ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

HARD&GENTLEツーリングクラブコミュの2018.6.24定例ツーリング報告

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 天気予報が二転三転する中、前日の予報で雨の心配は少なくなったため、予定通り実施することになりました。
 ところが、出発して東名に乗ると神奈川県内は雨が降り始め、静岡入りしても完全には雨は止まず、レインスーツを着たまま集合場所の新東名・静岡SAに到着しました。
 この天気では参加を取りやめたメンバーさんが多いのではと心配しましたが、当日朝に急用が入ってしまった1名を除き7名の参加でスタートしました。
 ようやく雨が上がった、静岡SAスマート出口から国道362号を北西方向に向かいます。ほどなくして市街地を抜け、道幅は狭くなり時にはヘアピンが連続する険しい山道で路面も濡れているので慎重に登っていきました。途中、杉尾はなのき展望休憩所で一休み。視界が良ければ富士山がよく見えるらしいいのですが、あいにく今日は雲の中。「クマ出没注意!」の看板もあり、標高は900m程度、持参したペットボトルがパンパンに膨らんでいます。
 再スタートするとしばらくして道は下り始めて本川根の街中へ、大井川鉄道の千頭駅に隣接する道の駅「奥大井音戯の郷」の到着しました。千頭駅ではちょうど「きかんしゃトーマス」のイベントをやっていて、タイミング良く「きかんしゃトーマス」のSL車両が入線してきました。
 しばらくSLの撮影会となり、メンバーさんの中には動画を撮って、お孫さんに見せたら大喜びだったという話もありました。
 「奥大井音戯の郷」を出てから今度は国道362号を大井川鉄道沿いに南下し、昼食場所である「四季の里」に着きました。お茶、旬の山菜、おまんじゅう、お弁当などなど…大井川流域の特産品や手作り品が処狭しと並んでいます。店内奥のテーブル席につき川根本町産のそば粉で、四季の里のおばちゃんたちの手作り蕎麦をいただきました。
 昼食後は再び大井川と大井川鉄道に沿って南下、大井川にかかる吊橋では最長の「塩郷の吊り橋」と地名(じな)駅近くにある日本一短いトンネルに寄ってから、家山駅近くにあるその名も「たいやきや」で抹茶の入った緑色のたい焼きを食べました。食後、トイレに寄ろうと家山駅に行くと、さきほど千頭駅で遭遇した「きかんしゃトーマス」のSL車両が入線してきて、再び撮影会になりました。
 このあと、県道64号から220号経由で、かなりの遠回りをして、4時半頃道の駅「玉露の里」に到着です。たい焼きに続き、ここでは玉露ソフトを食べました。抹茶ソフトはあちこちにありますが、玉露ソフトは珍しいと思います。品の良い玉露の香りを感じさせるソフトクリームを味わって、此処で一次解散となりました。
解散後は有志5人で静岡県民のソウルフードの一つである、げんこつハンバーグの炭焼きレストラン「さわやか」藤枝築地店で夕食を食べました。ガーリックが効いた独特の食感のハンバーグが売りのさわやかは静岡県内のみに31店舗。最も神奈川よりの御殿場店では土日祝日は3〜4時間待ちは当たり前。静岡ツーリングのこの日はさわやかのハンバーグを食べる絶好のチャンスだったので、H&Gには珍しく夕食を食べてからの解散となりました。

コメント(2)

投稿ありがとうございます!楽しい思い出が甦りますねー
夕飯を定番にするのもいいですねー、
それよりもそのあとの下道武勇伝は書かなくていいんですか?(笑)いつもながら凄まじい体力に感服です。
>>[1] 静岡からの下道帰宅は自動車専用バイパスが多いから書くほどでもないかな(笑)
夕食を定番にするのは賛成です。下道帰宅にもエネルギー再充填は重要なので!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

HARD&GENTLEツーリングクラブ 更新情報

HARD&GENTLEツーリングクラブのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング