ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

実務家からみた司法試験コミュの税務署の裏側

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
税法選択にひとにはおもしろいかもしれません。

税務署の裏側
2012年6月28日 第1刷発行
2012年7月24日 第3冊発行
著者 松嶋洋
発行者 柴生田晴四
発行所 東洋経済新報社
ISBN978−4−492−22319−2

目次

はじめに
第1章 税務調査は不公平
相反する税務調査の理念とイメージ
税務調査の建前
税務調査は税金をとってナンボ
是認通知は発送されない?
法律が守られない税務調査
節税をするほうが悪いという理屈
時代に合わない法律を守る必要はない?
書面で回答せず、書面回答を求める
クロヨンと税務調査の本質
正直者がバカを見る税務調査
加算税と自主修正
お尋ね文書に対する税務調査官の対応
元税務調査官が語る、税務調査対策のポイント
ゴネてもあまり問題にならない

第2章 税務署の人事は不公平
充実しすぎている研修制度
税務大学校の実態
役に立たない「専門官基礎研修」
平均点が90点以上の試験
「最低限の知識だけで大丈夫」なはずがない
簿記2級合格が至上命令
やりたい放題の研修生
合コン三昧?
少なくないセクハラ
「専科研修」の実態
「専科研修」の一番の問題
研修生に税法を教わる教授
ゼミも当然レベルが低い
横行するテストの「前バラシ」
勤務時間中の「体育」
文化祭や卒業旅行、卒業アルバムも
税務署の人事を駆け上がる前提条件
税務調査の成績と昇進
幹部職員の人事権と運
幹部体質の問題
税務署の人事と「公平」
税務署に限った話ではないのかもしれない?

第3章 OB税理士と試験組税理士は不公平
税務調査の三大不正
人間関係で脱税が見逃される
OB税理士制度とは
税理士の立ち会いと税務調査官の本音
OB税理士制度は何のためにあるのか
OB税理士には大きな特典があった
公務員倫理法とOB税理士
OB税理士だけが「質問」できる
移転価格税制とOB税理士
OB税理士の不祥事と税務署の対応
OB税理士制度は存続させるべきではない

第4章 税務職員と民間人は不公平
年収1000万円の職場
官費で中トロ食べ放題
パチンコ店でも・・・・・
税務署の仕事は信じられないくらい楽
税務調査官の年末の一幕
税務署の超特権階級! 特官
年度初めは仕事にならない 7〜8月のスケジュール
税務調査の本番! 9〜11月のスケジュール
年末業務の実態 12月のスケジュール
年が明けたら「確定申告」1〜3月のスケジュール
後半の調査 4〜5月のスケジュール
年度末は仕事にならない 6月のスケジュール
とてもゆったりと仕事ができる
税務職員は特権階級
税理士試験に簡単に合格する方法
OB税理士と税理士試験
税法を暗記しなくてもすむ裏ワザ
大学院に行くデメリット
税務署の仕事をふまえると
専科研修も活用できる
税理士制度の真実
税務署に行って税理士試験に合格すべき
税制改正は不公平
税制改正の実態
税法だけを見ても意味がわからない
事前に確認できない税制改正
適用関係を遅らせればいいという考え
平成23年度税制改正のあきれた対応
税制改正時期は税理士の超繁忙期
税務職員は税制改正に無頓着で大丈夫
税制改正はこのままでいいのか?

おわりに

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

実務家からみた司法試験 更新情報

実務家からみた司法試験のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング