ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

資格・検定を取ろう!コミュの危険物取扱者の違いについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
危険物取扱者は丙種と乙種、甲種があり乙種を1〜6類全て取ると甲種と同等と見なされるようです(*^^*)

今乙種を全部持っていますが高専の先生に甲種を取りなさいと言われました。

え!?一緒じゃないんですか!?

なにやら乙種全類と甲種では少し違うようです。違いは何だと思いますか??
…だと思うでも良いのでお願いします!!

コメント(26)

実務では同じですが、他の資格との関連では、甲種と乙種では扱いが違います。

たとえば、東京都の公害防止管理者の講習の場合、甲種はすぐに一種を受講できますが、乙種は二種しか受講できません。

http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/kaizen/keikaku/kanrisya/jukousikaku.htm
乙種を1〜6類全て取ると甲種と同等と見なされる

これを知らない人もいるから
ではないでしょうか?

知らない人には
いちいち
乙種は〜と説明するより
甲種を持ってます
のほうが話が早いからかと思います
甲種危険物取扱者の免状を取得すると
自然科学系の大学を卒業しなくても
技術士一次試験の共通科目が免除になります
最終学歴が高専のかたで技術士を目指すかたはオススメです
パチモン学者さん、布由さん、江里子さん、Observerさん、しょうさん、ためになる助言ありがとうございましたっ!!
優しい方々で良かったです!!
乙4取ろうと思ってるんですが申し込みってどこですればいいんですか?
タカちゃんさん

お近くの消防署(何処でも良いです)へ行って、受験申込書を手に入れて下さい。
その申請書に書かれていますので・・・


甲種取ると、保安監督者として従事している危険物施設に絡む建築物の防火管理者になれます。

たとえば、病院に屋内タンク貯蔵所があって保安監督者なら
病院の防火管理者になれますよって事です。
財団法人消防試験研究センターのお知らせによると、
甲種危険物取扱者試験の受験資格が一部変更されます。

次の4種類以上の乙種危険物取扱者免状の交付を受けている方
(1)第1類又は第6類 (2)第2類又は第4類 (3)第3類 (4)第5類
でも受験できるようになります。
平成20年4月からの試験から適用されます。
http://www.shoubo-shiken.or.jp/news/index.html
小雪さん
メジャーな危険物ですと乙種4類の受験が妥当だと思います
乙系全部取得しましたので教材をお譲りします。全部で5800円です。送料込みで2100円でいかがでしょうか?
現在乙4を持っていて次は別の類をとりたいと考えています。最終的には甲種の受験資格である4種類の取得を目指しているのですが、どこを攻めるといいのでしょうか?
まだ数年かかるとは思うので、就職などに有利になるものをとりたいとは思っているのですが、乙4以外で取りやすいところを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
乙4はいわゆるメジャーな資格になるんでしょうけど、それ以外の類を受ける時は気を付けた方がいいですよ。
自分は乙4は月に3回程度も試験をやってることから東京都で平日に受けてその日のうちに一発合格でしたが、次は流石に会社休むのも気が引けたので年2回のチャンスながら千葉県の日曜日の試験を受けました。(乙6だったかな?)
で、試験結果ですが結局ダメでした。
なんか、選択肢が微妙というか複数回答だと思われるのが何問もあったり、ちゃんと勉強したつもりなのに見たことも無いような問題も結構あって、悪いけど「東京に比べて練れてない」感がひどかったですね。(今と違い、正解の開示とかは当時は無かったと思います。)
第一、乙類は1つの類を取得してしまえば他の類は1科目だけで受けられるので、乙4以外は8割とか9割と非常に高い合格率なのにも関わらず、自分が受けた試験は合格率が3割ぐらいで運営(試験問題)に問題があったとしか思えません。
1科目で受けても3科目に比べて安い訳でないし、そもそも受験料も決して安くないし、勉強もするならそれなりに時間は潰すことになるから、なるべく信用できそうな運営が開催する試験を受けた方がいいですよ!
自分は、白けちゃったのであの後は一度も再受験していません。
>>[20]
ありがとうございます。
とりあえず、知り合いにも6類は覚える量が少ないからやり易いと言われたのですが、どうせなら同時受験をしたいとと思っておりました。
スーパーサブさんのお勧めを参考に僕も5類を同時受験しようとと思います。
ありがとうございました。
>>[22]
ありがとうございます。
地区によっても有るんですね
知りませんでした。
しっかり調べて合格できるようにがんばります。
ありがとうございました。

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

資格・検定を取ろう! 更新情報

資格・検定を取ろう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。