ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

社労士矢間倍速合格塾コミュの平成27年一般-第5問(企業における人材マネジメントの変化)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
(A)1990年から2010年までの我が国の就業者の職業構造の変化をみると、生産工程・労務作業者が就業者に占める割合は大きく(   )している一方で、管理的職業従事者、専門的・技術的職業従事者やサービス職業従事者ではその割合が(   )している。
低下  上昇
(B)人材マネジメントの基本的な考え方として、「仕事」をきちんと決めておいてそれに「人」を当てはめるという「(   )型」雇用と、「人」を中心にして管理が行われ、「人」と「仕事」の結びつきはできるだけ自由に変えられるようにしておく「(   )型」雇用があり、「(   )型」が我が国の正規雇用労働者の特徴であるとする議論がある。
ジョブ  メンバーシップ  メンバーシップ
(C)企業の正規雇用労働者の管理職の育成・登用方針についてみると(   )、を重視する企業が多数派になっており、この割合を企業規模別にみて、(   )の傾向がみられる。
内部育成・昇進  同様
(D)我が国の企業は、正規雇用労働者について、新規学卒者を採用し、内部育成・昇進させる内部労働市場型の人材マネジメントを重視する企業が(   )であり、「平成24年就業構造基本調査(総務省)」を用いて、60歳未満の正規雇用労働者(役員を含む)に占める転職経験がない者の割合をみると(   )割近くになっている。
多数  6
(E)グローバル化によって激しい国際競争にさらされている業種が、外国からの安価な輸入財に価格面で対抗しようとして、人件費抑制の観点からパートタイム労働者比率を高めている(   )。
わけではない

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

社労士矢間倍速合格塾 更新情報

社労士矢間倍速合格塾のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。