ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NCB倒産!!!!!コミュの【重要】クレジット会社を利用されている方へ/各クレジット会社の対応または連絡先に関してのスレッド

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
?クレジット会社を利用してローンを組まれた方
?クレジット会社を利用して一括払いをされた方
について今できる対策を考えたいと思います。
?現金一括の方については、現段階において現金が戻ってくる確率はかなり低い状態にあるということです。しかし、クレジット会社等から救済処置がないということも明らかなため全ての受け入れ表明校に受け入れられることができます。(??の方も民語教発表の受け入れ校には全て受け入れてもらえます。)受け入れ校に関しては以下のリンクをご利用下さい。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4626396&comm_id=583984

【重要項目です】債権者用ホームページ( http://www.ncbenglish.com/hasan-kanzai/ )を見たところ、 よくある質問のところに代替授業のクレジットの支払再開への影響についてこんなことが書いてありました。

『代替授業を受けることにより、クレジットの支払が再開するなどの影響はありますか?』
『A. 代替授業を受けた事により、クレジット会社から代替授業に相当する未受講分の請求を受けることはありません。
(「代替授業」は、民語協・全外協各団体が、業界としての支援という形で提供しているものですので、NCB英会話教習所やクレジット会社との直接的な関係はありません)』

ということなので、皆さん安心して受け入れ校に登録していきましょう。

----------------------------------
受講証明:(受講証とは別)
どのくらい受講したか、受講状況を客観的に証明するものがありません。
そのため、クレジット会社への状況説明の際、受講状況の証明ができずに困っていたかと思います。

債権者用ホームページ( http://www.ncbenglish.com/hasan-kanzai/ )を見ましたところ、
「ご自分の未受講分がわからない場合や、証明する資料がない場合、ご本人が請求した場合に限り、
破産管財人が会社で把握している受講データを通知致します。」
と、ありました。
受講データの請求方法も詳しく書いてありました。

これで受講状況を証明することができるようになります。

----------------------------------
クレジット会社の連絡先

まずは?の方と?の方はすぐにクレジット会社に電話をして相談してください。

株式会社ジャックス 電話 046−233-1995
ファインクレジット株式会社 電話 03−5956−7700
株式会社オリエントコーポレーション 電話 0120−310−184
株式会社クオーク  電話 0120−875−909
株式会社アプラス  電話 06−6245−7821

*ちなみに携帯電話からは0120で始まるフリーダイヤルには電話をかけることができませんのでご注意ください。オリエントコーポレーションはかかるようです。

また以下に曽根崎警察(大阪府の梅田にある警察署です)の方からいただいた、24時間対応してくれる電話番号をいただいたので併記して置きます。ただ、注意しておいていただきたいのはこの番号は主にカードの紛失のさい等に電話をかけるところだそうです。なので今回のことに対して対応してもらえるかは分らないと警察の方はおっしゃっていました。しかしものは試しかけてみて損はないかと・・・Give it a try!!

アプラス:06-6262-2971(9:15-17:20)
     0120-222-648(時間外)
オリエントコーポレーション:
     0120-349-120(24時間年中無休)
     0120−310−184は、NCBの件の専用線
ジャックス:046-233-1234(24時間年中無休)

ファインクレジット株式会社と株式会社クオークについての緊急連絡先は手に入れることができませんでした。ゼィープラスに関しては連絡先を手に入れることがまだできていません。現段階では、契約書を確認していただくということになるかと思います。わかり次第アップします。

------------------------------------
クレジット会社各社対応について

オリエントコーポレーション



ジャックス
担当窓口の方:ニシムラさん(男性)
ローンの引き落とし:
 現段階では、3月分も見合わせる事になりそうだという事でした。ただ今後一切の支払いの必要はない、という事ではなく、利用者の公平面等から考えても、授業の消化分は請求という方向で現段階では考えておられる様でした。その場合は手数料抜きの元金のみで不足分の請求になりそうなお話でした。

 一括返済,これまで通りの返済方法などは個別にリクエストできるみたいです。ただ、一括で支払い済みの方は、やはりどうしようも様です。

 3月度の引き落とし見合わせに関しては、ほぼ決定なので3月初旬に書面が届く様です。

 ただ、これらのことはあくまで現段階での方向性という事で決定ではありません。

 コンピューターの生徒さんにも同じ対応はして下さる様ですがジャックス利用者でローンの残っている方は3名だけで、いずれも受講修了者の様でした。

ファインクレジット
 


アプラス



クオーク
 2月以降の請求権を放棄する。つまり、請求しないということのようです。


ゼィープラス


コメント(69)

こんばんは。
はじめまして。
横浜在住の被害者のものです。

信販会社から残金についての請求が来ているようですが、
それらは、あくまで信販会社の「主張」であって、
素直に従うかどうかは、私たち次第だと思います。

そこで、被害者の会として(もしくは、そのうち数名で)、
「受講回数による精算」を主張してはいかがでしょう。
不足なら追加支払を、過払いなら返還をということです。
もちろん、信販会社がすんなり納得することはなさそうですから、
最終的には生活センターや調停あっせん委員会の判断を仰ぐという形で。

過去には、実例があります。
?>エステの未利用分、信販会社がクレジット過払金を返還
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2002/03/60C3S500.HTM

?>レキシントンの実例
2006年02月10日00:51
lex>
レキシントンの実例ですが、
「東京都消費者被害救済委員会あっせん部会」の公式文書によれば、「返還金額は、支払額、契約額、契約受講回数、経過月数等を考慮して妥当と思われる金額を算定した。」となっています。
 
 すなわち、例えば、「支払済み額が45万円」、「契約額が60万円」、「契約受講回数が100回のうち50回」、「経過月数24か月のうち18か月」だとした場合、
 経過月数の残である6か月分は、すでに、信販会社が支払請求を停止していることを前提に、
 加えて、未受講回数50回のうち25回分は払いすぎているとして、返金額計算の基礎としたようです。金額の詳細は、個々人それぞれであると聞いています。
 
 7年7月27日付朝日新聞朝刊では、「倒産会社に代わって信販会社が過払い金を返還するのは例がなく、消費者被害の救済に新たな道を開くものだ。」、
「返還を求めていたのは41人で、英会話教室には事実上、請求できないため、間に入った信販会社に返還を求めることとなり、被害者救済委員会に解決を申し立てた。」、
「委員会は、信販会社には英会話教室の事業を指導する責任があったとして信販会社を説得。二社は33人分の前払い授業料を英会話教室に代わって返還した。」、
「残りの一社は、返還には前例も法的な規定もなく、信販会社を通さなかった生徒とも不平等が生じるなどとして、8人の請求を拒否している。」
と紹介されています。
当方はアプラスを利用していましたが、やはり受講月数で計算をしているようです。
未払分の請求はもうしないのでそれで和解して欲しいとの電話をアプラスから受けましたが、既に支払った額より受講した分が明らかに少なく今のままでは損をしている一人です。

具体的には、

---------------------
クレジット契約に基づく支払総額(?)=分割支払金合計(クレジット元金+分割払手数料)の額=\282,110 + \16,726=\296,836

受講経過期間で計算した受講代金相当額(?)=一か月分の受講単価×受講経過月数=\19,789×9ヶ月=\178,101

一か月分の受講単価=(?−入所手数料\14,700)/受講契約月数=\296,836/15ヶ月=\19,789

受講経過月数で計算した未受講代金相当額(?)=?−?=\118,735

クレジット契約残金(?)=?−既に入金した額=\296,836−\222,736=\74,100
---------------------

?の請求を放棄するので和解してくれとの内容でしたが、このままでも?−?=\44,635の損益です。
さらに消化時限数で計算すると

---------------------
消化時限数で計算した受講代金相当額(?)=一時限分の受講単価×消化時限数=\7,837×10時限=\78,371

一時限分の受講単価=(?−入所手数料\14,700)/受講契約時限数=\282,136/36時限=\7,837

消化時限数で計算した未受講代金相当額(?)=?−?=\218,465
---------------------

となり、?の請求を放棄されても?−?=\144,365の損益です。

未払分の請求はないので、紹介されている無償受入校に通えば実質的には損にならないと思いますが、できれば未受講時限分の代金は返してもらって他の所に通い直したいと考えています。

アプラス側は「アプラスでは、受講者の消化時限を把握しそれに基づいて既に支払われた割賦金の内の未受講分の代金を計算し返還する…という処理はしない」と言っていました。
しかし、消化時限に基づいて未受講分の代金を返還請求することは妥当だと思いますし、レキシントンの事例もありますから希望もないわけではないと思います。

…長くなりましたが、同じような状況にいる方はおられないでしょうか?
当方は法律のことはよくわかりませんから一人では消費者センターに助けを求めるくらいしか出来ません。
どなたかアドバイスを頂ければ幸いです。
>ふみひこりんさん
なるほど、そんな項があったのですね…
参考にします。
とりあえず管財人に受講データは送ってもらって、アプラスにももう一度掛け合ってみます。
情報、ありがとうございましたm(_ _)m
久しぶりの登場です。

みなさま、その後はいかがですか?
不足金の支払期限も近づいてきているのではないかと思います。

以前にも書き込みましたが、なんとしても私は
「受講回数による精算」を主張していきたいです。

確かに、契約書には、経過月数で精算し、不足分は請求するが、
過払い金は、絶対に返さないというように書いてあります。

しかし、これは、消費者基本法の「対等で公平な契約」
ではないと思います。

提供される役務は、受講回数であり、
過払い金は、絶対に返さないというのも、アンフェアーです。

私は、消費者生活センターなどの力を借りつつ、
まずは、信販会社の反応を探り、
必要なら、あっせん調停でもなんでも、出て行くつもりです。
こんにちは
私はクレジット会社からは
「支払いを停止する」という手紙が
一月に届いてから何の連絡もありません。
今後請求されるんでしょうか?
私もジャックスですがまだてがみは来ていません。
ですからとても恐いです。
でも、倒産した会社に払う必要なんてあるのでしょうか。
私も疑問です。あんこさんは、消費者センターに相談しますか?
あんこさんの支払いは一括ですか?
一応私は、一括はできない、という趣旨の手紙を送りました。
私は「大阪の被害者の会・ジャックスとの連絡担当」みたいな事をさせて頂いている者です。三月の終わり頃に、ジャックスから、いずれ(三月〜五月頃)受講した分の請求は来る事になるでしょう、という報告をさせて頂いていましたが、今回の通知が、それにあたると思います。消費者センター等に相談しても多分ジャックスは間違った方法は取ってないと思うので、今回の請求には応じないといけないと思います。ただ、詳細については確認する価値はあると思います。私も受講時間が実際の者より多い様な気がするので早々に確認するつもりです。
追伸   支払いは一括でも分割でも受付けてくれます。
チェリーコークさんありがとうございます。><
私も詳しく知る訳ではないのですが、ジャックスの窓口の方は、とても親切に対応して下さいました。私自身も、もう受講出来ないのなら一円も払いたくない!と言うのが本音です。色々NCBの事を悪く言う声も耳にしますが、個人的にはとても気に入っていたので今でも残念でたまらないし、実は何かの間違いで、第三ビルに行けば普通に開いていて「Long Time No Seen!」なんて言ってくれる様な気がしてなりません。でもクレジット会社のシステム(?)から考えると、あちらも ある意味被害者じゃないかと思います。クレジット会社の味方をするわけではありませんが法律に則った方法で、お知らせされていると思うので、納得の行くまで根気よく話を聞かれて、くれぐれも後悔の無い様にされる事をお勧めします。途中で面倒臭くなっても頑張りましょう!勿論、私も含めて!素人なので自分の考えで書かせて頂いています。間違った事を知った様に語っているかと思います。お気づきの点はご指摘下さい。
>星子さん
信販会社とのやり取りお疲れ様です。
まずは、合意に達することができてよかったですね^0^♪
よろしければ、計算の内容を教えていただけないでしょうか?
可能な範囲でかまいませんので。

書き込みに際しては、25,32番が参考になるかと思います。

>all
信販会社も、責任はない、むしろ被害者だ、
という考えもありますが、

信販会社が、NCBにいくら払っていたかは、分かりませんし、
それはあまり関係がないと思います。

何千何万という加盟店からのたくさんの割賦契約の中で、
多めに手数料をとり、1社くらいが破産しても収益に
影響がでないように、複雑な計算をしているからです。

さらに、
信販会社は、加盟店からの手数料で稼いでいるため、
「加盟店を管理する責任」があります。

実際、過去にそのような判例が見受けられるます。
30番の書き込みを参照ください。


ですから、こちらから、信販会社に同情するのは、
もったいないかと。

と、思います。
抗弁書を送付する際に、受講時限を証明するものって何を送付するのでしょうか??
NCBが発酵しているものなどって無いですよね?
私はテキストのコピー(受講した部分は何らかの書き込みがあるので)と、2004年の自分のスケジュール帳でNCBのスケジュールが入っている部分を送ろうかと思います。
でも、それって法的効果等はあるんでしょうか??
ちょっと不安なので書き込んでみました。。
オリコとローンを組んで交渉してます。

 NBC英会話スクール倒産の被害者の方で、信販会社との交渉でまだ合意してない方いらっしゃいますか?私(未成年の息子が契約)は、まだオリコとの交渉で合意に至っていません。
倒産後すぐに合意書なるものが送られてきて、驚きました。

 月々の学費は払っていたので、倒産すれば払わなくていいと思ったのですが、月々の支払いは36ヶ月で組まれ、授業は18ヶ月のコースなのでローンの総額を18で割り、それに息子が行った7ヶ月を支払額とし、今までの支払い額との差額として、¥120663を請求されました。

 月々の支払い額は決まっているものの、月々の授業料などどこにも明記されていないのです。この学校を選んだのは、通えない月があっても、月に何回通ってもいいし、通えない月があれば翌月や翌々月に補える点でした。受けた授業時間については払うことは当然ですが、このようなシステムを無視して単純に月数で割るという請求は納得できません。毎日通おうと思ってもそんなに予約がとれぬようになっていて、結局は、受講可能予定時数をはるかに下回ってます。自己都合の解約ではないのに、これから補える可能性まで奪う権利があるのだろうか?

 どうしても納得できず、裁判所から送られてきた破産手続き開始通知書で、財産状況報告集会が、5・29にあるということなので、それまでは、銀行からの引き落とし停止措置をとり、この集会に出席するつもりでいました。そこへ行けば同じような立場の悩みを抱えている人と話ができるのではないかと、思ったのですが、区の消費生活センターに相談に行くと、これは個人を対象にしてるのではないから行っても無駄だといわれました。さらに「ブラックリストにのるから払ったほうがいいですよ」とも。一方的に合意書を送りつけ、消費者はおかしいと思っても払うしかないのか。あきらめの気持ちで帰ったのですが、やはりどうしてもこの計算方法が正しいとは思えなかったのです。

 そこで翌日都の消費者センターを訪れました。ここを訪れて気持ちが救われました。すでにこのNCBについては多くの都民が相談に訪れており、NCBの担当者がいました。「おかしいと思うのは私だけではない」とわかってどれだけほっとしたか。すぐに抗弁書をオリコあてに送付すること。抗弁権を行使することができることを知りました。そして、他の方同様、受講時間による請求をしてもらうことにしました。抗弁書を送ったのに、支払い請求書が再請求手数料と催告費用がついておくられてきたので、すぐに消費者センターに電話し、オリコに言ってもらいました。これは手違いで送られたとの返事でしたが、結局請求費用は、7ヶ月を3ヶ月ほど延長し、11ヶ月で割った金額に行った7ヶ月をかけ、¥84991ではどうかといわれました。そして、すでにたくさんの人が合意してるから今更変えられないとも。受講時間による請求ならだれもが納得するはずなのにと思ってがんばっているのは私だけなのでしょうか?

 消費者はどこからも情報が入らずこのようなことがあってから処し方法を考えるのですが、信販会社はこのようなことが起こりうることは充分承知の上でそれなりの手だても考えているはずでどんなことがあっても損しないようになってるとまで思ってしまうのです。
 このコミュニティにメールをしたときはほとほと疲れ果てていましたが、やっと冷静に考えられるようになりました。

 36回の払い込みのコースだけど授業は、18か月だからと18ヶ月の月割りで計算しながら、分割手数料は36回の分割手数料¥87262を込みで計算しているのは、おかしなことで、また、信販会社は加盟店を管理、事業を指導する責任があるのに倒産するに至ったのだから、分割手数料の請求に応じる必要はないなどはずです。

 NCBの受講料は受講時間単位と国内合宿セミナーに自費参加の時に言われた例もあるようですし、受講回数による受講時間の請求以外は応じるつもりはないし、それから分割手数料を引いたら、却ってこちらが差額を請求したいぐらいです。

 また、他の信販会社はかなり被害者の立場を考慮した応対のところもあるようですが、オリコの宮内さんは村上ファンドには巨額の投資をしても、庶民からは搾り取る方針のようです。

 被害に遭われたのはほとんどが若い方のようですが、これからローンを組むときは、どこの信販会社がいいかも参考になりますね。
 オリコとの交渉の件で、区役所の無料弁護士相談に行ってきました。

 結果から言うと「払わないで請求が来るまで様子を見る」です。

「クレジット会社は英会話学校の経営を監督する義務があるのに倒産したので分割手数料の支払義務はないし、計算は18ヶ月でしておきながら、手数料は36ヶ月分をとるのは疑問」と言ったところ
「払わなくていいでしょ。その主張をと通して、向こうから請求が来れば、そのときにまた相談にいっらっしゃい。クレジット会社が請求をやめると言っても支払停止通知は必ずもらうことや抗弁書などの書類は保管しておくこと」と言われました。

 また、情報が得られたらメールします。
まりちゃんさん>
書き込みありがとうございますw 詳しい報告参考になります。
私も、以前請求が来た時に支払いの残高に納得が行かなくて問い合わせたところ「再度調査しますので、このまま待っていて下さい」と言われたきり未だに連絡がありません。日々の忙しさに放ったらかしていますが、正直なところ請求が来なくてホッとしている、と言うのが本音です。いずれ幾らかの請求は来るのでしょうが、まりちゃんさんの書き込みを読んで、少し安心しました。ありがとうございました。私も納得が行く支払いしかしません!お互いがんばりましょう。
 たった7ヶ月しか行っていないのに、36ヶ月分の分割手数料(¥87262で計算をし)を込みで請求するなんて、どう考えてもおかしいと思っています。

 消費者センターに弁護士相談の結果を伝えると、クレジット会社から再度請求が来るのはかなり経ってからになるだろうと言うことでした。どのように態度を決めるにしても、時間がかかるようです。

 クレジット会社も被害者だと言っているようですけれど、クレジット会社は倒産する可能性を見越して、担保をNBCから取るだけでなく、融資先が倒産したときのために何か保険のようなのに入っているような気がするのですが、どうなんでしょうか?どなたかご存知の方いらしゃいましたら、教えていただきたいのですが?

 NBCが倒産し、担保などがあったかどうかわかりませんが、損失をした分だけ、どっかから保険?がおりていて、信販会社が被害者どころか、保険金?が支払われ、さらにこのときとばかり、被害者からも取り立てて、かなりの利益をあげているということは、ないでしょうか?
追加です。
NCBの勧誘場所であった紀伊国屋書店の責任はどうでしょう?勧誘するからには場所代とか取っているのでしょうか?
「紀伊国屋で勧誘しているから」と信用して入った者もいるはずです。もし、場所代とかを取っていて、そこで信販会社の勧誘も行なわれていたとすると問題です。

経営が思わしくなくなり始めたことは、信販会社も紀伊国屋もある程度はわかっていたはずですから。契約した頃は、講師に対しても給料の遅配が出始めていたと思います。それでもなおかつ勧誘していたとすると、どうなんでしょうねー。
私が以前働いていた会社も、商品を販売時クレジットを利用されていた方も居られました。もし会社に万が一の事があった場合どうなるの?なんてマネージャーに聞いた事がありました。確かにクレジット会社は、そういう時の為に保険?は掛けているから「クレジット会社側が踏み倒される立場になる」事はないはずだよ、と言うのは聞いた事があります。ただ、それが今回のケースに、どの様に当てはまるのかはわかりません。でも、保険?と被害者からの二重取りは出来ないと思いますよ。そこまでひどい事はいくら何でも・・・今回の件で不信感が膨らむ気持ちはわかりますが。紀伊国屋には多分責任は問えないと思います。確かに紀伊国屋だからと思って信用した方は居られると思います。それと紀伊国屋内では信販の手続きはしてなかったんじゃないかな?それと、何だかNCBや紀伊国屋の味方をする様に思われるかもしれませんが、講師の方々が給料の遅配があったとして「何だかオカシイ・・・」と思っておられたかもしれませんが、それは言えなかったと思います。私も前述の会社が経営不振で給料も遅れたり分割になったりして「何だかオカシイ・・・」と思っていましたが、お客さんには言えませんでした。営業の人は、すごく頑張っていたし、もしかしたら今は厳しい状態でも、持ち堪えるかもしれないでしょう?倒産するかもしれないけど倒産しないかもしれない。そんな時、従業員は、いい加減な事は口に出来ないのですに「うちの会社アブナイから、商品買わない方がいいですよ」って言われて買う人はいません。持ち堪えたら、今現在、商品を買ってくれているお客さんに迷惑を掛けなくてすむ!と思うからです。NCBの方と私たち(前の会社の同僚)が同じ気持ちだったかどうかはわかりませんが「言えなかった」部分は、わかる様な気がします。「どっちの味方なん!?」と、気を悪くされたらごめんなさい。どっちの味方かと聞かれるなら、勿論まりちゃんさんの味方です。だって私も「被害者」なんです。因みに私が働いていた前の会社は今も頑張っています。
債権者用ホームページの入りたいのですが、、。
管財人からの書類等を無くしてしまって、PWがわかりません。受講証明書を送って頂きたいのですが、今更遅かったりするのですかね、、。誰か教えてください。
PWは個人ごとに違ったりするのですか?
それとも他の方法でPWはありました、、。昔のことで忘れてしまってます、、。
るみたんこさん、債権者ホームページURAは、

http://www.ncbenglish.com/hasan-kanzai/
パスワード「3251g」

です。受講証明書とは、受講データー通知の申請のことでしょうか?

 受講データーの申請は、5月末寺をもって締め切りとなっています。

3月23日(木)〜5月末日迄
問合せ先 
破産管財人 弁護士 辺見 紀男
お問い合わせセンターと同一の番号でFAX受付いたします
FAX 0120−054−171


* 破産手続き開始前の事情に関するお問い合わせ
申立代理人  弁護士 山本 清一
FAX 03−3263−1478
申し立て代理人へのお問い合わせはFAXでお願いいたします。


 破産管財人弁護士  辺見 紀男

東京都港区虎ノ門4丁目3番1号城山トラストタワー31階
成和共同法律事務所
TEL 0120−054−171(お問い合わせセンター)
対応時間 平日10:00〜12:00
       13:00〜17:00(土日祭日を除く)
開設期間 2月13日(月)〜3月13日(月)

管財人への問い合わせは、上記問い合わせセンターにお願いします。お問い合わせ期間経過後の管財人への連絡方法については、債権者用ホームページにてご案内する予定です。管財人事務所への電話・FAXによるお問い合わせはお控えください。


いずれも期限をすぎていますのでどうでしょうか?だだ、どんなことがあってもあきらめずないことです。一緒に頑張りましょう。 期間をすぎてもだめでもともと問い合わせてみては?
まりちゃんさん、、

返事ありがとうございます。
しかしながら、債権者ホームページも5月末をもって終了しておりました。
実は、一年はきちんと通いきって残りの8ヶ月の期間2/3を受けてないって感じなんです。
今更、代替の授業を受けたいって思い始めたんです。
チェリーコークさん、お返事ありがとうございます。

 私はこの問題があってから、消費者の置かれている立場がどのようであるかよくわかりました。

 これからは個別に交渉してくるので、出来るだけ消費者も事実を知って対応するとしないとでは、進め方も違ってくるはずです。

 クレジット会社のように顧問弁護士を雇えない私達は、どこからか情報を得ない限り、太刀打ちできません。

 そのような保険があって倒産しても損しないようになっているのかどうなのか?事実が知りたいだけです。

 NCBに勤めている人も、紀伊国屋で販売している人も、みんな自分の仕事に一生懸命です。この人たちを私は、責めてるのでも責任を問うているのでもありません。

 要は、信販会社の倒産時におけるシステムについて知りたいだけです。私達は債権者とはいえ、クレジット会社からの計算に異議を申し立てるだけでも、「異議を唱えることは当然の権利だとしても、払わないでいると、金融機関のブラックリストにのるのでは」とか「払わないのは私だけかなー」とか「信販会社も被害者でお金を損してるから可愛そう」とか、孤立してどこからも情報がはいらない精神的にまいった状態の中で合意してしまうのです。

 つまり、消費者は信販会社の心配までして、「信販会社も被害者なんだから、払ったあげよう」と合意に踏みきったり、「すでに合意をして払っている人がいるんだから、払わないのは払った人が可愛そうだから」と考えたりするのですが、果たしてそこのところがどうなのかということです。

 情の部分を揺り動かされて判断をするということは、今後起こりうる消費者問題の解決には、何らならないような気がするのです。

 消費者センターに行くまで、消費者が抗弁書を行使できることも、受講通知データーの取り寄せ方もわからず、そのときにはすでにタイムリミットぎりぎりでした。当事者になって初めて知ることばかりだから、クレジット会社の言いなりにすることが正しいと思ってしまうのですが、事実はどうなのだろうかということです。

 ここまでたどりつくまで、精神的にも自分との戦いでした。区の消費者センターでは「債権者集会に行っても個人を対象にしているのではないから無駄です。あなたがぼけていて判断能力のないお年寄りだったら、何とかなりますけど、こんなにしっかりしてるんだったら無理ですね。ブラックリストにのるから私からオリコに払うと電話してあげましょうか?」とまで言われ「騙されないために」という本まで渡されて帰りました。

 この時私は道が閉ざされたと思いました。でもやっぱり、おかしいものはおかしいのです。翌日めげずに都の消費者センターに行って他にも異議を唱えている方々がいることを知ったのですが、この経緯は51のところに書いてあります。抗弁書を送り、支払停止をし、無料弁護士相談に行って「払わないで様子をみましょう」と言われるまでどれだけ気持ちが揺れ動いたことか。

 図書館に行き、小六法で消費契約法も調べましたが、何が何だかわからず、知識がなければどうにもならないことに気づいたのです。

 道が開かれるのも閉ざされるのもそれは私自身にかかっているのですし、自分の納得のいくまで時間がかかってもあきらめないで交渉することが、今私のすべきこととの結論にたどりつきました。これからまだ合意に至ってない方々も、私を含め交渉するにあたり、ご存知のことについて教えて頂きたいと思ってのお願いです。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
紀伊國屋書店に関してのことを書き込みさせていただきたいと思います。

既にもう張り紙もされてはいないとは思いますが(未確認)、紀伊國屋書店梅田店のNCBのブースのあったところには一応の謝罪文(このようなことになったのは誠に遺憾である、のようなもの。)がありました。

僕らも、今回の件に関してはネット上でのやりとりが多くなるだろうと言うことも考えて、紀伊國屋書店と各大学生協さんに主だったサイト(このNCB倒産も含む)のURLの記載と案内を複数回お願いに行ったのですが、紀伊國屋書店の方は東京事務局の総務の方からの許可が下りなかったのと、生協さんも同じような内容で断られて公にこのサイトのことを広めることができませんでした。

社会的信頼がないということがどれほどのものなのかを痛感した瞬間でした。

ただ、紀伊国屋に責任があるかどうかということになってくると話は少し変わります。基本的に紀伊国屋内にブースはありましたが、僕らが実際金銭的な要求をすることができるほどの過失があったとは言えないでしょう。

僕らができることはこのようなことが再び起こらないとは言えないので、その際のマニュアル等を作っていただくことと、紀伊国屋でいわばお墨付きを与えていたところが倒産したことに対する公の謝罪文の要求が最高だと思います。また、これは要求したいと思います。

8月10日に僕の試験が終わるので、それが終わってから今回のことについてまとめるとともに何らかの文書をこのコミュニティーに掲載予定です。お盆までにできればいいと思います。それでは

岸崎 治

P.S.まりちゃんさん、チェリーコークさん活発な意見交換本当にありがとうございます。そして役に立てなくて申し訳ない。
こんばんは。
みなさん書いていることを読むとかなり参考になります。
みなさんにアドバイスをいただきたいことがあるのですが、わたしは、ジャックスで、今年の2月にジャックスのほうから、「3月か5月の間に一度連絡さしあげます。」といわれたきり、なんの連絡もなく、ちなみに請求書も来ていません。私としては落ち着いていますが、みなさんが書かれていることを読みますと、やはり気がかりになります。
やはり待つほうがいいですよね??
こんばんは。どなたかアプラスと契約している方おられませんか?
何も前触れも一筆もなく7月31日までに97627円振り込んでくださいという振り込み書が届きました。
計算の仕方も何のためにつかったかもなし。。。
まったく意味がわかりません。どなたか同じように届いた方おられたら教えて下さい。
私も週明けに問い合わせるつもりですが。。少し気持ち悪くて。。
じゅんこさん、私もジャックスですが、何も連絡ありません。ナンシーさん、もし振り込まれるとしても、一度確認されてからの方がいいんじゃないでしょうか?何だかもう遠い昔の出来事の様な気がしながらも支払いだけが残っているのが変な感じです。
チェリーコークさん。同感です。。支払いだけが残って肝心の身につけるものが身についてない。。なんだかなぁ(T_T)とりあえずアプラスに聞いてみます。
チェリーコークさんは、いつから連絡がきていないのですか???いつぐらいに支払いが請求されるのか不安でたまりません。
5月の初旬に書き込みした記憶があるので4月の末だったと思います。それ以来、全くナシノツブテです。私からも連絡していません。こっちから連絡すると支払いする気が有ると思われそうで・・・放ったらかしにしている、というのが本音です。

ログインすると、残り38件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NCB倒産!!!!! 更新情報

NCB倒産!!!!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング