ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

実務家からみた司法試験コミュの不動産法入門

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
不動産法入門
──不動産をキーワードにして学ぶ
2011年12月20日
第1版第1刷発行
著者 秋山靖浩
発行者 黒田敏正
発行所 株式会社 日本評論社
ISBN978−4−535−51870−4

目次

はしがき

第1講 「不動産」をキーワードにして学ぶ
1 民法の理解を深める
2 民法以外の様々な法律の世界を知る
3 生活空間のあり方を考える
4 補論──不動産とは
5 終わりに──不動産法を学ぶ意味

第2講 不動産の取引(1)
不動産売買を円滑に進めるための工夫
1 不動産売買の一般的な流れ
2 手付
3 同時履行
4 終わりに
第3講 不動産の取引(2)
売買契約締結後の滅失・損傷
1 売主・買主いずれの責めにも帰することができない
  事由による「滅失」
2 売主・買主いずれの責めにも帰することができない
  事由による「損傷」
3 売主または買主の責めに帰すべき事由による滅失・
  損傷
4 補論──危険負担制度の存亡
5 終わりに
第4講 不動産の取引(3)
売主の瑕疵担保責任
1 売主の瑕疵担保責任の要件・効果
2 売主の瑕疵担保責任の法的性質をめぐる議論
3 売主の瑕疵担保責任に関する特別法
  ──住宅の品質確保の促進等に関する法律
4 終わりに
第5講 不動産の取引(4)
    売主の瑕疵担保責任を支える制度
1 問題の背景──「絵に描いた餅」?
2 新築住宅の売主の瑕疵担保責任が確実に履行される
  ための制度
3 中古住宅の場合は?
4 終わりに
第6講 不動産の取引(5)
    売主の瑕疵担保責任における「瑕疵」の判断を
    めぐって
1 「瑕疵」の判断──客観的瑕疵概念と主観的瑕疵概
  念
2 「瑕疵」の拡張──環境瑕疵の取り扱い
3 終わりに
第7講 不動産の取引(6)
    宅建業者の重要事項説明義務
1 宅建業者の重要事項説明義務
2 重要事項の説明を怠った場合における宅建業者の民
  事上の責任
3 終わりに
第8講 不動産の取引(7)
    宅建業者の説明義務の内容・程度
1 宅建業者の説明義務の根拠
2 宅建業者の説明義務の内容・程度
3 宅建業者の助言義務
4 終わりに
第9講 不動産の取引(8)
    不動産媒介契約
1 不動産媒介契約・概論
2 不動産媒介契約のあり方──両手による媒介をめぐ
  って
3 終わりに
第10講 不動産の所有(1)
     都市計画による不動産所有権の制限
1 不動産所有権の自由とその制限
2 都市計画の観点による不動産所有権の自由の制限
3 終わりに
第11講 不動産の所有(2)
     都市法としての都市計画の意義と問題点
1 都市法としての都市計画の意義
2 不動産所有権の制限の不備
3 問題点の背後──強すぎる「建築自由の原則」
4 終わりに
第12講 不動産の所有(3)
     相隣関係による土地所有権の制限の意義
1 相隣関係の意義
2 相隣関係と都市計画との交錯
  ──囲繞地通行権と接道要件との関係から
3 終わりに
第13講 不動産の所有(4)
     建築協定・地区計画によるまちづくり
1 建築協定
2 地区計画
3 建築協定・地区計画とまちづくり
4 終わりに
第14講 不動産の所有(5)
     建築基準法42条2項に基づく道路
1 健基法上の道路の意義
2 二項道路の意義
3 二項道路の拡幅整備に向けて
4 終わりに
第15講 不動産の所有(6)
     境界と境界紛争
1 境界の二つの観念
2 境界紛争の解決
3 終わりに
第16講 不動産の所有(7)
     不動産登記制度と中間省略登記
1 問題の所在
2 中間省略登記の申請の可否
3 現状と今後の課題
4 終わりに
第17講 不動産の所有(8)
     区分所有権における所有と団体
1 区分所有建物における所有関係
2 共同利益背反行為とそれに対する措置
3 区分所有建物における所有と団体
  ──専有部分に対する団体的拘束の根拠
4 終わりに
第18講 不動産の所有(9)
     区分所有建物の建替え
1 マンションの老朽化への対応
2 立替え決議の要件をめぐる議論
3 終わりに
第19講 不動産の利用(1)
     不動産賃借権の対抗力
1 問題の所在
2 不動産賃借権の対抗力に関する民法と特別法のルー
  ル
3 借地借家法10条1項をめぐる解釈問題
4 終わりに
第20講 不動産に利用(2)
     居住用建物の賃貸借における更新料特約
1 居住用建物の賃貸借において授受される金銭
  ──その法的意義と問題の所在
2 更新料特約の効力──大阪高裁の二つの判決
3 8月判決と10月判決の比較──なぜ判断が分かれ
  たのか
4 最高裁の判断とその意義
5 終わりに
第21講 不動産に利用(3)
     建物賃借権の存続保障と正当事由制度
1 建物賃借権の存続保障
2 正当事由制度の意義
3 終わりに
第22講 不動産の利用(4)
     定期借家権と住宅政策
1 定期借家権・概観
2 定期借家権導入の理由
3 定期借家権と住宅政策
4 終わりに
第23講 不動産の利用(5)
     不動産賃借権の譲渡・転貸
1 譲渡・転貸禁止の原則と賃貸人の解除権
2 背信行為論
3 借地の場合の特殊性──代諾許可制度
4 終わりに

事項索引
判例索引

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

実務家からみた司法試験 更新情報

実務家からみた司法試験のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング