ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

実務家からみた司法試験コミュの夢をかなえる勉強法 文庫版

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
司法試験が受かれば安泰という時代ではないので受験段階ですりへらさない工夫も必要ですね。ハードカバーのときは司法試験にうかることは25年分くらいのキャリアの値打ちがあったかもしれませんがいいまは数年分くらいの感じでしょうか。

夢をかなえる勉強法
2011年4月5日 初版印刷
2011年4月15日 初版発行
... 著者 伊藤真
発行人 植木宣隆
発行所 株式会社サンマーク出版
ISBN978−4−7631−8494−8
C0130

目次

プロローグ
人はみな100%勉強に向いている
「合格後」と「不合格後」を見据えた勉強法
勉強を始める前に「合格体験記」を書かせる理由

第1章 いちばん大切なこと
「大量の問題をこなす」のは最悪の勉強法
「全体像」を把握するために、まず目次をコピーする
つねにゴールからさかのぼって今を考える
ゴールに向けて自分自身をチューニングしていく
「失敗の原因」に見つけ方
試験に出るのは二種類の問題しかない
「根っこの忍耐力」が人生を切り開く
試験に関係ない「有効な無駄」も必要
コピー取りで一番になれ
息抜きは三時間と決める

第2章 勉強のコツをマスターする
イチローが素振りにこだわるのはなぜか?
自分で自分に講義する「セルフレクチャー」の効用
喜怒哀楽のはっきりしている人は記憶力がいい
脳を錯覚させるまで、繰り返し反復する
「過去問に始まり、過去問に終わる」の意味
勉強ができるようになる読書の仕方
マーカーの塗り方一つで合否の差が出る
なぜ具体例をメモすることが重要なのか
頭の回転を一段と速くする方法
精神を整える「複式呼吸」のコツ
効果の上がる予習・復習の仕方とは?
夢をかなえる時間の使い方
「もう終わり」と思ってから、あと五分粘る
当日にピークをもってくる方法
模擬試験を受けるときは変なやつの隣に座れ
「能力×気力×勉強法」の掛け算で考える

第3章 挫折しそうになったときの対処法
スランプになったら、おめでとう
不安要因はすべて紙に書き出してみる
「元気ノート」と「夢ノート」をつける
「一つだけ願いをかなえてあげる」と言われたら?
人生の分かれ道での選択基準
悲観的な気持ちをどうやって乗り越えるか
私が「逃げ道を用意しておく」ことをすすめる理由
「成功報酬」を上手にぶらさげる
自分だけの「おまじない」をつくろう
「睡眠・食事・ストレス」のバランスが大切
スランプ克服には「東京タワー」と「年表」が効く
他人を尾行して、その人の人生を想像する
プラミッドの中での恐怖体験が教えてくれたこと
勉強以外の「夢中になれること」は徹底的にやろう
「創造力」を養えば「勉強力」がアップする

第4章 勉強をすればするほど人は磨かれる
「小さな成功体験」があったから今がある
中学三年の独り暮らしで見えてきたこと
勉強ではなく、勉強法を教えてもらえ!
「量」を積み重ねると、問題の「型」が見えてくる
勉強の面白さは全部で五段階ある
「一言で言えない」のはわかっていない証拠
「わかった」とは、手の平に「それ」がのる感覚
被告人が教えてくれた「三つの質問」

第5章 夢をかなえる思考術
人生最大の悩みをどう乗り越えたか
夢をかなえるには「大きな力」の助けが必要
「耳に入る言葉」に気をつける
言葉を粗末にすると、勉強効果も半減する
物欲でもいいから「夢」を持とう
「一〇年後の自分」を想像するのはやめる
勉強するということの根源的な意味
「自己満足」こそが人を成長させる原動力
勉強は人生の種まきである

エプローグ

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

実務家からみた司法試験 更新情報

実務家からみた司法試験のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング