ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

実務家からみた司法試験コミュの前田 刑法講義総論 第3版 1999年

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
旧版ですが目次をアップしておきます。試験委員はこれより前の本で合格していますので頭のなかはそっちになっています。

刑法総論講義 [第3版]
1988年7月25日 初版第1刷
1999年2月5日 第3版第4刷
著 者  前田雅英
発行所  財団法人 東京大学出版会
      代表者 西尾 勝
ISBN4−13−032313−X

目 次
はしがき
略語表

序章■犯罪と刑法
 1 刑法と刑法学
  (1) 犯罪と刑罰   (2) 刑法の機能・役割   (3) 刑法理論の実質化
 2 日本の犯罪
  (1) 刑法典(明治40年法律45号)   (2) 特別刑法   
  (3) 「犯罪」の取り扱い

第1章■刑法理論の発展
 ?■近代西欧刑法学の導入
  1 日本の近代刑法学の出発点
  2 近代刑法学の生成
   (1) ヨーロッパ近代刑法学の成立   (2) 旧派刑法学の形成
  3 近代刑法学の変容
   (1) 社会の変化への対応   (2) 新派刑法学の確立
   (3) 20世紀初頭の学派の対立−現代刑法理論の出発点
  4 日本における学派の対立
   (1) 新派刑法学   (2) 旧派刑法学
   (3) 戦後の刑法学の対立状況
 ?■現代日本の刑法理論
  1 刑罰論の基礎−実質的目的刑論
   (1) 応報刑と目的刑   (2) 相対的応報刑論   (3) 現代の目的刑論
  2 行為主義
   (1)行為主義と行為者主義   (2) 客観主義と主観主義

第2章■犯罪論の基本構造
 ?■犯罪論の変遷
  1 犯罪論体系の意義
  2 現代犯罪理論の形成
   (1) 現在の犯罪理論の基本型   (2) 違法類型としての構成要件
   (3) 違法性と責任の関係   (4) 構成要件と責任要素との結びつき
 ?■現代の犯罪論体系−本書の立場
  1 機能的犯罪論
  2 現代の犯罪論の実質的要件
   (1) 処罰に値する行為   (2) 違法性の意義   (3) 責任
  3 犯罪論の骨格
   (1) 犯罪論の基本構造   (2) 客観的構成要件の構造
   (3) 客観的構成要件と違法性阻却事由   (4) 主観的構成要件

第3章■罪刑法定主義と刑法解釈
  1 罪刑法定主義
   (1) 2つの原理   (2) 法律主義
  2 事後法の禁止−刑法の時間的効力
   (1) 刑の変更と刑の廃止   (2) 限時法
  3 罪刑法定主義の実質化
   (1) 明確性の理論   (2) 実体的デュー・プロセスの理論
   (3) 解釈の明確性
  4 実質的刑法解釈
   (1) 類推解釈の禁止と実質的解釈   (2) 日本の刑法解釈の特色   
  5 刑法の効力
   (1) 刑法の場所的効力   (2) 刑法の人的効力

第4章■客観的構成要件
 ?■客観的構成要件の構造
  1 構成要件の違法性
   (1) 違法行為の類型   (2) 刑法上の違法性と可罰的違法行為類型
  2 客観的構成要件の種類と構成要素
   (1) 構成要件の種類   (2) 結果と実行行為   (3) 主体
   (4) 客体
 ?■結果
  1 構成要件的結果
   (1) 結果と危険性   (2) 処罰に値する結果   (3) 実質的構成要件解釈
  2 被害者の同意
   (1) 利益欠缼と構成要件該当性   (2) 同意傷害   (3) 推定的同意
 ?■実行行為
  1 刑法上の行為概念
   (1) 行為論の意味   (2) 有意的行為論−因果的行為論
   (3) 目的的行為論   (4) 社会的行為論
  2 実行行為性
   (1) 実行行為概念の意義   (2) 実効概念の多様性
 ?■不作為犯
  1 総説
  2 不作為犯の行為性・因果性
   (1) 不作為の行為性   (2) 不作為と因果関係
  3 作為義務
   (1) 作為義務と実行行為性   (2) 保証人説   (3) 作為義務の発生根拠
 ?■未遂
  1 未遂処罰
   (1) 未遂犯   (2) 予備と陰謀
  2 実行の着手
   (1) 主観説と客観説   (2) 主観面の影響   (3) 間接正犯の着手時期
  3 不能犯と未遂処罰に必要な危険の発生
   (1) 不能犯の意義   (2) 不能犯の学説   (3) 不能犯の判断資料・基準・時点
   (4) 具体的検討
  4 中止犯
   (1) 中止犯の意義   (2) 「自己の意思により」−任意性   (3) 中止
   (4) 予備と中止犯
 ?■因果関係
  1 客観的帰責
   (1) 因果関係の意義   (2) 条件関係   (3) 条件関係の修正
  2 因果関係論の発展
   (1) 条件説への批判   (2) 原因説(個別化説)   (3) 相当因果関係説                  
  3 結果の客観的帰責と因果経過の相当性
   (1) 相当性判断の内容   (2) 相当性の判断基準   (3) 客観的帰責の理論
  4 相当性判断の具体的検討
   (1) 行為時に特殊な事情が在する場合   (2) 第三者の行為の介入
   (3) 被害者の行為の介入   (4) 行為者の行為の介入

第5章■正当化事由
 ?■実質的正当化事由
  1 違法性阻却の基本原理
   (1) 実質的違法性   (2) 違法性阻却事由の意義
   (3) 実質的違法性阻却の一般原理
  2 実質的違法性阻却事由と可罰的違法性
   (1) 実質的違法性阻却事由と超法規的違法阻却事由
   (2) 「可罰的違法性」と実質的違法性阻却事由
   (3) 相対的軽微型の実質的違法性阻却事由の判断基準
 ?■正当業務行為
  1 法令による行為
  2 業務行為
   (1) 治療(医療)行為   (2) スポーツ行為   (3) 取材活動
  3 その他のの正当行為
   (1) 労働争議行為   (2) 自救行為と「権利行使」   (3) 安楽死
 ?■正当防衛
  1 総説
   (1) 正当防衛概念   (2) 正当化根拠
  2 急迫性
   (1) 意義   (2) 積極加害意思と急迫性
   (3) 積極加害・挑発行為と急迫性   (4) 喧嘩と正当防衛
  3 不正の侵害
   (1) 「不正」の意義   (2) 対物防衛
  4 防衛の意思
   (1) 防衛のための行為   (2) 積極加害意図と防衛の意思
   (3) 偶然防衛
  5 やむを得ずにした行為
   (1) 必要性   (2) 相当性   (3) 過剰防衛
  6 盗犯等防止法と正当防衛
 ?■緊急避難
  1 緊急避難の意義
   (1) 正当防衛との差   (2) 不処罰根拠
  2 緊急避難の要件
   (1) 正当防衛との違い

第6章■責任
 ?■責任主義
   (1) 責任主義と規範的責任論   (2) 国民の規範意識と非難可能性
   (3) 責任の客観化
 ?■責任能力
  1 無責任能力・限定責任能力
   (1) 責任能力   (2) 心神喪失・心神耗弱   (3) 刑事未成年
  2 責任能力の存在時期−原因において自由な行為の理論
   (1) 概説   (2) 間接正犯論の準用
   (3) 「同時存在の原則」の修正   (4) 限定責任能力の場合                    
 ?■故意
  1 総説
   (1) 故意処罰の原則   (2) 故意の種類   (3) 故意と錯誤
   (4) 事実の錯誤と法律の錯誤の区別と故意の認識対象
  2 故意と違法性の意識−法律の錯誤
   (1) 違法性の意識と法律の錯誤   (2) 厳格故意説
   (3) 制限故意説   (4) 判例説   (5) 責任説
   (6) 違法性の意識の可能性−超法規的責任阻却事由
  3 故意の成立に必要な事実の認識
   (1) 構成要件の認識   (2) 規範的構成要件要素の認識
   (3) 行政刑罰法規の認識   (4) 違法性阻却事由の認識
  4 具体的事実の錯誤
   (1) 犯罪事実の認識と事実の錯誤   (2) 具体的符号説
   (3) 法定的符号説   (4) 故意論と狭義の錯誤論
   (5) 因果関係の錯誤
  5 抽象的事実の錯誤
   (1) 抽象的事実の錯誤の意義   (2) 抽象的符号説
   (3) 法定的符号説   (4) 故意犯の成立範囲
  6 誤想過剰防衛
   (1) 誤想防衛   (2) 誤想過剰防衛の具体例   (3) 故意犯の成否
   (4) 36条?項の適用
 ?■過失
  1 総説
   (1) 注意義務違反   (2) 旧過失論   (3) 新過失論
   (4) 不安感説
  2 過失犯の客観的構成要件の違法性
   (1) 過失犯の構造   (2) 過失犯の実行行為   (3) 監督過失
   (4) 過失犯の因果関係   (5) 過失犯の実質的違法性
  3 過失犯の責任要素
   (1) 予見可能性   (2) 予見可能性の対象
   (3) 予見可能性の程度−不安感説の相当性
 ?■期待可能性
   (1) 概説   (2) 標準

第7章■共犯
 ?■共犯と正犯
  1 共犯処罰の意義
   (1) 共犯処罰   (2) 正犯と共犯の区別   (3) 必要的共犯
  2 共同正犯の原理と共犯の原理
   (1) 戦後の共犯学説   (2) 共同正犯の処罰根拠
   (3) 共犯の処罰根拠と類型性
  3 従属性の実質的内容
   (1) 実行従属性   (2) 犯罪共同と罪名従属性
   (3) 従属性の程度−要素従属性
  4 間接正犯
   (1) 間接正犯論の意義   (2) 責任無能力者の利用                     
   (3) 故意を欠く者の利用   (4) 故意ある道具を利用する場合
 ?■共同正犯
  1 共同正犯論の課題
  2 共謀共同正犯
   (1) 理論の形成   (2) 学説の変化   (3) 共謀共同正犯の要件
  3 承継的共同正犯
   (1) 承継的共犯の意義   (2) 学説の対立   (3) 具体的因果性判断
  4 過失の共同正犯
   (1) 学説の対立   (2) 過失共同正犯概念の要否
   (3) 結果的加重犯の共同正犯
 ?■狭義の共犯
  1 教唆犯                      
   (1) 教唆の意義   (2) 教唆の故意と未遂の教唆
  2 幇助
   (1) 幇助の意義   (2) 幇助の因果性   (3) 共同正犯と幇助の区別
 ?■共犯論の諸問題
  1 共犯と身分
   (1) 身分の意義   (2) 65条?項と?項の関係
   (3) 65条?項の「共犯」   (4) 65条?項の解釈
  2 不作為と共犯
   (1) 不作為犯に対する共犯   (2) 不作為による共同正犯・教唆
   (3) 不作為による幇助
  3 共犯と錯誤
   (1) 共犯と錯誤の特殊性   (2) 異なる共犯の成立範囲と抽象的事実の錯誤
   (3) 共犯の過剰と結果的加重犯の共犯
  4 共犯の中止・錯誤
   (1) 離脱と中止の関係   (2) 共犯からの離脱・共犯関係の解消
   (3) 共犯と中止

第8章■罪数論
  1 罪数論の意義
  2 一罪 ― 単純一罪と評価上一罪
   (1) 単純一罪   (2) 法条競合   (3) 包括一罪
  3 科刑上一罪
   (1) 科刑上一罪の処断   (2) 観念的競合(一所為数法)
   (3) 牽連犯  
  4 併合罪

第9章■刑罰の具体的運用
  1 現在の刑罰
  2 刑の適用
   (1) 刑の量定   (2) 執行猶予
  3 刑罰の執行
   (1) 死刑   (2) 自由刑   (3) 財産刑   (4) 刑罰権の消滅

事項索引

判例索引

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

実務家からみた司法試験 更新情報

実務家からみた司法試験のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。