ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

闇動画コミュの闇動画2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
5月2日に発売みたいです!

【収録映像解説】

◯デジャヴ
心霊スポットを訪ねるDVDの撮影。しかしリポーターの女性は記憶がないにもかかわらず、その場所に来たことがあると言い始める。そして悲劇の結末が!

◯温泉旅館
とある古い温泉旅館で宿泊客の夫婦が携帯電話や財布、すべての荷物を残して消えたという。その壊れた携帯電話に残っていた恐ろしい存在とは?

◯ストーカーの正体
ストーカーに悩む女性が証拠として提出するために被害の様子をビデオカメラで撮影した。しかし姿をみせないストーカーの正体とは驚愕の人物だった!

◯ある一家
初めての子供を授かったというある一家で撮影されたホームビデオ。そこに不可解な存在が...。これはその一家の未来を暗示していたとでもいうのだろうか?

◯思い出の校舎
地元で開かれる同窓会に参加するため帰省したという男性2人。まもなく廃校になるという母校に立ち寄ってみると思いがけぬ人物が待ち構えていた!



コメント(15)

1巻に収録できなかったストーカーのくだりが公開されるわけですね(^^)

封印映像は児玉さんが抜けたので、あの落ちっぷりですので腕を上げてきた岩澤さんのほん呪との一騎討ちでしょうね。

期待してます。
封印7まだ観ていませんが、そんなダメですかふらふら
自分は最近はほん呪より、やりすぎな封印派だったので残念です。

ほん呪と闇動画(もしくは封印1巻から6巻)は、内容的に似ているようで全然似ていないので共存していけるのでは・・・
これからもどっちも借りて楽しんでいく予定です指でOK
>たかさん

「児玉さんの作風ではない封印映像」っていうと分かりやすいかもです(^o^ゞ

過去にほん呪も中村さんから松江さん、坂本さん、福田さん、児玉さん、岩澤さんって構成・演出(実質の監督)が代替わりしてますが、ほん呪の場合は「投稿されてきた映像を検証して放映する」というパターンが完成されちゃってるわけです。

だから、中村義洋監督から松江監督に代替わりした時も、極力作風を崩すことなく且つ松江さんの「突撃リポーター的な役割」という新たな要素だけを付け加えてほん呪という作品の完成度をあげていったんです。
(※中村監督も、その後は単にナレーションを行うだけでなく、監修も行っていたのは作風の調整のためだった。)

児玉さんと白石さんの会見の中で「ほん呪は完成され過ぎてて…」という意味のくだりは、これを指していて現在歴代監督の中で最長の歴をもつ児玉さんであっても、ほん呪を変えきれなかった。
だから「封印映像」という児玉ワールド全快の作品をつくったわけです。

つまり、これをほん呪と置き換えるならば、封印映像は作風をかえてしまうようなことをするべきではなかった。初期の作風を変えずに新たな要素をプラスしたものを「2代目監督の個性」とするべきだったということです。

これが、mixi以外でも封印映像7が失敗だと叩かれてる理由です。観ればわかります。
>英國紳士 さん

みた皆さんが失敗だと言っているなら、なんか観る気はなくなってきましたあせあせ

児玉さんと白石さんの話で、封印映像はホラー映画好きでも楽しめるような、ドラマチックな投稿映像ホラーを目指したようなことを言ってて、自分もそう言われればそこがほん呪よりも封印が好きな理由かなと思ってました。

ほん呪とはまた違う恐怖映像集ということで、闇動画には封印映像にかわってかんばってほしいですね指でOK
YouTubeに予告編他アップされてたんで更新しました!
発売日ということで早速レンタルわーい(嬉しい顔)

前回よりもグロが少なく心霊系が多くておとなしめではありましたね。
おすすめは「ストーカー」「思い出の校舎」ですかね指でOK

「ストーカー」は話がキモかった。
「思い出の校舎」はネタバレになりますが、まさか「あんな攻撃」を仕掛けてくるとは・・・びびりましたあせあせ(飛び散る汗)

次は7月6日らしいでのまた期待します目
>快彦*まりにゃん さん

今回は少し地味な感じですが、心霊好きの方なら楽しめるのではないかと思います〜わーい(嬉しい顔)
>快彦*まりにゃん さん

前の巻に比べれば、第2巻は全然グロくないですねウッシッシ
>快彦*まりにゃん さん

第1巻と比べれば・・・ということでした。
自分はもう感覚が麻痺してきているかもです泣き顔

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

闇動画 更新情報

闇動画のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング