ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大学受験 過去問解説コミュの2010年 センター試験国語 本試験 第一問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自分は本文を読みながら設問を解いていきます。
なので、読みながら読み方の大事なポイントなどをあげていきます。本来ならまずは設問を見てた方がいいと思いますが、センターなら聞かれることはだいたい傍線部の説明だとわかってるので本文から見ていくことにします。(漢字の問題は省略させていただきます。)

では、いきましょう。

第1、2段落はじっくり読みましょう。

自己愛の話を展開していくのかなと思いきや、話が変わるようです。3段落へ。

ヴェニスの商人=商業資本主義のことらしいです。こういうイコール関係はチェックしとくと整理しやすいです。
次に「はるかへだてた〜」から具体例に入りますが、具体例はザッと読んで、まとめてる部分をしっかり読むのがポイントです!!このように強弱つけて読むことが時間の短縮につながります。
次の文、「とは」に注目!!!
この「とは」がかなり大事です!!筆者が何かを定義してるところなのです。
この「とは」に関連した問題がセンターでは何回も出てます!今回もそうです。

ポイント1:「〜とは」と、定義づけしてる箇所はチェック!!

そして、この文と次の文で「差異が利潤を生む」と繰り返してますね!これもポイント!

ポイント2:繰り返しは筆者が強調してる!重要!

まぁ当然といえば当然ですよね。

そして4段落。傍線部きました!問題を見てみると、やはり説明せよの形式です。これはセンターに限らず、傍線部説明問題は傍線部を「〜はーなので/ーで、…ということ。」という感じで自分である程度答えとなる文を作ってから選択肢を見てみるようにしましょう。そして、傍線部が文の一部であっても必ず主語、述語を補うこと。

ポイント3:傍線部説明問題は自分である程度答えとなる文を作ってから選択肢を見てみる。その際、主語、述語に注意!

ここで、経済学という言葉がでましたが、経済学の説明はまだ本文に出てきてません。決して自分の考えで無理に解釈しようとしないこと。 しかもこの傍線部は意味がよくわからない。とりあえずこれ以降で、筆者が経済学のことを説明してる箇所を探します。

次一段下がってるので引用ですかね。
読んでみると、「労働」が繰り返されたり、「こそ」と強調を表す言葉がついていたりと、労働が大事だと言ってるようです。

次の段落。この引用の説明で国富論とかアダムスミスとか出てきましたが、知らなくても段落最後で「経済学においては」とあり、経済学の人なんだなーとわかるはずです。そして、このアダムスミスが言ってるのは差異から利潤をあげる商業資本主義を否定し、労働する人間に価値を見いだした、ということ。さらに、段落最後の文から経済学は人間、ここでは労働する人間でしょうが、それを中心にしているとあります。これで傍線部でわからなかった経済学がどういうものかわかりましたので、自分で傍線部の説明を考えてみます。

主語、経済学は労働する人間を中心と考えているのでした。
ヴェニスの商人は、3段落のイコール関係により商業資本主義のことで、さらに商業資本主義は「とは」で定義されていて、差異が利潤を生むものでした。そして、それをアダムスミス=経済学は否定しているのでした。これは傍線部の「抹殺する」の説明になります。ここから、傍線部を説明すれば、

「労働する人間を中心に考える経済学は、差異が利潤を得る商業資本主義を否定するところから始まった。」

ぐらいになりそうですね。このように傍線部にあるキーワードになりそうな言葉は説明している箇所を探して繋ぎ、言い換えて詳しく説明するようにします。

ポイント3-2:傍線部にあるキーワードはそれを詳しく説明している箇所を探して言い換えて考える!

ここで、選択肢の中から自分で考えた説明と合うものを選びます。すると、3番がほぼ合うことがわかると思います。

問2:正解は3番!

1番2番は正しそうに見えますが、人間を中心にするという説明がありません。4番は労働する人間を否定しているのがおかしいし、5番は人権擁護の話なんてでてきてません。この問題は選択肢も悩むとこはないですし、難易度は高くないと思います。(続く)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大学受験 過去問解説 更新情報

大学受験 過去問解説のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング