ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

縄文土器を楽しむコミュの@大森勝山遺跡(青森県・弘前市)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
縄文時代の晩期前半の遺跡です。
遠くに岩木山(1625メートル)を望む環状列石と大型竪穴住居があったようです。
現状は配石は埋め戻されていますが岩木山へのリスペクトを感じます。
岩木山も見る方向で、なだらかになったり、険しくなったりするんですね。

環状列石は縁辺部に77基の組石を配置して、やや楕円形のサークルということです。
列石の奥に竪穴式住居があります。
亀ヶ岡文化の文様を持つ土器が出ています。

昭和34年から36年に発掘調査で発見。昭和36年に遺跡保護。
平成24年国史跡に指定。
出土品は近くの裾野地区体育文化交流センターに展示してあります。
パンフレットも置いてあります。(トイレはこちらで!)

この辺りは現人神の信仰が現在も続いていて非常に興味深いです。
現人神の話は次回、書きたいと思います。

●弘前駅から30号線(岩木山環状線)か31号線(弘前鰺ヶ沢線)を
岩木山へ向かって走ります(約40分)
案内看板や標識が目印になると思います。

バスでは弘前駅から「鯵ヶ沢・天長園」行き
「赤倉神社登山口」(約50分)下車後 徒歩50分

●列石に行く道は階段ルートと坂道ルートがあります。

●裾野地区体育文化交流センター
開館時間 午前9時から午後9時まで
休館日  月曜日(祝日の場合はその翌日)年末年始
入場料  無料
駐車場  あり
電話   0172-99-7072

個人様のブログですが分かりやすいです。
http://dsntsugaru.blog.fc2.com/blog-entry-155.html

http://www.pref.aomori.lg.jp/bunka/education/kinen_siseki_19.html

コメント(5)

>>[1]  そうです。青森の1日目は三内と小牧野。2日目は大森勝山です。途中、神社をいくつか見てきました。まだまだ青森は通いたいです。
>>[3] ありがとうございます。今後のテーマにしたいですね。ところで、一般的でないところで、おススメってありますか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

縄文土器を楽しむ 更新情報

縄文土器を楽しむのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。