ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2014年大河ドラマ「軍師官兵衛」コミュの明智光秀/春風亭小朝

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
11日間の天下人・明智光秀を、篤姫で近衛忠煕を好演した春風亭小朝がどう演じるか、期待しましょう。

美濃国の小領主出身とされるが出自には謎が多い男。
足利義昭の側近として上洛の実現に奔走、その過程で織田信長に認められる。

義昭と信長が対立した際には調停を試みるが、やがて義昭を見捨てる。

信長の家臣としては秀吉と並ぶ出世頭であり、近江の一部に加え丹波丹後を領有し「近畿管領」と呼ばれるほどの実力者となるが、遂には古い秩序をすべて破壊しようとする信長を討つ決意を固める。

コメント(59)

もう既出ですが小朝さんは三匹が斬るの明るい演技のイメージが強いので今回は、暗い人物に徹していますね。

多分本当は明るい人物なんでしょうが。

それにしてもちょっと光秀にしては太り過ぎな 感じが…。

大体光秀を演じるのは村上弘明さんみたいなイケメンか萩原健一みたいな妖怪系とその作品によってだいぶ描かれ方が違いますね。

アニメやゲームでは女性のように美形が多い気もします。
あまり感情を表にださず「静」な感じが光秀っぽい気がします^_^;
体型は別として・・・。
最近、光秀ばかり気になる。村重よりも可哀想。村重は生き延びたのに、光秀は殺された。悲しすぎる。
織田を討ったのは間違いだったとは思えない。現代人の私から見た歴史だからかもしれないけど…誰かが信長を殺さなきゃいけなかったんだから。
小朝師匠が8キロ痩せました。
病人のように色白で顔がだいぶこけてました。
光秀は悩み抜いて悩み抜いて、信長を討ったんですよね…。よく痩せましたね。1日一食頑張りましたね。
江口信長様がクランクアップされました。小朝師匠ももう直ぐですね…。
今回は足利義昭が織田信長の苦戦を喜んでおり、明智光秀もまた何かの変化がありそうな感じがしました。
ちなみに本能寺の変は明智光秀と足利義昭の共謀だという説もあるのでこのドラマでも採用されるかも?
小朝さんの光秀、悪くないですね。
本当はこんな人だったのかも…と思うようになってきちゃいました^_^;
哀愁を漂わせてます。
表情やしぐさ、歩き方などからも決心に近い迷いみたいなものを
感じました。
>>[24]

哀愁が漂っていますよね。あれこれ悩んで胃潰瘍になっていそうな雰囲気ですふらふら
小朝さんがぴったんこかんかんに出てましたね!馬の話が面白かった!!
トピずれかもですが、

先月に、明智城へ行ってきました。
車で一時間くらいでしたが、草むらの中で、虫がいっぱいで、写真だけ撮って車へ避難(笑)
戦国マニアで、明智さんが大好き過ぎる彼は、ずっといましたが、、、

歴史初心者の私でも、そろそろ明智さんが、何をするかは、わかります。
小朝さんの、あの表情に、
ついにきたか!
と、ドキドキで日曜を迎えます。

私の住む地域は戦国武将が多いので、テレビを見ながら、同じ場所に行ったりするのが楽しいです。
このドラマの流れだと・・信長(このドラマのノリだと武田攻めの時に光秀を蹴りあげるシーンがありそうだが)に対する恨みか丹波と近江坂本は没収という追いつめられた理由で本能寺をやらかしそうな気がする。

個人的には、マイホームパパな光秀より、同時代人のルイスフロイスが描いた

「偽善者で野心家で戦上手な野心家の光秀」

の方が魅力を感じるので、野心説でやってほしいのだが、どうだろう?



光秀は誰かに唆されて本能寺をやらかしたというのが世間並みな解釈だけど、当人は今なら天下を握る事ができると踏んで本能寺をやらかしたんじゃないのかな?

現に、柴田も滝川も丹羽も光秀の謀反にたいして手を拱いただけだし、秀吉の大反撃がなければ、光秀が右近衛大将に任命されて、天下を取れたかもしれない・・つーか、当人も案外

「所詮は尾張の守護代の分家が天下人だと吐かすのなら美濃守護の土岐の分家の俺が天下人になってもかまわないんじゃね?」

と思ってたかもしれないな
光秀がどうしてあんなことをしたのか、本人に尋ねない限りわからないでしょうね。ただドラマを見ている限りにおいては村重の謀反とその結果の一族の処刑でもう決定的になったのだと思います。少なくとも
村重に対して説得に行った時とは雰囲気が全然違います。天下人への野望もあったとは思います。それは光秀だけのことじゃない。誰かが信長を止めなければいけなかった。秀吉も家康もできなかったことを光秀はやったのではないでしょうか。

過去、明智光秀を演じたマイケル富岡や村上弘明とは違ったものになるんだけど、小朝光秀には期待しております。
官兵衛が訪ねてきた際、
荒木村重の思いがわかるような発言をしていましたが
官兵衛にそんな事言っちゃって大丈夫?…とちょっと心配になりました^_^;
織田信長公の人生のハイライトが近づいてきましたが、敦盛の舞は少しはマシになったのか気になります。
おそらく、次の次でしょうが、ここをきちんとしていただければ、江口さんの評価も変わると思います。
光秀といえば、村上弘明の光秀やマイケル富岡の光秀が好感度高くて今回の光秀は、やや小物のような感じで薄くて淡泊な印象があります…

小朝さんが今週末、来週末でどう演じてくれるかですが、村重のように同情を誘う雰囲気があまり感じられず(和尚の一件に対しての『なんでそこまで…』ももう少し表情欲しかったなとか)少し残念というのが、先週末の感想です。

先週末の様子からだと光秀の謀反は朝廷に唆されたかという筋書きに仕上がるのかなぁ…と、思いますが、果してこの2週間でどう描かれ、小朝さんがどう演じてくれるか楽しみです。

小朝さん、18kg近く痩せられたそうですね。
本能寺の撮影までに…って。
役者さんてスゴイですよね!
 京・愛宕山で光秀は「ときは今、天(あめ)が下しる五月かな」と詠み信長を討つことを決意したと言われています。
「とき」→「土岐」・・・明智光秀は土岐氏の一族といわれていた。
「天が下」→「天下」
「しる」→「支配する」
 「土岐氏である光秀が今、天下を支配する」

また「敵は本能寺にあり」のセリフなど、明智光秀の言葉ってカッコイイですよね目がハート
>>[042]

ときはいま…の句は、そういう意味だったんですねexclamation

解説ありがとうございますわーい(嬉しい顔)

私は『時はいま雨の下しる五月かな』と解釈しちゃっていました…恥ずかしいexclamation ×2


信長を殺すなんて、知られては大変なので時はいま…に謎らせて暗号じみた決意の句を作ったのかなぁ…と、疑問です。
学校の歴史の教科書レベルの私は、
明智さんは、「悪い人」のイメージでした。

いいとこどり(天下統一間近の信長を殺して自分が天下を取る、みたいな)なイメージで、
そりゃ、すぐ秀吉に殺されてしまうわ・・・自業自得。

そんな風に学生の頃は思っていました。

最近、少しだけ歴史(戦国時代)が好きになってきたところに、
このドラマが始まって、見ていたら・・・

いやいや・・・違うじゃん・・
ブラック企業の信長に中途採用されて、いいように使われて・・・・

もう、毎回、胃が痛い・・・

詠んだ歌の意味・・・

おみくじの凶・・・

もう、怖いですたらーっ(汗)

信長・秀吉・光秀・家康・・・みなさん、私の住む地域からすぐのところのご出身なので、
もう、なんとも言えない気分になって、最近毎回見ています・・・

って、こんな初心者でもわかりやすいドラマでありがたいです。

それにしても、次回・・・日曜・・・

めっちゃ怖い!!
(もちろん、めっちゃ楽しみですが。笑)

今夜のヒストリアも面白かったです。

上の27で明智城に行ったと書きましたが、
確か、京都の妙心寺に「明智風呂」があり、中に入らせてもらったことが。。。

また改めていきます(笑)

小朝さーーーん。
その、やつれ具合の演技、めっちゃ怖いです(苦笑)
最期の場面が呆気なさすぎて寂しかったです…。ともかく、お疲れ様でした。
>>[49]
たしかに、呆気なかったですね(・・;)

ちょっと、気になったことが・・・。
聞き間違いかもしれんが、「斎藤利三どの討ち死に」って光秀に報告が入りませんでしたか?
斎藤利三って磔にされたような記憶が・・・。
すみません、私の勘違いかもしれません。
>>[54]

落ち武者狩りの百姓に刺殺された、または深手を負って自害したとも言われます。いずれにしても刺したのは”百姓”です。戦国時代の「落ち武者狩り」の主役は土民・百姓です。百姓が搾取されるだけの弱い存在となったのは江戸時代以降、戦国時代では身を守るために武装し、戦の後には恩賞や持ち物を狙って落ち武者を追いました。騒ぎに乗じて一揆を起こす事もありました。本能寺の変の後、三河へ脱出する家康の恐れたのも同様に地元民による落ち武者狩りです。家康に随行して途中から別行動した穴山梅雪も土民に討たれています。敗者の敵は追っ手だけではありませんでした。
>>[56]

この時代、もちろん写真とかはありませんので、一般人が光秀を特定できるはずはありません。特に光秀の襲われたのは深夜の山中とのことで、襲った相手が誰だったか判別はつかなかったでしょう。判別は鎧や服装旗印等で、になると思います。ですので、大将と見られるいでたちの者は、更に狙われ易くなります。恩賞も大きいですから。つまり服装とかで判断できる故に、光秀とまでは思われなかったにしても、格好の獲物として狙われたのでしょう。「自ら命の危険性」ですが、この時代武士と百姓の区別は判然としません。百姓でも武器の扱いに慣れたものは少なくありません。そして落ち武者狩りでの収穫は、危険を冒すだけの見返りの大きいものだったのです。ごく一部の「愚か者」ではなく、一般の百姓でも落ち武者狩りはやっていたと思われます。戦国の百姓と江戸時代の百姓は別物です。

光秀を刺した百姓、中村長兵衛と名前まで残っています。ただ正体は不明です。光秀の首は後に発見されたそうですので、長兵衛が実在だとしても刺すだけで精一杯だったのでしょう。恩賞等、何も資料が残っていませんので、申し出ても証拠がなく捨て置かれたのかも知れませんね。

ログインすると、残り36件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2014年大河ドラマ「軍師官兵衛」 更新情報

2014年大河ドラマ「軍師官兵衛」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。