ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

実務家からみた司法試験コミュの阿部 行政法解釈学2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
おもしろい本ですが司法試験の範囲をこえています。上位で合格する余裕のあるひとにはおすすめします。

行政法解釈学?
実効的な行政救済の法システム創造の法理論
2009年9月20日 初版第1刷発行
著者 阿部泰隆
発行者 江草貞治
発行所 株式会社 有斐閣
ISBN 978−4−641−13060−9

目次
はしがき
行政救済法の体系
第8章 行政手続
第1節 大陸流と英米流
? 伝統的事後的実体審査システム=大陸流の法治国家
? 英米法の事前手続=英米流の法の支配
? 大陸法の発展
第2節 従前の日本の実定法
? 告知・聴聞
? 理由附記
第3節 判例の発展と評価
? 告知・聴聞の判例
1 個人タクシー事件・群馬中央バス事件と制定法準拠
  主義
2 明文の手続規定がない場合の判例
3 成田特別法判決
? 理由附記の判例
1 法律上義務付け規定がない場合
2 附記義務に違反した場合
第4節 行政手続法の制定
? 立法の遅れの理由
? 行政手続法の概要
1 定義 2 適用除外 3 申請に対する処分
4 不利益処分 5 違反是正のための処分または行政
  指導を求める申出制度の導入
? 検討課題
1 告知すべき内容 2 届出制と許可制 
3 不受理の処分性? 4 許可申請の放置・返戻
5 聴聞を経た行政処分の司法番査のあり方──特に,
  手続違反と実体達反の関係
6 一般処分と行政手続法の適用 
7 公正取引委員会の審判手続の改革
8 軽微な手続上の瑕疵と取消事由
9 国法の処分基準への条例基準の持込み
10 生活保護申請不受理水際作戦対策
11 事実認定のあり方  
12 地方社会保険局長の行う病院の保険医療機関の指
   定取消しの聴聞で,厚生労働省の担当官が説明役
   に入ることは適法か?
13 手続違反で取り消してもやり直されるから無駄で
   は?
第5節 行政立法制定における意見公募(パブリック・
    コメント)手続
? 導入の経緯
? 意見公募手続等の導入
1 意見公募の手続 2 提出された意見の考慮
第6節 ノーアクションレター
──行政機関による法令適用事前確認手続──
? 閣議決定の手続
? 租税法における事前照会に対する文書回答手続
第9章 行政訴訟法
はじめに──行政訴訟は実質的法治国家と権利救済の実
効性を確保する手段──
? 行政訴訟も法治行政確保の視点から    
? 「やるだけ無駄」と酷評される行政訴訟
? 行政訴訟の設計指針その1──実効性の確保など
? 行政訴訟の設計指針その2──行政法のもつ社会の
  広範な利害調
  整機能を考慮
第1節 行政訴訟と民事訴訟
? 行政処分に対する救済システムのあり方
1 行政処分 
2 権力行為、民事訴訟の不適合、公定力、取消訴訟
3 公定力は亡霊、違法行為は是正せよ
4 民事訴訟一本化案 5 行政訴訟にもメリット
6 制度作りの方向 7 本書の解説の方針
? 訴訟対象・訴訟類型の判定困難対策
? 訴訟類型の壁,「法律上の争訟」が基本
2 処分の頻繁な変更と訴訟の対象
3 是正訴訟の提案、キャッチ・ボール対策
? 行政訴訟と民事訴訟の違い
1 民事訴訟と行政訴訟が平行しない場合
2 戻事訴訟と行政訴訟が平行する場合
? 法律上の争訟  
  1「法律上の争訟」の定義 
2 行政上の義務の民事執行と法律上の争訟
3 国と地方公共団体の間の訴訟
第2節 取消訴訟の訴訟要件  
? 抗告訴訟の対象
1 公権力,処分の概念──その基本的な発想
2 古典的な通常の考え方
3 問題の多い伝統的な判例
4 処分性を拡張する判例の動き
5 給付行致における「処分性」、法治主義と救済方法
  の工夫
6 処分概念・抗告訴訟・当事者訴訟のあり方──まと
  め
? 原告適格
1 原告適格制度の趣旨
2 主流判例の考え方,制定法準拠主義,「法律上保護
  された利益説」
3 判例の解釈は挟すぎて、かつ、恣意的
4 多少拡大傾向の最近の判例
5 より柔軟な判例
6 行政法の投割・法治国家と原告適格
7 行訴法の改正=考慮事項の導入
8 判例変更への期待と動き
? 訴えの利益の消滅
1 9条かっこ書き
2 実例 3 訴えの利益消滅への救済
? 出訴期間
1 出訴期間、不可争力、違法性の未確定
2 出訴期間の存在理由への疑問符
3 新行訴法の改正点 4 解釈上の論点
V 不服申立前置主義と自由選択主義
1 制度の概要 2 解釈上・運用上の論点
? 原処分主義,裁決主義
1 原処分主義 2 裁決主義
? 被告・管轄
1 被告適格の変更 2 管轄
? 訴えの変更、訴えの併合、関連請求
? 教示
? 印紙代(訴額) 
1 印紙代は民事訴訟の発想
2 訴えの併合の場合の印紙代の計算
3 1つのホテルを構成する復数の建物の固定資産課税
  ,関連講求の拡大
4 裁決と処分の取消訴訟の併合の場合
第3節 仮の救済
? 不利益処分の執行停止
1 執行不停止原則
2 執行停止の要件
3 即時執行への救済
4 執行停止の申請手続
? 執行停止の限界──拒否処分では利益なし,非遡及
  効     
1 拒否処分には働かない 2 非遡及効
? 第三者に対する授益的処分の執行停止
? 内閣総理大臣の異議
? 公権力の行使に対する仮処分の禁止
1 仮処分禁止の意味,欠缺なき実効性ある権利救済の
  保護の観点から
2 具体例の検討
第4節 審理の特色
? 司法審査の範囲──事実と法解釈
? 事実認定
? 実質的証拠の法則
? 主張・立証責任
1 処分の根拠の法的説明責任 2 弁論主義・立証責
  任
3 職権証拠調べと釈明 
4 立証責任は法治国家の要請から行政庁に
5 裁量性がある処分でも行政庁に主張・立証責任
6 無効確認折訟の場合 
7 訴訟要件充足に関する立証責任
8 立証責任・証拠の評価に関する釈明義務
V 文書提出命令
1 文書提出命令の必要性 
2 文書提出義務と文書提出命令申請の方法
3 公務文書にも一般義務化とその例外
4 インカメラ
? 釈明処分の特則
? 自己の法律上の利益に関係のない違法の主張制限
1 判例 2 検討
? 行政庁の訴訟参加
? 処分理由の差替え・追加
1 これまでの考え方 
2 検討──申請に対する処分の場合
3 検討──不利益処分の場合
? 違法判断の基準時
第5節 判決
? 判決の類型
? 事情判決
1 事情判決は法治国家適合的 2適用例
3 運用のあり方 4 訴えの利益の消滅との区別
5 区画整理・収用訴訟は,やるだけ無駄
6 事情判決はどちらの側から申し立てるべきか
7 事情判決を無効の場合にも適用せよ
? 取消判決の効力
1 取消判決の「取消」の意味,形成力?
2 民事訴訟の原則 
3 第三者効(対世効)・第三者の参加
4 取消判決の拘束力
5 既判力
第6節 取消訴訟以外の訴訟類型
? 無効確認訴訟と争点訴訟
1 無効確認訴訟の存在理由 2 違法と無効の区別
3 行政処分の種別?(無効の制度の誤解)
4 無効確認訴訟の明文化と補充性,争点折訟
5 無効確認訴訟が適法になる場合
? 不作為の違法確認訴訟
? 義務付け訴訟
1 従前の法状況 2 義務付け訴訟の法定
3 仮の義務付け
? 差止訴訟
1 本案の差止め 2 仮の差止め
V (公法上の)当事者訴訟
1 実質的当事者訴訟 2 形式的当事者訴訟
? 客観訴訟
1 客観訴訟 2 民衆訴訟=住民訴訟,選挙訴訟
3 機関訴訟
第10章 行政への不服申立てと行政の監視
第1節 行政不服申立て
1 行政不服審査の特色
? 不服申立ての対象──概括主義の導入と除外
? 不服申立ての種類の整理・統一
1 審査講求と異議申立て 
2 審査請求原則主義・異議申立前置主義
3 不作為の場合 4 上級庁とは?
5 地方公共団体の上級庁は?
6 聴聞を経た場合に異議申立禁止,異議申立をすると
  失権
? 不服申立適格
? 不服申立書の記載事項
? 代理など
? 不服申立期間
? 教示
? 審理手続
? 仮の救済
?? 裁決
?? 不利益変更禁止の射程範囲
?? 裁決に対する処分庁の出訴
?? 審査機関に対する指示権
第2節 行政不服審査法改正案について
? 改正の経緯
? 権利救済機能の強化
? 不服申立ての対象
? 審査請求一本化、異議申立て・再審査請求の廃止
? 再調査請求の創設
? 審査請求期間の緩和
? 審査請求書の記載事項
? 審査請求書の提出先
? 審査請求の却下
? 審理員,審査請求手続
?? 行政不服審査会
?? 救済の方法・種類
?? 裁決
?? 教示
第3節 行政の統制に関するその他の方法
? 会計監査
? 行政監察
? 議会による統制
第11章 国家補償法
第1節 損失補償法
第1款 損失補償とは
? 憲法29条の損失補償
? 類似制度との区別
1 損害賠償,国家補償の総合体系──賠償と補償の相
  対化?
2 事業損失 3 予防接種禍訴訟
4 天災披災者補償
5 伝染病に汚染した家畜撲殺と補償
第2款 公的土地取得システム
? 収用
1 収用制度の存在理由 
2 事業認定と収用裁決,収用委員会のあり方
3 土地収用における補償額の決定時期
4 取引価格主義に対する疑問──経済学の観点から
5 ゴネ損方式立法化のすすめ──賠償と補償の比較を
  兼ねて
? 区画整理と土地収用の比較
第3款 財産権の制限に対する補償の要否
I 損失補償の実定法上の根拠──直接請求権発生説か
  違憲無効説か
1 問題の所在 
2 違憲無効説のマイナス──違反のしほうだい?
3 直接請求権発生説のマイナス──被規制者の訴訟追
  行の負担と立法者の怠慢の助長
4 直接請求権発生説のマイナス──莫大な補償?
5 立法者の裁量──相当補償の場合
6 違憲無効説と直接請求権発生説の相互排斥?
7 方向付け
? 財産権の規制に対する補償の要否
1 補償の要否の考え方 2 具体例の検討
? 公用制限における補償の範囲──通損補償
1 相当因果関係説,地価低落説,積極的実損説
2 2つの判例 
3 地価低落説の妥当性?,自然公園法の場合
4 相当因果関係説 5 積極的実損説 
6 まとめと問題点
第4款 権利剥奪の揚合における補償額の考え方
? 完全補償説と相当補償説の対立──学説の射程範囲
? 行政財産の使用許可の取消しと補償
? 任意買収と収用の補償項目と範囲
第5款 補償の特殊問題
? 事業損失
? 精神的損失
? 文化財的価値の補償
? 生活補償
第2節 国家賠償法
第1款 国賠法1条(公権力を行使する公務員に代わる
    国家の責任)
? 公権力の行使の意義
1 狭義説,広義説,最広義説の趣旨と異同
2 諸説の対立点と当否
? 国家賠償責任の性質
1 自己責任説と代位責任説
2 加害公務員の特定の要否と国家賠償責任の性質
? 公務員の対外的個人責任
1 民法の原則 
2 軽過失の場合公務員に求償しないこととの調和
3 不法行為制度の趣旨,公務員の対外的賠償責任否定
  説
4 制限的肯定説
5 国家賠償責任と公務員の責任の重複
6 制限的肯定説の新たな根拠付け
? 公務員とは
1 公務員概念の相対性 
2 公権力の行使を委託された者
3 公務員の帰属主体の判定
? 「職務を行うについて」
? 違法行為
1 計画保障請求権 
2 違法性判断における利益衡量──パトカー追跡事故
  事件
3 行政過程の正常性と異常性──個室付浴場業事件を
  例として
4 裁判官の違法過失
5 検察官の違法過失
6 判決以外の裁判所の判断
7 立法者の違法過失
? 過失
1 過失の意義 2 注意義務の程度
3 予見可能性判定の具体例
4 法解釈の誤り・調査不十分と過失の有無
5 権力行為には過失の推定を
? 違法と過失・不当との関係,抗告訴訟と国家賠償訴
  訟の関係
1 違法性の意義,違法と過失の関係,民事法的解釈と
  法治国家的解釈
2 不当も国家賠償法上は違法?
? 行政の危険防止責任
1 2面関係から3面関係の法システムへ
2 主要判例の動向,多少の雪解け
3 残された理論的課題
第2款 国賠法2条(=公物営造物の設置管理の瑕疵)
? 瑕疵の意義,義務違反説,客観説,「通常」の安全性
? 利用者との関係における瑕疵と利用者の自己資任
1 具体例の検討 2 理論的な課題
? 河川災害
1 洪水対策 
2 大東水害訴訟最高裁判決(リーディングケース)
3 具体的事例をめぐる瑕疵の考え方
? 公物営造物の第三者との関係における瑕疵
1 使用者(公務員)や第三者との関係における物理的
  な欠陥
2 第三者に対する騒音・振動被害と瑕疵
3 1条と2条の違いはあるか,賠償と補償の違いはあ
  るか
4 瑕疵の判定における公共性の考慮
第3款 国賠法3条
1 国賠法3条の趣旨と実例分析
1 被告選択のリスクの低減
2 実例の検討
? 国家賠償責任主体相互間の責任分担
1 費用負担者説と管理者説
2 公立中学校体罰事件の賠償責任者は県か市か
第4款 国賠法4条,5条
? 国賠法4条と消防職員の消火ミス
? 消滅時効
1 「知った」時 2 継続的加害行為
? 除斥期間20年の例外
? 国賠法5条
第5款 賠償されるべき損害の範囲・請求権者
? 相当因果関係
1 拒否処分・手続違法の場合の特殊性 
2 事実的因果関係 3 相当因果関係 
4 損害の範囲
? 損害賠償晴求権者の範囲
第3節 その他の救済制度と国家補償の谷間の救済方法
第1款 その他の救済方法
? 無過失責任の立法化──完全補償の規定
? 責任の制限立法
? 違法行為による意図せざる結果的な損失に対する恩
  恵的な不完全補償
1 刑事補償 2 予防接種禍補償
? 戦争犠牲補償──社会福祉に遅れて色づけ
1 その立法例 2 その根拠と合理性
? 犯罪被害者への給付
? 転業規制,競争事業の創出
? 民事責任の行政法的制度化(無過失貴任を含めて)
第2款 国家補償の谷間の救済策
? 現行法制の実情
? 谷間を埋めるためにこれまで用いられた諸方法
1 諸外国における工夫 2 日本法での工夫
? 谷間を埋める諸方法の提唱
1 「いわんやをや」の救済,奈良県ため池条例を例に
2 破壊警察の例 3 外交官による殴られ損事件
4 連法・無過失な行政活動 
5 結果的不法行為──逮捕,起訴,裁判
6 保護されている動物による被害
? 立法による救済の新動向
? むすび,国家賠償訴訟の活性化を
1 国家賠償訴訟は多少機能 2 およそ不平等
3 消極判例の厳存
最後に 国家補償のまとめ,行政救済法の総合的鳥瞰
事項索引
判例索引

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

実務家からみた司法試験 更新情報

実務家からみた司法試験のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。