ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

メガドライブコミュのメガドラの名移植、迷移植

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
やはりアーケードからの移植作品が多かったメガドライブ。
ハードの格差をものともしない、アイディアあふれる名移植、期待を打ち砕かれた迷移植について語ってください。
(質問トピが移植度の話になってしまったので、こちらに作ってみました)

コメント(104)

カプコンのスト2′!

スーファミ版でカットされてたOP、アレンジしてない声、コンティニュー画面のカウント。

スーファミ版より良かったなぁ〜。
未だにやります。
連続ですいません(^_^;)
移植されて喜んだのに、プレイしたときちょっとガッカリした

「クラックダウン」。

アーケード版は、個人的にはゲイングランドよりも好きな「ちまゲー(←キャラが小さくてちょこまかするので、こう呼んでました)」だったのですが、メガドラ版の移植度というかゲームの完成度はゲイングランドと比較したら遠く及んでなくて、しょんぼりした記憶が…(^_^;)
テクノソフトといえばメガCDのシルフィードは神移植でしたねぇ。
その後出たPS2版のシルフィードが超駄作だったので余計そう思えるのかもしれませんがw
PS2版シルフィードはトレジャーの外注開発なので何かが違うんですよね。

駄目移植はスーパー32X版「スターウォーズ・アーケード」なんてのもありました。
スターデストロイヤーのポリゴンが少ない上に小さくて迫力無いし、音楽も雑音混じり
AC版以上に難易度も高くダメダメでした。
「迷」移植・・・「ギャラクシー・フォース」のグラフィックはもう少し何とかして欲しかったですねぇ。

BGMはいいのだけれど。(´・ω・`)
ボナンザブラザーズをやりたくてメガドラを買いました。

アーケードそ遜色なかったと思いますがどうですか?
>テレネット(ウルフチーム)だったのでは?
デベロッパーって書いたでしょ。
 ナムコから、テレネットが受け、そこからさらに下請けに出しました。

>テクノソフトといえばメガCDのシルフィードは神移植でしたねぇ。
Wわーい(嬉しい顔)わけわかんね。 それにアレは移植と言うより「メガCD版」だろ。
アトミックロボキッドには絶望した覚えが。トレコの糞移植っぷりが。
UPL作品で言えばUPLが自前で移植した宇宙戦艦ゴモラは満足いく出来でした。

>DJボーイ
アーケード版はデーモン小暮氏をフューチャーしてましたねぇ。

>MDって、移植に限らず、名の売れたイラストレータや漫画家がパッケージを
>描くと、何故か内容がイマイチでしたね。

餓狼伝説のことかーっ!www
>Wわーい(嬉しい顔)わけわかんね。 それにアレは移植と言うより「メガCD版」だろ。
開発はテクノソフトですが?スタッフロールまともに見てないでしょ?
あと、それを言うなら「アレンジ移植」と、「メガドライブ(メガCD)版」の閾値ってどの辺りですか?

…って、意地悪な質問と知りつつ聞いてみるw
>ボナンザブラザーズ
たしかボーナスステージがカットされてたと思いましたが…それ以外はかなり良かった印象がo(^-^)o


>名の知れたイラストレーターや漫画家が、パッケージを描くと…

移植じゃありませんが、アローフラッシュのことじゃないですか?(笑)


後は「シャドーダンサー」も、いい方にアレンジした名移植かと。
アーケード版はやりこむほどではありませんでしたが、メガドラ版はだいぶやりましたo(^-^)o
忍術を使ったときの鬱陶しいカットインが、メガドラ版ではなくなったのも好印象です(笑)
アトミックロボキッドは、原作やってなくてあくまでPCE版と比較してですが、グラフィックや音楽はレベル高かったと思います。操作レスポンスも悪く無いですし。

ただ、後半面にいる戦艦風のボス(狭い中に入りこまなきゃいけない上、ビームがやったらめったら来る)が強すぎて、詰んでしまいましたが……。
>76
開発元の事を否定などしていませんが? ふーんテクノでやってたんだ。ふーん。
「アレンジ移植」って、マーク3版のエンデューロレーサーとかファミコン版の源平討魔伝みたいのでしょ。
しきい値が何処にあるかは知らんけど。

俺からしたら、MZー700版やPCー6001版のスペースハリアーですら、「再現を目指した移植」だね。
> やままやーまりにゃー さん
少なくとも「シルフィード」に関しては、各機種版はそれぞれ別作品・別のゲームで、
移植でもアレンジ移植でも無い気がするのですが。
当時の雑誌のインタビューで、PC版の曲は入りますか?という記者の問いに対して、
「PC版とは別の作品なので全て新曲です」といった回答がされていた記憶がありますよ。

というか、アレが移植となると大抵の作品は移植物になっちゃう気が…
例えば、NEWスーパーマリオはスーパーマリオブラザーズの移植ですか?と(汗)
>ほむさん
個人的には続編と移植、キャラクター商法ばっかりで大変お寒い状態だと思ってます。今のゲーム業界も含めて。
故に、
>アレが移植となると大抵の作品は移植物になっちゃう
なってると思ってますよ。
>例えば、NEWスーパーマリオはスーパーマリオブラザーズの移植ですか?
あれは続編でしょ?強いて言えば「スーパーマリオワールド(SFC)」のアレンジ移植。オリジナル作品ではないことは明白だと思いますが。
う〜ん別にどうでもいいよ。
個人の考え方でいいんじゃないの?

メガドラ好き同士仲良くやろうよ、スーファミと戦ってきた同士だろ!?
皆難しいお話しますね〜
例えるなら
スーパーマリオブラザーズのノーマル状態のマリオのジャンプの音と
キノコ取った時のスーパーマリオのジャンプの音が
若干違うくらいに僕にはどうでもいいことデェス!
(いや、あのジャンプ音の違いが名作に繫がる秘訣のエッセンスか?)

すいませーん、MDトピックでしたね、ココ!
おせっかい大魔王見参〓

adoka様アッパレ〓

『殴られたら殴りかえす』気質を持つ総てのメガドライバー達にアッパレ〓〓
(シルフィードの)開発はテクノソフトの件>

わたしも気になってメガCD版、PC版のエンディングのスタッフ・ロールをもう一度見てみたのですが、いったい誰の名前で分かったのでしょうか?(わたしには分かりませんでした)
もしよろしければ教えて頂けませんか?
ゲーム業界はけっこう流動があるから、リッジレーサーの開発に関わった人がデイトナの開発にも関わっていたりするそうです。
実質テクノソフトが開発したのなら、スタークルーザーを開発したアルシスみたいに、クレジットに社名が出るのでは?
同じ人が開発に関わっているのと、開発の会社が委託かどうかは別の話ですね。
かく言う俺も真相は知りませんが。

神移植かどうか知りませんが、昔セガ・オブ・アメリカでマスターシステムに「上海」を移植したマーク・サニーは、その後ソニーでPSのキラータイトルとなった「クラッシュバンデクー」を開発してますね。
各メーカーさんにいろんな事情あるんですね!はねをはみんゴル作ったチームを聞いた時は裏切られた感じがしました。
>テンゲン移植唯一のハズレといってもいいだろう・・・。
>スティール・タロンズ
>元のゲームは知らんがひどい出来だった。

あれはあれでしゃーないです(笑)。
元々のアーケード版がCPUをしこたま搭載した化け物スペックな基板でしたので
MC68000&Z80を搭載したメガドラでも完全再現はまず無理ってモンです。
(本来ならば『ギャラクシーフォース??』を移植するより無茶)
でもそんなスペック差があったにも関わらず、
ゲーム性のニュアンスは辛うじて再現しているのは
アーケード版を知っている自分としては大いに評価しています。



ただ、ほぼ同時期にEAVの”アレ”(タイトル失念)が出てたので
比較するときっついのは否定できませんね(爆笑)。
>76
>86
>87

とりあえずメガCD版シルフィードのエンディング&スタッフロールを貼っておきます。

http://jp.youtube.com/watch?v=XqDddnsXEBc

どうか詳しい話を教えてください(シルフィードの開発はテクノソフト?)
久々に「究極タイガー」遊びました。
戦車が黄色いに関しては文句言わないけど、超接近で弾撃つのだけはやめて。(苦笑)
これがアーケード版よりも難しい原因と…。
FC版がかなり頑張っている出来だけにもう少し頑張って欲しがったな…と思いました。

あと、「ファイヤープロレスリング」のメガドラ版の「サンダープロレスリング列伝」。
これもヒドい出来ですが、実はPCE版のファイプロ2のイベント時に茶々丸さんや開発者の方に「メガドラ版はどうなりました?」と聞いたことがありまして…。

そのとき言っていたのは「システム的には面白いけど、グラフィックがファミコン並なので…」とか「スプライトが足りなくて…」など。
そして最後は「発売中止にしようかと思っている」など、かなり嘆いておりましたよ。(苦笑)

それでも発売中止にしないで販売してくれただけでも個人的に感謝していたりします。
確かにグラフィックの出来はヒドかったけど。
PCEよりもスプライトが足りないって事はないと思うんだけど…。
解像度だって水平256に出来るんだから、キャラが小さくなる事もないと思うし。

パレットが足りないとゆーなら、まだ理解できます。
そういえば、移植といえば、これのためにメガCDを買ったような作品

「ファイナルファイトCD」

がありました、これ、確かにSFC版に比べると、グラフィックもアー
ケードに近く、雰囲気もアーケードにかなり近く、2人同時プレイも出
来る……のですが

動きがアーケードのように「バシバシ殴って」って感じでなくなんだか
動きが固かったような気がします、個人的にはオリジナルモードあり、
音楽も上手くアレンジされてて、合格点なのですがみなさんはどう感じ
たのでしょうか?    
ファイナルファイトCDはコーディのパンチが遅くて連打ができず打ち負けるんだよね…
音楽もAC版の原曲を入れて欲しかった。
階段下りたり壁壊して進む演出を再現していてSFC版より出来が良かったので満足していたけど発売が遅すぎたのが一番の問題。
たしか、まだネタにあがってなかった「達人」。

アーケード版で1千万点オーバーまでやったゲームのひとつなので、当然のように買いましたが…

赤ショットのフルパワーアップが変更されていたり、タツジンボムが強すぎたり、画面比率の関係でアーケード版ではザコ同然だったラスボスが強くなってたり(笑)と、シューティングとしての出来は悪くないと思いますが、移植度としては…な感じでしたね(^_^;)


やりこんだ方はご存じかと思いますが、達人で最強のボスは、2周目以降の1面ボスなのでした(笑)

自機を狙う弾をたくさん打つボスは、1面ボスだけなんです。


ちなみにPCE版も持っていますが…やはり画面比率の関係で、ちょっとビミョーなデキだった記憶が…(^_^;)

X68版は、たしか発売中止になったはずですね(^_^;)
カプコン系の移植に外れ無し、ということで、この作品を挙げます。
『フォゴットンワールズ』
海外やアーケードではロストワールドでしたね。

移植で、ボイスが無いのは大正解。アーケードの棒読みの肉声は、酷かったf^_^;

音楽も忠実、というか、MD盤の出来の方が個人的には好みでした。
唯一の汚点?は、コントローラーによってはすんなりステージ1まで起動しないこと、でしょうか。
ダライアス2は見た目しょぼかったけどゲームバランスはとても上手く作ってありサターン版よりも遊べましたね。
比べた事ないんですけどロードラッシュってどうなんですかね?MD版では結構遊びましたけど。

ログインすると、残り73件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

メガドライブ 更新情報

メガドライブのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。