ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

※3代以上続いている江戸っ子※コミュのお雑煮について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
教えていただきたいのですが。

当たり前の如く食していたお雑煮の味が
嫁に出てから当たり前でなくなりました。

嫁に出て、全く違う具材と味付けのお雑煮で
めまいを起こしております。

おばあちゃんが作っていた、母が作っていた、
(双方他界してます)
お雑煮の味を忘れつつあります。

記憶よ戻れ!状態で情報を手繰り寄せていますが
よろしければ、お手伝いいただけませんか?

例えば、我が家では何を具材に入れる、だけでも
構いません。
記憶の限りだと、里芋・大根・人参・青菜で
鶏肉のおだしのお醤油おすまし。

よろしくお願いします。

コメント(16)

母のは大根・小松菜・鶏・なるとの醤油澄まし仕立てでしたが、鳥の代わりに豚の時もあって、子供の頃はこっちのほうが好きでしたね。ちなみに自分で作っている雑煮は、鴨と芹と大根です。
最近は耳にしませんが、
具沢山のおつけのことを
「田舎の雑煮じゃ、あるまいし」
って言っていました。

おうちによって「風(ふう)」が違うと思いますが、
我が家では基本「鶏肉・小松菜・焼いた角餅」だけの超シンプルで、
なぜかお椀ではなく、お茶碗でいただきます。
(江戸時代から父方京橋と本所、母方日本橋なんで、
標準的な東京風かと……)
あ、まれに鳴門とか入れたこともあったかも。f(^^;
うめかさん、寂昭さん

ありがとうございます。
特に、
>「田舎の雑煮じゃ、あるまいし」
は、私の祖母も母も、絶対といっていいほどきっと、
言うに違いありません!
(父方日本橋、母方本郷です)

はっとしました。
ありがとうございます。

個人的に、とてもホッと安心する情報です。
続報お待ちしております^^
だいたい皆さんと同じですが、具は小松菜、なると、三つ葉、ゆずの皮、
鶏肉で、おだしはかつおだしと鶏肉のゆで汁を合わせたものを毎年
いただいてました。そういえばうちも寂昭さんと同じで、お椀でなくお茶碗で
食べてましたね。どうしてだろう?
江戸っ子の雑煮は「名を取る(名をあげる)」に語呂合わせをして、小松菜(名)と鳥(取る)を中心に醤油仕立ての澄まし汁に焼いた切り餅が基本です。
小松菜も鳥も沢山は入れません。主役は餅です。
後は家庭によって三ツ葉をちらしたりナルトを一切れ入れたり、という慎ましいアレンジをしますw

と、いうところでしょうかw

うちは、家内の父親が新潟の在だったので、今はけんちん汁のような雑煮…(┰_┰)
うちは母がいたときは切り餅(四角)+澄まし汁+小松菜でした。
今は鶏も入っています^ ^
将軍のお膝元なので派手にしないような意味もあったような。

澄まし汁は本当に簡単に出汁をとって塩と醤油で味付けしています。
煮立ったところに切った鶏肉を入れて火が通ったら、手抜きで予めゆでておいた小松菜を散らして餅は焼いて入れるだけです。

うちは父方が本郷、母方の曾祖母が馬喰町ですのでわりとご近所さんですね。
うちは父が神田で母が南千住。皆さんが仰るような東京の雑煮を食べて育ちました。嫁は浅草なので子供達には東京の雑煮を継承。後は息子たちが育って行ってどこから嫁をもらうかで東京雑煮の継承が決まってしまうかも。娘だったら東京の雑煮を家庭に伝承してもらえるかもしれませんが。東京生まれでも両親が地方出身の家庭は田舎風の雑煮を継承していたりしますからね。東京生まれの同級生の家庭の雑煮を食べたら、カボチャが入ってたり、豚汁風だったりでびっくりしました。江戸東京野菜の代表格小松菜は欠かせませんね。
rickさんがおっしゃるように、具沢山ということはありませんでしたね。母は大根は下ゆでしたのを少し入れてました。あと柚子も。餅は四角い焼餅。四国出身の友人に雑煮はどんなの?と聞いたら、白味噌仕立てで丸餅の中に甘くない小豆が入ってるとの事。ぶったまげました〜(@0@)
田舎の・・・という差別的発言・・・日記じゃ使えないけれどここじゃ言えるぞダッシュ(走り出す様)大笑いしました。

父方は江戸時代からずっと浅草です。母が関西なので家のお雑煮が正式江戸風か心配でしたが、一安心しました。

鶏、小松菜、三つ葉、柚子、焼餅、鶏と鰹だしです。
私はこれに紅梅白梅の人参と大根の型抜きを入れています。

食文化は母系で伝わることが多いということですが、そうでもないんですね。

にゃんこさん、お近くです。遊びに来てください。
そういえば、少しだけ話がそれますが、
うちは、子供の頃火鉢があって、餅焼きは子供の「担当」でしたw
で、父親や祖父が良く言っていました。
「餅は乞食に焼かせろ」
これは、乞食はお腹が空いているので、ひっきりなしに餅をひっくり返すから良く焼ける、と。祖父は下谷の育ちなんですがそんな話し聞いたことありますか?
情報を下さった皆様方へ

きゃ〜!皆様やはり同士です!!!
もう嬉しくてたまらない。そしてとてもほっとします。

http://www.rurubu.com/season/winter/ozoni/ozoni.asp
ココに出ている写真を参考にしますと、
お初にお目にかかった、新潟風。
もうめまいくらくら、自分の常識を根底から覆されたショックのでかさ。
未だに格闘中で。
食した場が、大阪だったりするんだから、もうわけわからん状態。

実は、意を決して去年今年を過ごしたら、、、
体にじんましんが出て…、ガマンしすぎました_orz

おせち料理トピも作ろうかしら?
あ〜!「餅は乞食に・・」は、母がお餅を焼いている時口癖のように言っていました。あと「魚は大名に焼かせろ」とも。殿様はせこせこしないので(殿様が魚焼くってことはありえませんが)じっくり焼いてからひっくり返すのがいいんだそうです。にゃんこさん、おせち料理トピぜひ作って下さいな・・・!
昔は嫁をもらうと、両親同居で地方から来た嫁も嫁ぎ先の味を覚えさせられたかもしれませんが、現代は両親と別居や、二世代住宅となるとどうなのでしょう・・・・?それでも地方から来た嫁が東京風を覚えて伝承してくれたら嬉しいのですけどね
>にゃんこさん
リンク観ましたw
サケやイクラは多分、下越(新潟市から村上市)ではないかな。うちのは上越なんで、もっとけんちん汁です。(T T)

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

※3代以上続いている江戸っ子※ 更新情報

※3代以上続いている江戸っ子※のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング