ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

実務家からみた司法試験コミュの川井 はじめて学ぶ民法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
司法試験合格だけなら、潮見の1冊本と百選でじつはたりるのですが、それより前の入門に。

はじめて学ぶ民法
──所有、契約、不法行為、家族──
Civil for Beginners
2011年12月15日 初版第1刷発行
著者/川井健
発行者/江草貞治
発行所/株式会社 有斐閣
ISBN978−4−641−13615−1

目次

はしがき
本書の構成

はじめに

第1章 民法
第1節 民法の意義
1 民法とは
2 民法の成文法
3 法典論争
4 民法の制定
5 解釈による民法の修正
6 判例法
7 慣習法
8 民法の解釈技術
9 時についての民法の効力
10 人と場所についての民法の効力
第2節 民法の原則
11 明治民法から現行民法へ
12 民法1条
13 公共の福祉
14 信義誠実の原則
15 権利濫用の禁止
第2章 民法上の権利
第1節 民法上の権利の意義と分類
16 民法上の権利
17 物権
18 債権
19 身分権
20 人格権
第2節 民法上の権利の実現
21 民法上の権利の実現の方法
22 家事事件の処理
23 強制執行
24 自力救済
第3章 民法上の権利の主体
第1節 自然人
25 権利の主体と自然人の能力
26 権利能力
27 意思能力
28 責任能力
29 行為能力
30 権利能力の始期
31 制限行為能力者
32 未成年者
33 成年後見人
34 被保佐人
35 被補助人
36 死亡と失踪宣告
第2節 法人
37 法人
38 公法人と私法人
39 一般社団法人と一般財団法人
40 公益社団法人と公益財団法人
41 特別法による公益法人
42 営利法人
43 中間法人
44 その他の法人
45 権利能力を有しない社団・財団
46 法人格否認の法理
47 法人の行為
48 法人の不法行為

第1部 所有
第1章 所有権
49 所有権 50 物権法定主義
第2章 所有権以外の物権
51 用益物権・担保物権など
52 慣習上の物権
53 特殊な物権としての占有権
第3章 物権的請求権
54 物権的請求権
55 宇奈月温泉事件
56 板付基地事件
第4章 所有権をめぐる諸問題
57 相隣関係
58 建物区分所有
59 所有権の取得
第5章 所有権の取得時効
60 所有権の取得時効
61 取得時効と登記
62 公物の時効取得
63 時効の援用
64 時効の中断と停止
第6章 共有
65 共有
66 遺産の共有
第7章 利用による所有権の制限
67 地上権
68 区分地上権
69 永小作権
70 地役権
71 入会権
72 入会権の解体
73 国有地入会権消滅事件
74 屏風山事件
75 小繋事件
76 山中湖村事件
第2節 債権による所有権の制限
77 債権による所有権の制限
第1 借地
78 借地権
79 借地の期間
80 定期借地権等
81 借地権の更新
82 借地条件の変更と建物の増改築の許可
83 建物の滅失
84 借地権の対抗
85 登記した建物
86 借地人でない者の登記
87 明渡請求と権利濫用
88 借地権の譲渡・転貸
89 借地権譲渡・転貸の許可
90 地主の義務
91 借地人の義務
92 借地の終了
93 用法違反による解除
第2 農地の賃貸借
94 農地の賃貸借
第3 借家
95 借家契約
96 借地借家法による民法の修正
97 借家契約の解約・更新拒絶の制限
98 正当の事由
99 定期借家権
100 借家権の対抗
101 借地借家法による対抗
102 無断譲渡・転貸の禁止
103 信頼関係が破壊されない場合における解除の制
    限
104 家主の義務
105 家賃
106 権利金・敷金・保証金
107 家賃滞納による契約の解除
108 用法違反による解除
第4 使用賃借による所有権の制限
109 使用賃借
第8章 担保による所有権の制限
110 担保による所有権の制限とは
第1節 担保物件による所有権の制限
111 担保物権
第1 抵当権
112 抵当権
113 抵当権の設定
114 物上保証人
115 後順位抵当権の設定
116 共同抵当
117 抵当権の被担保債権
118 根抵当の被担保債権
119 抵当権の被担保債権
120 工場抵当法
121 工場財団抵当
122 企業担保法
123 抵当権の実行
124 法定地上権
125 抵当建物使用者の引渡しの猶予
第2 質権
126 質権
127 動産質
128 不動産質
129 権利質
130 質権における占有移転
第3 留置権
131 留置権
132 留置権と同時履行の抗弁権との異同
第4 先取特権
133 先取特権
134 一般の先取特権
135 動産の先取特権
136 不動産の先取特権
137 先取特権の順位
138 民法以外の法律上の先取特権
第2節 非典型型担保による所有権の制限
139 譲渡担保
140 不動産上の譲渡担保
141 動産上の譲渡担保
142 動産・債権譲渡特例法
143 動産上の譲渡担保と第三者の即時取得との関係
144 譲渡担保権者の第三者異議の訴え
145 集合動産の譲渡担保
146 動産抵当立法
147 代物弁済の予約
148 仮登記担保法
149 所有権留保
第3節 所有権の制限によらない担保
150 所有権の制限によらない担保
151 債権の譲渡担保
152 預金担保
153 代理受領
154 ファクタリング
155 振込指定

第2部 契約
第1章 契約の意義
156 契約とは
157 任意規定
158 任意規定と異なる慣習(事実たる慣習)と意思
    との関係
159 契約の自由の制限
160 公序良俗
161 強行規定
162 取締規定
163 契約と信義誠実の原則
第2章 代理
164 代理による法律行為の拡大と補充
165 無権代理
166 表見代理
167 代理権授与の表示による表見代理
168 越権行為による表見代理
169 代理権消滅後の表見代理
第3章 不動産の売買契約
170 不動産の売買
171 不動産の所有権の移転
172 不動産物権変動の公示
173 不動産物権変動の交信否定
174 登記の手続
175 中間省略の登記
176 177条における第三者の範囲
177 177条における悪意の第三者
178 背信的悪意者
179 民法94条2項の類推適用
第4章 動産・債権の売買
第1 動産の売買
180 動産の売買契約
181 動産の所有権の移転
182 動産物権変動の公示
183 引渡しの方法
184 現実の引渡し
185 簡易の引渡し
186 占有改定
187 指図による占有移転
188 動産物権変動の公信(即時取得)
189 動産の二重譲渡の優劣
190 盗品・遺失物の特則
191 不正な動産取引の規制
第2 債権の売買
192 債権の売買
193 無記名債権の譲渡
194 指名債権の譲渡
195 指名債権譲渡の対抗要件
196 債権の二重譲渡における同時の通知等
197 承諾の公信力
198 債務の引受けと契約上の地位の移転
第5章 贈与契約と交換契約
199 贈与・交換
第6章 契約の履行
200 弁済
201 弁済の提供
202 弁済の場所
203 弁済の提供の効果
204 受領遅滞
205 供託
206 預金を利用する弁済
第7章 債務の履行以外の債権の消滅事由
207 相殺
208 代物弁済
209 更改
210 免除
211 混同
第8章 債権の時効消滅
212 債権の消滅時効
213 時効の援用
214 時効の中断と停止
215 時効利益の放棄と時効援用権の喪失
第9章 契約の効力
216 双務契約における2つの債務の関係
217 契約の原始的不能
218 同時履行の抗弁権
219 危険負担
第10章 契約の不履行
第1節 債務不履行
220 売買契約の不履行における債権者の救済
221 債権の強制履行
222 債務不履行における損害賠償
第2節 履行遅滞
223 履行遅滞
224 確定期限の徒過
225 不確定期限の徒過
226 期限の定めがない場合の履行遅滞
227 債務者の帰責事由
第3節 履行不能
228 履行不能 
229 債務者の帰責事由
第4節 不完全履行
230 不完全履行
第5節 履行補助者の過失
231 履行補助者の過失
第6節 損害賠償
232 損害賠償の範囲
233 金銭債務の遅滞
234 中間最高価格の問題
235 物の価格が継続的に上昇する場合
第7節 契約の解除
236 契約の解除
237 事情変更による解除
第8節 売主の担保責任
238 権利の全部が他人に属する場合の売主の責任
239 権利の一部が他人に属する場合の売主の責任
240 売買の目的物の数量が不足する場合等
241 利用権による制限がある場合
242 瑕疵担保責任
243 瑕疵担保責任における損害賠償の範囲
244 特約による免責
245 瑕疵担保責任と錯誤との関係
246 不特定物の売買と瑕疵担保責任
247 保証書
第11章 契約の無効・取消し・撤回
第1節 無効
248 契約の無効
249 無効・取消し・解除の差異
250 意思の不存在と瑕疵ある意思表示
251 錯誤
252 動機の錯誤
253 通謀虚偽表示
254 心裡留保
255 93条ただし書の類推適用
第2節 詐欺・強迫
256 詐欺・強迫による意思表示の取消し
257 第三者の詐欺
258 詐欺と善意の第三者の保護
259 取消しと登記との関係
260 裁判上の取消し
第3節 撤回
261 撤回
262 消費者の権利のための撤回
第12章 借金と保証
第1節 借金
263 金銭消費貸借契約
第2節 利息
264 利息
265 重利
266 利息制限法
267 超過利息等の元本充当
268 出資法
269 貸金業法
第3節 保証
270 保証
271 保証契約
272 保証人の抗弁権
273 連帯保証
274 保証会社による保証
275 貸金等根保証契約
276 信用保証協会による保証
277 弁済による代位
278 身元保証
279 連帯債務
第13章 雇用・請負・委任
280 労務型契約
281 雇用
282 請負
283 請負における建物所有権の帰属
284 請負における危険負担
285 請負における報酬
286 瑕疵担保責任
287 委任
288 委任と代理、事務管理との関係
289 受任者の善管注意義務
290 委任における報酬・費用償還請求権
291 委任契約の解除
第14章 寄託
292 寄託とは
第15章 組合
第1節 組合の意義
293 組合とは
第2節 組合財産
294 組合財産
第3節 組合の業務執行等
295 組合の業務執行、解散
第16章 終身定期金契約
296 終身定期金契約とは
第17章 和解契約
第1節 和解の意義
297 和解とは
第2節 和解の効力
298 和解の効力

第3部 不法行為
第1章 過失責任と無過失責任
299 不法行為とは
300 故意または過失
301 大阪アルカリ株式会社事件
302 輸血梅毒事件
303 無過失責任としての土地工作物責任
304 無過失責任としての国家賠償法2条その他の特
別法
第2章 中間責任
305 中間責任としての使用者責任
306 動物占有者の責任
307 運行供用者の責任
308 原子力損害賠償責任法
第3章 特殊不法行為
309 共同不法行為
第4章 責任能力
310 責任能力
311 責任無能力者の監督義務者の責任
第5章 権利等の侵害・違法性阻却・因果関係
312 権利または法律上保護される利益の侵害
313 違法性阻却事由
314 因果関係
第6章 不法行為と債務不履行との関係
315 不法行為と債務不履行との関係
316 医療事故における不法行為と債務不履行との関係
317 安全配慮義務における不法行為と債務不履行と
    の関係
第7章 不法行為成否の基準
318 不法行為成否の基準
第8章 人格権の侵害
319 人格権の保護
320 民法上の人格権
321 その他の人格権
322 生命・身体・自由の侵害
323 名誉毀損
324 名誉毀損の効果としての損害賠償と原状回復
325 名誉毀損の効果としての差止請求
326 報道の自由と名誉毀損との関係
327 プライバシー
328 生活妨害
第9章 交通事故
329 交通事故
330 自動車損害賠償保障法3条制定前の解決
331 自動車損害賠償保障法3条
332 運行供用者責任
333 物損
334 求償
335 保険
336 政府の保障事業
337 道路の瑕疵
338 仙台市穴ぼこ事件
339 高知県国道落石事故
340 飛騨川バス転落事故
341 航空機事故
342 列車事故
343 船舶事故
第10章 公害
344 公害
345 第2次世界大戦以前の判例
346 イタイイタイ病
347 新潟水俣病事件
348 四日市ぜんそく事件
349 熊本水俣病事件
350 無過失責任立法
351 公害健康被害の補償
352 公害の差止請求
353 大阪国際空港騒音事件
354 新幹線騒音訴訟
355 公害の未然防止など
356 公害紛争処理法等
第11章 欠陥商品と消費者保護
357 欠陥商品による消費者被害の救済法理
358 債務不履行による解決
359 瑕疵担保責任による解決
360 不法行為責任
361 森永ひ素ミルク事件
362 サリドマイド事件
363 スモン訴訟
364 カネミ油症事件
365 アメリカ合衆国における解決
366 ヨーロッパ共同体における解決
367 製造物責任法
368 その他の消費者救済立法
第12章 損害賠償
369 損害賠償
370 損害賠償の範囲
371 損害算定の基準時
372 積極損害
373 消極損害
374 市亡事故における損害賠償請求権者
375 幼児の事故死の場合における損害賠償請求権
376 慰謝料
377 慰謝料請求権の相続
378 重傷者の近親者の慰謝料請求権
379 慰謝料と逸失利益との関係
380 過失相殺
381 幼児についての過失相殺
382 損害賠償請求権の消滅時効
383 時効の起算点
384 債務不履行に基づく損害賠償の時効との関係
385 損害賠償と補償・保険との関係

第4部 家族
第1章 結婚
386 家族
第2章 婚姻
387 婚約
388 婚姻の成立
389 婚姻届
390 婚姻費用
391 夫婦の同居・協力・扶助義務
392 婚姻費用
393 別産制
394 日常家事債務の連帯責任
395 内縁
396 内縁についての立法
397 借家権の承継
398 特別縁故者への相続持参の分与
399 同棲
400 家事事件処理の手続
第3章 離婚
401 離婚
402 協議離婚
403 調停離婚・審判離婚
404 裁判上の離婚
405 離婚による復氏等
406 財産分与請求権
407 親権者・監護者の決定
第4章 親子
408 親子とは
第1節 実子
409 嫡出子
410 推定されない嫡出子
411 推定の及ばない子
第2節 嫡出でない子
412 嫡出でない子
413 認知における父子関係の証明
414 認知請求の期間
415 認知の効果
第3節 人工授精子・対外受精子
416 人工授精子・対外受精子
第4節 養子
417 養子
418 離縁
419 特別養子
420 虚偽の出生届
第5章 親権
421 親権
422 身上監護権
423 子の引渡請求
424 財産管理権
425 親権者の変更
426 親権の喪失・停止、監護権の喪失
第6章 後見・保佐
427 未成年者の後見人
428 成年後見人
429 保佐人
430 補助人
第7章 扶養
431 扶養
432 生活保持義務と生活扶助義務
433 扶養義務者の範囲
434 私的扶養と公的扶助との関係
第8章 相続
第1節 相続の意義
435 相続
436 相続の前提としての私有財産制
437 相続回復請求権
438 相続の役割
第2節 相続人と相続分
439 配偶者の相続分
440 第1順位から第3順位までの相続人とその相続
    分
441 代襲相続
442 特別受益
443 寄与分
第3節 相続財産
444 相続財産の共有
445 債権債務の共有的帰属
第4節 遺産分割
446 遺産分割の基準
447 遺産分割の方法
448 遺産分割の手続
449 相続回復請求権との関係
第5節 限定承認・相続放棄・財産分離
450 法定相続の修正
451 限定承認
452 相続放棄
453 限定承認・相続放棄の期間
454 財産分離
第6節 相続人の不存在
455 相続人の不存在
456 特別縁故者への財産分与
第9章 遺言
第1節 遺言
457 遺言
458 相続させる遺言
459 遺言の方式
460 普通方式遺言
461 特別方式の遺言
462 遺言の執行
463 遺言の撤回
464 死因贈与
第2節 遺留分
465 遺留分
466 遺留分減殺請求権
467 遺留分減殺請求権の対象
468 遺留分減殺請求権の消滅時効
おわりに
事項索引

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

実務家からみた司法試験 更新情報

実務家からみた司法試験のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング