ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

続・旨い日本酒を呑む会!コミュの第10回・旨い日本酒を呑む会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さん、お疲れ様でした〜(*´∀`)

2月3日、節分に行われました今回の「熱燗」をテーマにした会、いかがだったでしょうか?

今回は「熱燗をあまり呑んだコトが無い」とか「熱燗呑むコト自体、初めてかも…」と言った方々も半数ほどおりましたので「冷酒も燗酒も両方やってみましょう」って感じで始まりました。

が…(笑)

温度差のアップダウンも激しく、無濾過のお酒やら活性濁りやらドッシリこってりのお酒も登場いたしましたので、皆様の胃も肝臓もさぞお疲れになったコトと思います(_ _ )/ハンセイ

しかし、皆様がお持ちくださいましたアテの数々が日本酒達を上手に導いてくれたのだと思い、誠に感謝しております。

次回もまた楽しく会が行われますよう精進してまいりますので、今後ともどうぞ「旨い日本酒を呑む会」をよろしくお願いいたします。

今回のラインナップを少しずつアップして行きますので、また今後の会の参考にしてリクエストなどありましたらドシドシ御連絡ください。

よろしくお願いいたします。

コメント(6)

一番手…と言うか、準備体操が長すぎた為に結果的に三番手になってしまった問題児(笑)

秋田県は湯沢市にあります、株式会社木村酒造さんより「福小町・福(ふくっ)・特別純米・活性濁り生原酒」をいただきました。

コメヤス酒店さんから御紹介いただきまして、「福(ふくっ)=噴く(ふく)」と節分に相応しいネーミングのお酒を見立てていただきました(_ _ )ペコリ

コメヤス酒店の親方いわく「去年はガス圧がイマイチだったんですよね〜、だから蔵元の営業の子にそう伝えたら、今年はすんごいの造りましたよ!って返って来たんですよ〜!だから私も試しに開けてみたらメチャメチャ凄かったですよ〜!」

そう親方に言われて買わないワケにはいかない濁り好きマニアがここにいました(笑)

実際、開栓に30分近く掛かりましたよ(笑)

皆さんの反応もよろしく、おかげさまで楽しいスタートとなりました。

こちらも熱燗にいたしまして、なかなかの反響でしたので嬉しく思います。

出陣前の信長公の話しで盛り上がり、歴史の話しもチラホラ…

話題に欠かない素晴らしいお酒でした。
2番手はこちら…

と言うか「福」の開栓が間に合わなくてコチラを開けるコトになりました(笑)

コチラもコメヤス酒店さんで購入いたしました。


岡山県は津山市にあります難波酒造さんより
「和心(わしん)・純米酒・私ハ、燗デス」です。

ネーミングが面白いと思って購入したのですが、1本目を試飲して造り手の思いの深さに感銘したお酒です。

裏ラベルには、こう書かれています。

その昔、岡山県の純米酒研究会で講師の先生の「純米酒はどうやって飲むのが好きですか?」の問いに、弊社社長が「私ハ燗デス」と答えたら、会場は失笑の渦に包まれました。
当時まだ高級酒はヒヤが当たり前だったのです。
純米の燗酒の美味さを引き出すべく多酸酵母を加え醸した純米酒です。

呑んだ人にしかワカラナイ、口当たりの柔らかさは素晴らしいものがありました。

今回は冷やで先ず一口呑んでいただいてからお燗酒で呑んでいただきましたが、皆さん「燗上がり」と言う言葉をこのお酒で体感していただけましたでしょうか?

ひょっとしたら、今後またこの蔵元のお酒が登場するかもしれませんね…

テレビコマーシャルや広告に出てくるような有名な酒ばかりが取り上げられるのでは無く、こんな素直で優しく素晴らしいお酒こそがスタンダードになるべきだと強く思いました。
またもや3本目と言いつつ、じっさいは2番手になってしまいました素晴らしいお酒を御紹介いたします。

静岡県は御殿場市にあります根上酒造より
「金明・山廃純米吟醸・無濾過生原酒」です。

金明さんのお酒は純米酒でもかなりの高精白だそうで、酸も高くドッシリとした骨太なお酒がトレードマークになっています。

酸度の高いお酒は比較的どれもお燗して旨いお酒が多かったので、今回是非チャレンジしてみようと思い購入しました。

冷やでいただいた時の濃厚でトロリとした口当たりは、やはり金明マニアにはたまらない至福の時です(笑)

では、熱燗はどうかと言いますと…

「う〜ん!」皆さん口を揃えてニヤけておりました。

個人的には少し加水してからぬる燗で出したほうが良いと思いましたが、酸度2・0、アルコール度数19%をダイレクトに体感していただきました(笑)

「純米吟醸でも熱燗にして良いんだ!」と嬉しい言葉をいただけた1本でした。 
なかなかアップ出来なくて申し訳ありません。

4本目を御紹介したいと思います。

こちらも御殿場は根上酒造より「金明・山廃仕込特別純米酒・しぼりたて生原酒」をいただきました。

こちらの銘柄はお店のラインナップでもお馴染みかと思いますが、静岡のお酒では珍しいくらいに高精白で酸度が高いお酒の1つです(コメントが重複してゴメンナサイ)

生原酒ですが、いろいろな方法で楽しく飲める温度帯の広い素晴らしいお酒なので、3・4年前から推奨していました。

ここ最近は新たに増えた銘柄もあるので、まだまだ目が離せません。

皆さんもモシ見かけるコトが出来ましたら、是非とも沸騰したヤカンの他にボウルに冷水を張って、呑み心地の温度帯を捜してみてはいかがでしょうか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

続・旨い日本酒を呑む会! 更新情報

続・旨い日本酒を呑む会!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング