ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

JICAコミュニティコミュのセントビンセント隊員から皆さんにご意見をお伺い致します。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
JOCV memberの皆さん、こんにちは。

いかがお過ごしでしょうか?平成18年度1次隊隊員として西インド諸島のセントビンセント及びグレナディーン諸島(以下SVG)に派遣されております冨田雄一郎といいます。お忙しい中大変失礼します。

さてさっそくですが今回皆様にmessageをお送りした理由とお願いをまとめて説明いたします。

SVGに着いてすぐに私も含めまして新規隊員は私たち日本人に対する理由のない言葉による虐待が横行していることを確認いたしました。その例といたしまして”chiney,chin-chong-chong,chinky,"などの言葉を町を歩いていると突然浴びせられる(特に女性隊員)、というのがここSVGでは顕著なものとして挙げられます。これは日本人相手のみならず、台湾からのボランティアメンバーも毎日のように遭遇する問題です。

この問題に対する打開策を見出すため、JOCVセントビンセント事務局はcultureのクラスの一環といたしまして現地の方々数人をお招きしてdiscussionを行ったところ、問題の原因の1つといたしまして異文化交流をするうえでの現地の方々の意識の不足、ということが明らかになってきました。これに対しまして私を含めたSVGのJOCVmemberの意見といたしましては現地の政府と学校機関からの教育と広報に解決の糸口があるのではないかと考えています。

ただし、これらの現地の活動を期待する間にも、毎日のようにわれわれJOCVmemberの中にかならず活動の弊害ともなるであろうと考えられるほどの、言葉の虐待によって精神的苦痛を受けておられる方がいらっしゃると思います。

JOCV、そして現地にずっと滞在しておられる外国人の方の安全に万全を期するためにも、この問題は専門的な知識を持った上で多くの方の協力によって慎重に取り組んでいくのがよいのではないかとおもいます。

そこで、皆さんに私からお願いです。
どうか以下の2つの質問に答えていただけないでしょうか。
1、現地での言葉による虐待は横行していますか?またそれは具体的にどのようなものですか?
2、もし言葉による虐待があればそれに対してJICAもしくはJOCVのほうから助けとなるようなadviseもしくは指導がありましたか?そして現在どのように生活されておられますか?

このquestionareによる私の狙いはJOCVmemberに少しでも異文化で活動するなかでの精神的苦痛を和らげる術を探すものです。これが現地での異文化交流の意識発達の糸口となれば、と心から願っております。

返事、質問、感想、意見等はyuichirotomita@gmail.comまでぜひお願いいたします。

どうも貴重なお時間ありがとうございました。
今日も皆さんにとってよい一日でありますように。

冨田雄一郎

コメント(2)

交流は、協力に入る前に不可欠な重要な事だと思います。

小生も隊員時代、様々な対応を受けましたし、ビール瓶を投げられた事すらあります。

言葉の虐待が、行動を伴うようになる可能性を秘めていると言う事です。

●確認
さて、まず、確認しておきたい事は、全ての人間に対して理解を得るのは難しいと言う事実です。

まずは、一番身近な同僚が隊員をどのように感じているか、日本人をどのように認識しているかがポイントとなります。

それらの中傷的発言や応対をする相手が子どもであれば、近隣の学校に出かけ、文化紹介の授業を設けて貰う手段もあります。

同僚(カウンターパートなど)や赴任策の上司との関係が正常であれば、彼等に相談するのも手だと考えます。

●日本の日
派遣国によっては、日本人を理解して頂き、JOCVの活動紹介をする場として、1年に1回ないしは2回、【日本の日】を行っています。
派遣されている隊員の赴任先に他の隊員が赴くなどして、巡回で行う形式を採用し、習字、料理、ゲーム、あそび、JOCVの活動紹介や演武などを行います。
これによって「日本の理解」や「JOCV活動」を理解して頂くことが出来るので、効果的だと考えられます。

●言葉で対応
現地の言葉が達者であれば、次にであった時、または、その時に呼びかけて、現地の言語で説明するのが効果的です。
馬鹿にされたり、中傷されるのが、頭にきたので、理論武装して、現地の言葉で対応すると、その正当性に現地の人々は、自分を恥らう筈です。
何度も、成功していますが、これは、見た目的に女性であると厳しいし、襲われたり、いたずらが酷くなる可能性があるのでご注意下さい。

では、取り急ぎ
TAC様ー

ご自身の経験に基づいた、建設的な提案の数々、大変有り難うございます。

重ね重ねの質問になりまして、大変失礼いたしますが、ご自身はどちらの国で活動をなされたのですか?また上記のような事柄はご自身自らの経験によって考えをまとめられたのですか?それともguideline的な物がお手元に存在したのでしょうか?

お返事お待ちしております。

冨田雄一郎

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

JICAコミュニティ 更新情報

JICAコミュニティのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング