ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

BMW G650GS/セルタオコミュの改良しました。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
シートの赤い部分を、染めQで黒くしてみました(笑)

コメント(66)

>>[26]
 あのサイドスタンド・・・
 アレくらい、横に出てて・・・
 そしてバイクが傾かないと、間違っても跨れません!(泣)
 たぶん、その影響が大きいのではないかと思ってるんですけど!
>>[027]、おはよう御座います〜。(^o^)v


今朝方も慣らしで近いにもかかわらず、初めて、ちゃのうさんも良く御存知の西湘バイパス下り国府津PAに入りまして、二輪車駐車スペースでメインスタンドを掛けようとしたら………、立たない!?f(^^;)


五回目位で漸く、掛かりました。


どうもホンの僅かに下り坂?左斜め下斜めなんですね、アソコ。f(^^;)


RやKでは全く、気になった事は有りませんから、矢張り掛かり難いと言うコトなのでしょうね。f(^^;)


ついでに光モノ回りを少し、替えてみました。ポジションをLEDに、そしてR1100GSと同じ手法で0.5WスポットLED×2。


かなり眩しくなりますた〜。f(^^;)
>>[28]
 前下がりの場所でセンスタ立て!(焦)
 確かに辛いですよね!(泣)
 実家の車庫も、微妙に前下がりだったりしますから!

 今から・・・
 まだ部品が届いてもいないのに!
 すでに後悔しかけてたりします・・・
 
>>[029]、こんばんは〜。(^o^)v


先週末に慣らしが終わってから走ってません。(笑)(~Q~;)


その後も(金銭的に?)出来る範囲内での孟宗竹のタケノコ狩り真っ盛りッす。(笑)(^o^)v


チョッとテールランプが寂しいので部分LED化して診るか?とか、コックピット部に市販のシガーUSBソケット着けて診るか?とか。(笑)f(^^;)


まー、お陰様で多忙?で全く、遠出出来るメドも立ちませんから必要無いッちゃ〜無い。(笑)(~Q~;)


でも小細工好きなんですよね〜。(笑)(^o^)v
>>[031]、こんばんは〜。(^o^)v


ウチもワンダーさんのを初めから着けましたよ。(^o^)v


残念ながら写真が有りませんが、矢張りセルタオとは微妙にエンドが違うみたいデスね〜。f(^^;)


コチラは他にチョイ旧のRとKも居りましてf(^^;)きゃつらはエンド座面?が割りとカチっとしてるので自作デスが、最近のモトラッドは楕円形?非対称ナノでセルタオは金で解決!?(笑)(~Q~;)


でもレギュラーGもセルタオも座面?が有るので真夏の北海道でも安心カモ!?(笑)(^o^)v
今日、ヘプコのセンスタが届きました!
 ユーロダイレクトらしく・・・(笑)
 届いてみないと分からないところがスゴイですが!!(驚)

 なんと!
 本家ダカール用?
 昔、DOKENにOEM供給されていた曲げタイプのが届きました!(嬉)
 一番欲しかった仕様のが届いたんです!!

 踏むステップの部分が出っ張っていないので、使ってみないと分かりませんが・・・
 これだと、立てるのに結構楽そうな気が


 ちなみに25,500円(時価)でした!

 なんと!
 Amazonでもユーロダイレクト・ショップがオープンしたので、これからは頼むのも楽になります!!

 あとは、ちゃんと装着できるか?
 それが一番問題です!

>>[033]、こんばんは〜。(^o^)v


お〜、こんなタイプの設定が有ったのですね。良いじゃないですか。(^o^)v


普通のタイプは路面が柔くて傾いてるとめり込んじゃって駄目なんですよね………、ッてウチの庭なんですが。(笑)(-_-;)


縦Kはコの曲げタイプなんですが安定性が高いんですよね………、旧F6も曲げタイプだったのが、700からは通常型ですし………、何かしら理由は有るのでしょうが樽型グリップといい、シート(は明らかにコストダウン!?)といい、どうしてなんでしょうね。一度本気に独逸人に尋ねてみたいッす。(-_-;)
>>[34]
 真っ直ぐのセンスタ!
 アレ・・・
 柔らかい地面に突き刺さると最悪ですよね?(笑)

 自分。
 以前に(MOTO GUZZIで)、月突き刺さった挙句めり込んで!
 リアタイヤが紙面に接触するまで下がってしまった時(泣)
 センスタが解除できなくなり!(涙)

 周りの人に助けてもらった記憶が!!


 そして!
 F700GS。
 よく見たらセンスタがストレートタイプに代わっているんですね!(F800GSも)
 知らないうちにコストダウンしているんですね!(驚)

 パラツイF650GSは曲げタイプだったのに!
 ただし、一旦踏み変えないとセットできない欠点はありましたけど!(悔)

 
 なお余談ですが・・・
 センスタの設定が無いF800S。
 無理矢理F800STのセンスタを付けてましたが・・・

 これは、ステップが長かったので使いやすかったです。

 センスタ!
 無事、取り付け完了しました!
 製品ムラかせあるのか?(笑)
 スプリングの口が狭すぎて(焦)
 切ったり削ったりの作業もありましたが!
 そして、スプリングを取り付ける時・・・
 跳ね上げた状態で、ガムテープで固定してから引っ張れば楽にできたものを(泣)
 立てた状態で引っ張ろうとしたから物凄く苦労しましたけど!!

 まるで純正と言われても信じてしまいそうな出来です!
 そして、物凄く軽く持ちあがります!
 コレ、大正解でした!

 ただし!
 ユーロダイレクト経由だけに・・・
 同じものが来るか?
 分からないから、買うときは気をつけないといけませんが(困)

>>[036]、こんばんは〜。(^o^)v低速で?申し訳無い。f(^^;)


良い感じデスね。(^o^)v何よりも掛け易いのが羨ましか〜。(笑)(^o^)v


ウチのは泊まり荷物くらい積んだら正直、立てられるのか?どうか…?(笑)( ノД`)…


で、ついでにネタを投下。

段々、コックピット回りがごちゃごちゃと。(笑)f(^^;)


シートは座り心地自体は今のところ、問題は無いのですが、交換するカネが無い(笑)のでナンちゃってハイシート化。(-_-)


自分は座高も有りますので、どうしても跨がった瞬間?暫くはハンドルにぶら下がった感が少しイヤだったのが解消。(^o^)v


正統派!?ビーマーからは相変わらず冷たい視線を集めマスが(笑)(~Q~;)正直、コの手の貧乏臭い手法が何故か大好き。(笑)(^o^)v
>>[37]

 ハイシート!
 今でさえ、爪先ツンツン状態で(泣)
 交差点でニュートラルに入れちゃうと、解除するのが大変なのですが!(泣)

 実は・・・
 ローシートに不満が多すぎるので!

 何しろ、シッティングポジションに振りすぎ?
 ドカッと座って走る分には良いけど、リーンアウトがやりづらい!(困)
 あれだとダートでは絶対に苦労することになる!

 そしてアンコ抜きしている分、角張っていて脚を真っ直ぐ下におろせない!
 これが爪先ツンツン状態の元凶にもなってる!(困)

 だから!
 予算が出来たら、交換してみようかと考えてます!(もちろん純正のヤツ)

 
 そしてフロント周り。
 自分は!
 GSトロフィーまでに、マップケースを取り付け出来るように改造するのが一番の問題です!

 カウルステーが、使えそうで、イマイチ短すぎて使えない!(泣)

 またタンクの上にマジックテープで止めて出走することになるかも?(笑)
>>[038]、毎度ッす。(^o^)v


シートは正直、見た目も使い勝手?もDakarの純正(870mm)が自分にはピッタリらしく、ホムセンの両面テープ付きの低反発ウレタンを貼り付け、以前ネットで見掛けた別のバイクに着けてたナンちゃってゲル座部みたいなバッタもん!?が有ったのでくくり着けたら割りと良い高さに。f(^^;)


自分もまだ、本格的なダートは無い(まだ汚すのに忍びない?(笑)のですが、旧Fよりはどうやらスリムなタンク?らしいのですが、自分の体型だと、どうもふくらはぎでホールドするにはチョッと幅と言うか?太めデスね。(笑)f(^^;)。


正直、ノーマルステップだと足が外れそうで怖い!?f(^^;)


自分はどうもコマ図が苦手でしてf(^^;)何回か参加した事は有るのデスが、何時も最後は信用の置けそうな方のバックを盗ってマス。(笑)f(^^;)


何か聞くところに因るとフロントのブレーキラインが微妙に邪魔だったり、設置場所に苦労は絶えないとか?(-_-)


Gのコックピットも何か置きにくい様な?f(^^;)


ウチも仕方が無くバインダーに一枚づつ挟んでバーパッドバッグやタンクバッグに入れたりしてましたが………(笑)(~Q~;)。
こんばんは、ご無沙汰して居ります。f(^^;)


せっかく春らしく、暖かくなりましたのに、どうも最近は全く、乗れてません。(-_-)


自分は去年末に引っ越しまして、それに伴い、妻がクルマ通勤しなくなったのでクルマが割りと自由に使える様になって今まで、クルマでしたが、訳有って、週末久方振りにセルタオで通勤。(^o^)v


近所デスが、当然の様に速い。(笑)(^o^)v


ただ、コレまでは未明の慣らしが殆どだったので気にはなりませんでしたが、たま〜に、4速か5速かが解り辛い時が有りますね。f(^^;)


折角のデヂタルメーターだから平均燃費計とシフトインジケータは矢張り欲しいデスね〜。(笑)f(^^;)
>>[39]
 色々と忙しかったのでレスが遅れましたが!(焦)
 
 コマ図ツーリング。
 自分も毎回のように迷子になります!(笑)
 団体を連れて、間違って進むことも多々・・・(困)

 
 基本的に造りが'90年代のセルタオ。
 GPSとかが普及していなかった時代に造られた構造そのままですからね!
 フロント周りに、何かを取り付ける発想は無かった時代ですから!

 後付けするのは大変なんでしょうね?


 そして、4速と5速の見分け。 
 自分はエンジン音と回転数とスピードで、だいたい判断してます!
>>[041]、毎度ッす。(^o^)v


4速の守備範囲?は広いデスかね〜?f(^^;)で、たまに判らなくなると?(笑)(~Q~;)


あと、旧いボクサージャーナルのGS増刊号?多分、1200がデヴューした頃のに動研さんの広告に旧シングルF用の中にちゃのうさんのセンスタと多分、同じ物が出てました。当時の売価で、248千円。こっちの方がエエなぁ〜。(笑)(^o^)v
>>[42]
 R1200GSデビュー当時で24,800円ですか! 
 今、ヘプコのセンスタを国内の代理店経由で買うと、38,000円位で流通していますからね!(泣)
 でもAmazonで買うと25,500円だったりして!(驚)

 しかも画像が載っていなかったり、全然違うのが載ってたり!
>>[043]、こんばんは〜。(^o^)v


あと、動研さんのオリジナル?スタンドの「コ」の字の部分がスリット状のアンダーガードになっているタイプも有りました。コレは1.4千円!?安い!(笑)(~Q~;)


あと、大した話しヂャ無いですが、旧いのは常時点灯!?だから気にはなりませんでしたがメーターの時計ってキーOFFだと消えるンですね。(笑)f(^^;)
>>[44]
 アンダーガード兼用のセンスタ。
 他にも(他の車種用ですが)見た記憶が!
 アレ・・・
 使い勝手は、一体どうなんでしょうね?

 そして旧F650系列のメーターって、よく観察した事が無いのですが・・・
 時計はキーオフしても表示されていたんですか?
 消費電力は気にする事無い程度とは言え・・・
 なんか、暫く乗らなかったら時計が消えてて、バッテリーが上がってたとか!!(泣)
 そんな光景が頭に浮かぶような気がします(怖)
>>[045]、こんにちは〜。(^o^)v


今日は自分の通院で暇してます〜(笑)。


安い!?ガード付きのヤツは見たトコロ、何か……、立てにくいイメージが有りますね…、何となくデスが、今までの経験上!?(笑)f(^^;)


アナログメーターの時計はBMWしか知りませんが…、常時点灯ナンすよ。(笑)(~Q~;)


先日、初めて仕事で使って、キーOFFだと時間が判らないコトに気が付きました。f(^^;)


アナログメーターだと、確かに電気ダダ漏れ状態。(笑)(~Q~;)只、液晶の腕時計と同じで大した消費では無いのでそうなのでしょう。


バッテリーが弱るとセル回した拍子にカウントが0になるコトが有るらしいのです。(笑)f(^^;)


一度だけ、カバー外したら表示されて無い…、バッテリーがヤバくなった越冬は結構、ドキドキします。(笑)( ノД`)…
 毎回毎回、起こすのが大変なので・・・(涙)
 自分もワンダーリッヒのサイドエンド、注文しました!
 
>>[047]、おはようございます〜。(^o^)v


なんか、見てマスと最近のRもFも以前ほど、傾きに関しては改善された様に思えるのデスが、Gは?f(^^;)

只、昨日、F8GSと走って気が付きましたが、F8GSのスタンドエンド?接地面ってちっちゃ!?ウチの初期型11並み!?f(^^;)


あれ、設計?した担当者は舗装路しか経験が無い!?( ノД`)…


セルタオの接地面はレギュラーよりも広い!?
>>[48]
 F800GSのサイドスタンド!
 アレ・・・(焦)
 地面に突き刺さるかのような感じですよね?(笑)
 しかもセンスタもF650GSよりも掛けづらいし!(困)
 
 セルタオ・サイドスタンドの接地面
 サイドエンドがノーマルと共通ですから、恐らく殆どから変わらないのではないかと?
一昨日、近所の明星林道へ泥下ろし!?に行って来てポチポチ、と、言うコトで、取り敢えず良くは見えるのデスが、今回以前からもチョッと大き過ぎて邪魔?と想っていたミラーを別の車体からコンバート。


純正ミラーは何故かダブルナット。どうも自分のドタマではこれの意味が理解出来ない。しかも上のナット?は普通の六角では無いし……?


下のナットも無駄に大きく17以上有る。


今日は走りませんが、勿論、純正ミラーの方が良く見えそう。f(^^;)でも、ハンドル回りは少し、サッパリして少しトレール車ッぽくなったカナ?(笑)f(^^;)
コチラは未だに昼間だとメッシュジャケットでもうっすら汗ばむ陽気で有ります。(-_-;)


ちょっと野暮用でホムセン寄ったついでに思い付きで本来はギャップのつばに着けてヘッドランプ代わりに使うLEDミニライトを何気に購入。ジェントスので980円。(~_~;)


スクリーンに着けてみました〜。夜間にタンクバッグや地図を見るのに重宝しそう……?(^^ゞ


因みに反対に着けて見たら多少は夜間に視認性が上がるか?(笑)(~_~;)


防水性は殆ど無いので雨は駄目そう……。
ヒマだから応用編を考えてミタ……。(笑)(~_~;)


元々がキャップ用だからつば着きならメットにも着くわな……。


これならナイトラリーでバックアップの無いマップホルダーでも対象出来ないか?(^-^)v
http://www.google.com/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=http://www.touratech.co.jp/hpgen/HPB/entries/50.html&client=ms-nttr_docomo_gws_aw-jp&source=sg&q=%E3%83%84%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%96%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0


去年装備したツラーテックのブースタープラグ。


詳細は読んで貰った方が解り易いと思いますが既に(自分が使う)あらゆる想定を試してはいたのですが…、正直、状況?に因ってかなり評価の別れるパーツかも…?と言うのが有りまして…。(^_^;)


正直、舗装onlyだと全く必要無いかも?知れません…、燃費も落ちます…、因みにウチのはどう頑張っても28は無理…、ガンガン使ってみたら24切りました…。(^_^;)


まー個人的には久々に効果が実感出来る良いパーツ?だったと思います…。


これ以上を望むなら、二次減速比いじるか水平対向みたいに一次減速比…一速だけスーパーローにするとか…?


もうこうなると初めからKTMの690にしとけばな話しになるし…。


何れにせよウチのRやKに近い走り?が出来る様になったのは嬉しい限り…。









大変ご無沙汰して居ります…、mixiだけでは無く、デヂタル全般から遠ざかって居りました!?(^_^;)



今年のGWはそもそも遠出の予定が全く有りませんでしたから、比較的ご近所をフラフラしたダケ(何時もと同じ!?)で、そんな中、別の探しモノしてたら旧Fのツラーテックセンスタのアンダーガードを見付けてサンキュッパだったので、ポチっと…。(^_^;)


04年製と有りましたからツインFは関係無いから大丈夫だろうと思って落としましたが、ぴ妙に!?形が違う…?四点留めデスが最終的に一つはインシュロックでくくりつけ…。


ウチのは最新版のセンスタですが、どうも04年以降に形状変更が有ったみたいですね…、後で旧い雑誌の広告等とかで見比べると確かに違って見える…。


後は自由長の関係か?ホンの少しだけですがリヤサスのボトムエンド?がガード上部に当たりますね、ウチのは…、乗車してれば問題は有りませんし、ドレスアップパーツみたいな?もんですから…。(笑)
改造改良って程の事では有りませんが…。


最近、通信不可の白スマホが手に入り、ガラケーと併せて使ったりするとゲーム性が増すかな?何て思って見切り品アウトレットのホルダーで固めてみました。(^_^;)

ついでに電源供給の為のアウトプットのシガーソケットを着けてみました。


シガーの電源元はフレームのヘラーソケットから供給。ベルクロ止めにして他のマシンでも流用出来る様にしました。
お暑う御座います。自分は家に引き籠ってますが(^_^;)世間はお盆やら台風やらで大変そう!?


ヒマ有り小金有りだったので納車時に予算切れで諦めた装備品を追加しました〜。勿論中古品。(笑)(-.-)y-~


ツラーテックのアンダーフェンダーは車体マストのカラーと付属カラーを組み合わせればイボイボタイヤも何とか行けそうデスが逆にフロントフォークブーツが着け難い感じになりました。


ワンダーリッヒの可倒式シフトペダルは以前からかなり足首を意識して向けないとシフトミスする事が多く…、写真で判断しましたが、矢張りフォールディングシステムの分だけ?少しストロークが長くなりました。(^-^)v
話せは長くなりますが!?チョッと訳有って?フロントUPフェンダーを取り外して100Km程走りましたが、意外に具合が好い事が多くスタイルもOFF車ッぽく無くなったので暫くこのママ逝こうかと…?(^_^;)
久し振りにもみじ狩り方々、お山へ出掛けました。(^-^)v


フロント嘴を取り外して初めてソコソコ汚しましたが!?思いの外、前からの泥跳ねは少ないですね。(^-^)v


後ろは少し?走ってもソコソコ跳ぶみたいだったので、downフェンダーにゴムのマッドフラップでも…と思いましたが、バイク用は数千円もするのでホムセンで適当なゴム素材を適当に取り付け。(笑)(^_^;)勿論機能的に全く無問題。

後、かなり低回転でも粘り出したのに気が付きました。


今までですと殆ど役に立たない!?タコメーターだと二千回転切るとシフトdownしなければ…最悪ストールしそうで駄目でしたがバー一本位切っても機関部が付いて来てくれる…、ダートや今回みたいなもみじ狩りでダラダラぼんやり走りたい時にグラベルもターマックもかなり使い易くなって来ました。(^-^)v
嘴(フロントフェンダー)を取り外した後に見切り品で安かった車用の青色LEDを着けてみました。
漸くタイヤ前後交換しました。結局、ツアランスEXPは15000Kmしゃぶり続けました。(^_^;)アナキーワイルドは間に合わず、コスパも見越してミシュランで前T63、後ろシラクと言う変則パターンに!?(^_^;)
因みに今週半ばに多忙の極みの中(大ウソ(笑)行き付けのディーラーさんにて…、切り好く15000Kmなのでオイル交換ついでと年始のタイヤセールを前倒ししてくれるとの事で…(^-^)v、因みに前T63も後ろシラクも初めて履きましたが、用事の合間のチョ〜短距離ですが(^_^;)後ろに関しては極々ニュートラル。前は以前、水平対向で一度だけ履いた無印カルー並み(因みに無印は既に廃盤だそう…)のゴツゴツ感でしたが、少し走ったらコツコツ感位!?に。


それよりも今迄のツアランスEXPだと舗装路のカーブやコーナーで付き纏った使い辛さ?が見事に解消。無印カルーは19inchでしたがその前のアフリカツインもそこそこのブロックパターンでしたから割りとスパッと言うかパタッと言うか…切れてたので気が付きませんでしたが、大径ホイールと薄い?タイヤは愛称が悪いとか?


多分、グリップ的には良く無いんでしょうが…元来悪の道専ナノで(笑)(^_^;)。


その悪の道に関しては軽いチュルと軽い砂利道だけですが当然ツアランス因りも…(^-^)v、用事中の寄り道ナノで速度もそこそこですが…、前後の整合性もほぼ予測通り…。速度が上がれば多少、シラク側が弱い印象は当然舗装路では多少逆転するでしょうから個人的志向?嗜好?とは巧く親和する様な…?(^_^;)


明日、天気が回復したら大名栗辺りで試したい…。(笑)(^-^)v
続投恐縮ですが…、タイヤ効果に前後して泥避け対策!?、ツアーテックのフロントダウンフェンダーはそもそもが標準UPフェンダーの補助的なモノだから…?


最初の手付けはフロントの後ろ側…、ヤル気の無さが見事に現れて?百円台のゴム板素材を貼り付けたダケ。(-_-;)、次の後ろ…当初は旧Fの欧州型?のが高効果なのは判ってたから中古を考えましたが意外と高いのと去年二回もリヤホイル外したので…(^_^;)コレは流石に眼に付く場所だから?ハンターカブのを400円チョイで。


最後にフロント前部にエクステンション追加。矢張りタマタマ眼に留まったヤマハパセッタのリヤフェンダー。(笑)(^_^;)、当初はツラーの下側を想定しましたが、出っ張りが多少タイヤとのクリアランスに不安が在りオーバー型に。チョッとイヤミの出っ歯みたくなりましたが(笑)、実用的に問題無ければ問題ナシ?(^-^)v
自分のツアランスEXPも、フロントが残り2mmを切ったので(リアは5mm以上残ってる)
 そろそろ交換の時期となりました!
 ま・・・
 予備の1500kmしか使っていないサハラが残っているので、それに履き替えるだけですが。

 って・・・(焦)
 サーキット、4回走ったせいか?
 ツアランスは11000km程度しか持たなかった計算?(無理すれば、あと1000kmは走れそうだけど)

 ちなみに!
 23日で、ちょうど納車から2年。

 納車されたその日に、オートでコンプ不良で1か月入院したり(笑)
 その後に自分が入院したり(焦)
 その他にも、バイクが入院している期間が3ヶ月近くあったためか(涙)

 距離が全然伸びてません!(困)

 しかも最近。
 低速トルクが細くなり(困)
 5000rpm以上回さないと元気に走らなくなり!

 何となく?
 タイヤを交換する前にバイクが交換になるような気がしてきたのですが!!(困)
 でも、ローンが!!
 あと10回残ってるし!!(涙)
 そこまで、持ってくれるか?
 少し心配に??  
>>[063]、こんばんは〜。(^-^)v、流石に本格的中綿入り冬物の季節になりましたね〜。(^_^;)、


コチラも一年目は思いの外、体調が優れず日帰りが精々でしたが、今年はセル爺ィだけでも前半?山口、後半?山形と泊まりツーリングに出られましたからかなり伸びた…?来年2月でマル二年前に15000…普通…か?(笑)(^_^;)、しかしツアランスEXPは初代のピレリスコーピオン因りも…1100でしたから単純比較は出来ませんが、保ちましたね。その意味では好いタイヤかと…。(^-^)v


個人的なベスト?、ダートも含む割りと長距離ツアー向けタイヤ?の観点だと矢張りアナキーワイルドの様に想えるのですが、未だに正式アナウンス全く無し…(-_-;)、ハイデナウスカウトも履いた事が無いので最期迄、候補には残りましたが結局経済的理由で(^_^;)…、後は同じメーカーでフロントとリヤの組み合わせでの極端な違いが無かった(どちらも一応ツーリングが謳い文句)から…位の理由でT63とシラクの変則的組み合わせ!?(^_^;)


後、チョッと申し訳有りませんが…ウチのセル爺ィは多少手〜入れましたが…第一印象因りもかなり好くなりましたね…。(^-^)v、相変わらず少し?ワイドな一、二速間も結局、二次変速比も普通に半クラ使えば…ッて事だし!?当初因りもかなり粘る印象に為りました…。次にチェーン、スプロケ交換の時に(在れば)ドリブン歯数一枚足せば…大して変わらない程度で感覚的に満足かナ…なんて考えてます…。(^_^;)




コチラは日曜日は好天に恵まれ、暇な筈ナノですが何故か?走る事が出来ず(-_-;)、相模原の用事のついでにコの近辺では知らぬ者は居ない?某オープンエリア?をわざと!?汚れる様に少し?走って診ました!?(笑)(^-^)v


いい加減な仕上げの割りには?今迄なら普通に林道走っても普通に泥だらけだったのが前も後ろもかなり改善をみました。(^-^)v、欲を言えば普通にUPフェンダー在れば完璧…。(笑)(^_^;)、でもマァ最近はワザワザは走ら無いし、ダウンフェンダーだけでもノーマルで林道を走る因りは汚れませんし、普通に走るだけならダウンフェンダーだけでも問題が無いか…。


で、大元のタイヤはと言えば…個人的には現状ではベスト!?(笑)(^-^)v後は耐久性!?他所のシラクはチュル系で問題だったみたい?なのは多分主にフロントタイヤ?勿論リヤもソレなりデスが…。(^_^;)


舗装でのゴツゴツ感はコツコツ感になり、じきにポツポツ感位になりそうな?(笑)(^_^;)
普通に林道テストだけの積もりだったノですが、余りに問題が無かったので?敢えて酷しい?状況を創りました?(大嘘(笑)、


特にシラクはON60、OFF40位?に見えますからコの有り様は想定済みでしたが、リカバリー後はスリック状態でもズリズリ這いずり上がりましたね…。シラクが思いの外優秀と云うよりもGの機関部のお陰だと思えます。相変わらず減速比は残念ですが、矢張り古のGS性の最低限は担保してますね。国産品も含め、他メーカさんが中々真似出来無い部分です。(^-^)v

ログインすると、残り27件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

BMW G650GS/セルタオ 更新情報

BMW G650GS/セルタオのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング