ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★しゃべれる中国語★コミュの【第53・54回】日本人にしか教えられない「たなっく中国語勉強会」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「たなっく中国語勉強会」、ついに3年目に突入しました!
皆様のおかげでここまで来ることができました。本当にありがとうございます!
今後も「日本人学習者が心から納得できる説明をする」という根本理念は変わらず行きますので、よろしくお願いいたします!

2014年7月度の勉強会のお知らせです!
テーマは・・・
(1)【初心者〜初級者向け】発音・会話・文法総合解説
(2)【初心者〜上級者向け】成語で発音練習


(1)【初心者〜初級者向け】発音・会話・文法総合解説

たなっくオリジナルの教材を用いて授業を行います。
文法・発音・頻出する会話フレーズを総合的に学んでいきます。
なお、この総合解説は毎月継続開催する予定で、
回を重ねるごとに内容がステップアップしていきます。
学習歴0〜1年程度の方、「学習歴は長いが発音で苦労している」という方が対象です。


(2)【初心者〜上級者向け】成語で発音練習

中国語の「成語」というのは主に四字熟語のことで、
言わんとすることを短い文字数で伝えることのできる、たいへん便利なツールです。
しかし「たなっく中国語」では、意味を学ぶだけではなく発音も練習してしまいます。

成語というのは、実は発音を学ぶにも効果的なのです。
中国語の発音は、日本語にない口の形・舌の使い方をする上、日本語にない概念「声調」もあります。
そのため、文が長くなればなるほど注意すべき発音が多くなり、難易度が上がります。
ですが、成語というのは4文字という短い文字数で言いたいことを表せるため
1文字1文字の発音に意識を集中しやすくなり、特に初級者の方にはうってつけの練習材料なんです!

なお成語だけでなく、日常的によく使われることわざ、慣用表現、謎かけなども扱います。


●日時
 7月 8日(火)19:30〜21:00【初心者〜上級者向け】成語で発音練習
 7月26日(土)17:30〜19:00【初心者〜初級者向け】発音・会話・文法総合解説
 7月26日(土)19:30〜21:00【初心者〜上級者向け】成語で発音練習

※ご参加表明の際、何日のどのコマをご希望か明記して下さると助かります。


●場所:池袋勤労福祉会館
 8日 :5階 第六会議室
 26日:4階 第三会議室
 ※案内板:「たなっく中国語勉強会」

 池袋勤労福祉会館(豊島区西池袋2-37-4)
 http://www.toshima-mirai.jp/center/e_kinrou/

●定員:限定18人(先着順です!!)

●参加費(教材費込み):
 初めて参加の方:無料!!
 2回目以降の方 :1,000円

 ※たなっくの個人レッスンを受けている方は、毎回無料でご参加いただけます!


【予告】今後の勉強会は、以下の日程で開催予定です。

8月5日(火)
 19:30〜21:00【初級者〜上級者向け】英語と中国語の比較

8月23日(土)
 17:30〜19:00【初心者〜初級者向け】発音・会話・文法総合解説
 19:30〜21:00【初級者〜上級者向け】英語と中国語の比較


たくさんの方のご参加をお待ちしております!

-------------------------------------------
講師紹介:田中 英和(たなか・ひでかず)

中国語の発音の正確さで、中国語ネイティブと間違われることもある中国語講師。

2001年、中国・内モンゴル自治区へ植林ボランティアに行った際に
「カタコトでもいいから現地人と直接自分の言葉でコミュニケーションを取りたい」
と強烈に思い、帰国後独学にて中国語を開始。
2002年、勤務していたIT会社を退職し、9月より内モンゴル大学国際教育学院へ留学。
中国語・モンゴル語を学びつつ、日本人留学生に中国語を教える。
2005年9月に旧HSK9級(新HSKの筆記6級、口試高級に相当)合格。
2007年に帰国後、IT会社勤務を経て、現在は中国語講師、
モリンホール(モンゴルの楽器。日本語では「馬頭琴」)演奏。

留学中の研究テーマは「日本人のための中国語学習」。
苦労の末、発音はほぼ独学でマスター。
趣味は投資(中国株、ASEAN株、外貨投資、事業投資など)。

コメント(10)

お知らせです。
会場が以下のように変更になります。

8日:5階 第六会議室(和室から会議室への変更です)

26日:4階 第三会議室(5階から4階へ変更になります)

お間違えのないようご注意下さい。

引き続き参加者を大募集中です!!
7月第1回の勉強会「成語で発音練習」が来週火曜日に迫ってきました。
 
なお、今回に限った話ではなく、勉強会の内容と関係ない中国語の質問も大歓迎です。
なぜかと言いますと、学習者のレベルや目的は当然異なりますが、日本人が疑問に思う事はけっこう共通していたりします。
なので、自分自身のための質問であったとしても、結果的に他の参加者のためにもなることが非常に多いんです。
 
また「中国語」の勉強会とは言え、語学とは離れた中国全般に対する質問も、ぜひいただきたいと思います。
自分が勉強している言葉が使われている国について知ることは楽しく有意義であるし、またそこから「日中相互理解」が始まるとも思っています。
 
という訳で8日と26日の勉強会、引き続き参加者大募集中です!!
8日の勉強会が明後日に迫ってきました。

内容は、「成語を用いた発音練習」です。

成語というのは日本語で言う四字熟語やことわざに相当するものですが
ネイティブは頻繁にこの成語を用いて会話します。

そのため、成語を知っておくことはネイティブとコミュニケーションをする上で
非常に大切であり、また有意義なことでもあります。

それと、8日はあっと驚く「仕掛け」を予定しています。
内容はもちろん、来てのお楽しみ!

という訳で、8日の勉強会の参加者を引き続き募集中です!
「成語で発音練習」勉強会はいよいよ明晩開催です!
 
まだ人数に余裕がありますのでドタ参も大丈夫です。
あっと驚く仕掛けと共に、皆様のご参加をお待ちしております!
7月26日の勉強会の説明です。
 
●【初心者〜初級者向け】発音・会話・文法総合解説
 
たなっくが自身の経験を基に作成した、
発音を効率的に学べるオリジナルテキストを使用します。
 
26日は「第三課・感情表現」を学びます。
「おいしい!」「きれい!」「難しい!」「暑い!」
などの気持ちを、相手に伝えることができるようになります!
 
なお第三課ではありますが、中国語学習暦が全くない方でも
無理なく学べる内容となっています。
 
 
●【初心者〜上級者向け】成語で発音練習
 
成語は、少ない文字数で言いたいことをスマートに伝えられるため
初心者の方にとっては発音練習の教材として最適です。
 
かつ、かなり会話が上手な方でも成語を使えている方は意外と少なく、
中級以上のレベルの方は「より洗練された会話表現の習得」が可能です!
 
26日の勉強会、引き続き参加者を大募集中です!!
来月の勉強会@池袋ですが、テーマが決まったので先行告知いたします!
 
第55回:8月5日(火)
19:30〜21:00【初級者〜上級者向け】英語と中国語の比較
 
第56回:8月23日(土)
17:30〜19:00【初心者〜初級者向け】発音・会話・文法総合解説
19:30〜21:00【初級者〜上級者向け】英語と中国語の比較
 
久しぶりに「たなっく名物・かゆい所に手の届く文法解説」シリーズをやります。
「英語と中国語の比較」です!
 
勉強会で話を聞いていただければわかりますが、
日本人は中国語を学習する際に英語の影響を相当大きく受けています。
「えー、私英語全然わからないから〜」
という方でも、明らかに影響を受けているんです。
 
という訳で「英語と中国語の比較」は、
英語がわかる方だけではなく、(自称)英語がわからない方、つまり
全ての日本人に聞いていただきたい内容ということになります。
 
5日と23日の2コマがありますが、内容はどちらも同じですので
ご都合の合う方にお越しいただければ大丈夫です。
今から予定を空けておいてくださいね〜!!
明日、いよいよ7月第2回勉強会です!

(1)【初心者〜初級者向け】発音・会話・文法総合解説
(2)【初心者〜上級者向け】成語で発音練習

どちらも、中国語学習経験が0の方でも問題ないように工夫してありますので
「ちょっと中国語に興味を持っている」という方でも大丈夫です。

まだ人数に余裕があるのでドタ参も大丈夫です。
ご参加をお待ちしております!!
本日の勉強会も大好評のうちに終了しました。
猛暑の中お越しくださったみなさま、ありがとうございました!
久しぶりに初参加の方が多い会となりましたが、アンケートを拝見したところ、たいへん好評だったようで、良かったです。
 
以下、アンケートでいただいた声とそれに対するコメントです。


・声調と、zhi、chi、zhiの口の形の作り方(の説明)が良かった。(学習暦1年未満の方)
→声調を正しく発音している方は、上級レベルの中でも実に少ないです。中国語学習の初期段階にあるうちに正しい声調をマスターできれば、後がぐっと楽になります。
なので、当勉強会では毎回声調練習をみっちりと行っています。
 
反り舌も日本語にない発音で、発音するときの口の形や舌の使い方などについて詳細な説明をしました(毎回しています)。




声調が難しいという話を聞いたことがあったのですが、その意味を体験してわかりました。(学習暦0の方)
→おっしゃる通り、日本人にとって声調というのは難関です。特に学習初期の段階では変な癖が簡単についてしまいやすく、正しいかどうかこまめにチェックしてもらうのがとても重要であるとおわかりいただけたと思います。





二声と三声の違いがイマイチはっきりしないので、今回のコツを活用してみようと思います。(学習暦1年程度の方)
→声調が不安定な時期には「二声が三声になり、三声が二声になる」という逆転現象を非常によく見かけます。そのメカニズムと回避策についてもお話しました。
本日お話したことを意識しつつ練習を続ければ、二声と三声の違いがはっきりわかるようになります!!





発音することがほとんどないので、声に出してみて弱点が露わになったこと、そこをどう直したらよいか教えてもらえたことが良かった。(ブランクが長く学習暦不明(笑)の方)
→誰だって正しく発音しようとしていますが、それが正しく行かない、もっと言うと自分がどう間違ったかに気づけない、ここが中国語発音の最も難しい所です(これが「変な癖」にもつながります)。「発音が正しいかどうか」を指摘できる方は多いですが、「どう直せばうまくなるか」まで指摘できるには相当な経験とスキルが必要です。
 
勉強会の中で何回か言いましたが、語学学習に近道はありません。ただ「効率的な方法」はあります。「楽な発音練習」だと、時間が経てば経つほど矯正作業は大変になります。「たなっく中国語」は発音練習をみっちり行うので決して楽ではありませんが、信じてついて来て下されば、必ず上達させてご覧に入れます!





・長く勉強していると、あまり意識しないところ(例:二声がやりにくい、口を大きく動かす等)を再認識することができた。
・学習レベルが違っても一緒に同じ授業を受けられるような工夫がされていて良かった。(学習暦19年の方)
→本日は「中国語の授業を受けるのが初めて」という方から、私よりも学習暦の長い方まで揃っていましたが、アンケートの通り皆様にご満足いただくことができました。
どのレベルの方にも満足していただける内容、これが「たなっく中国語レッスン」の強みの一つです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★しゃべれる中国語★ 更新情報

★しゃべれる中国語★のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング