ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

縄文土器を楽しむコミュの@久野諏訪ノ原丘陵の古墳群(神奈川県)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
神奈川県小田原市の古墳群です。ここは縄文草創期から古墳時代まで
続く歴史のある地のようです。
実は古墳を見に行った訳ではなく、すぐ近くの「小田原フラワーセンター」
へ行ったのですが近くに古墳があると聞いて尻尾を振りながら見学して
参りました。

私では上手く説明できませんので市の教育委員会の説明を使わせていただきます。
____________________

久野古墳群

久野諏訪ノ原丘陵には「久野百塚」,「久野九十九塚」と言われるほど多くの古墳が点在していました。 近年の調査でも120基におよぶ古墳の存在が想定されています。 古墳には現在でも塚状の高まり(高塚)をもっているものもありますが、 すでに削平・埋没してしまい、発掘調査で初めて確認されるものもあります。 久野古墳群の中で、一番目を引くのが「百塚の王」とも称される久野1号墳です。 足柄平野を治めた首長の墓にふさわしく、この辺りからは足柄平野を一望することができ、 逆に足柄平野からも久野1号墳がよく見えます。 久野1号墳では、本格的な発掘調査は行われていませんが、久野坂下窪遺跡の調査で周溝が検出されており、 周溝を含めた直径は60mを超え、神奈川県内でも最大の円墳と言える規模であったと考えられています。 以前は、この辺りにも多くの古墳があったと言われていますが、 今ではここから150m西に所在する高塚を含め幾つかの高塚が確認されるだけとなっています。 しかし、久野2号墳・4号墳は良好な状態で残り、 久野15号墳・総世寺裏古墳は、石室の一部が見学できるように保存されています。 また、古墳から出土した遺物は、小田原市郷土文化館で展示・公開されており、従事の面影を知ることができます。 中でも、久野2号墳で出土した大刀や玉類・耳環などは優れたものであり、 久野15号墳でも須恵器や玉類など、様々なものが出土しています。 これらの出土遺物は、古墳に埋葬された人物の権力を示しています。
(小田原市教育委員会)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

縄文土器を楽しむ 更新情報

縄文土器を楽しむのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。