ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

実務家からみた司法試験コミュの西田 刑法総論第2版

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いい本ですが新司法試験だとトップクラスをねらうひとでないと不要でしょう。
行為無価値であっさり規範定立が早期合格の秘訣ではないでしょうか。

刑法総論[第2版]
法律学講座双書
平成18年3月30日 初版1刷発行
平成22年3月30日 第2版1刷発行
著者 西田典之
発行者 鯉渕友南
発行所 株式会社 弘文堂
ISBN978−4−304443−9

目次

第1章 刑法とは何か
1 社会規範としての法
2 刑法
3 刑罰の種類と内容
第2章 刑罰の目的
第1節 刑罰の正当化根拠
1 応報刑論
2 目的刑論
3 相対的応報刑論
第2節 刑罰論の変遷──学派の争い
1 近代以前の刑罰制度
2 啓蒙時代の刑法思想
3 古典派(旧派)の理論
4 近代派(新派)の理論
5 学派の争い
6 わが国における学派の争い
7 刑罰と保安処分
第3章 刑法の機能
第1節 法益保護の機能
1 法益の保護
2 刑法の謙抑制・補充制・断片性
3 価値観の変化と刑法
4 刑法と社会倫理
第2節 自由保障機能
1 罰法法定主義
2 日本における罰刑法定主義
3 責任主義
第4章 罰刑法定主義
第1節 法律主義
1 成文法主義
2 狭義の法律主義
3 法律の委任
4 条例による罰則
第2節 事後法の禁止
1 遡及処罰の禁止
2 公訴時効の遡及的延長
3 判例の遡及的変更
第3節 類推解釈の禁止
1 解釈の方法
2 類推解釈
3 拡張解釈の限界
第4節 明確性の原則
第5節 刑罰法規の適正
第5章 犯罪論の体系
第1節 犯罪論とは何か
第2節 未遂と共犯
第3節 犯罪論と刑法典総則との関係
第4節 法定刑・処断刑・宣告刑
第6章 構成要件該当性
第1節 構成要件とはなにか
1 要件と効果
2 構成要件の確定
3 違法・有責類型
4 構成要件論の実益
第2節 構成要件の要素
1 主体
2 行為の客体と保護の客体
3 行為
4 結果
5 状況と条件
6 主観的構成要件要素
第3節 因果関係論
1 因果関係論の意義
2 因果関係論の必要性
3 因果関係の判断方法
4 条件関係論
5 相当因果関係論
6 客観的帰属論
第4節 不作為犯
1 真正不作為犯
2 不真正不作為犯
3 不真正不作為犯の成立要件
第7章 違法性
第1節 違法性の実質
1 結果無価値論
2 行為無価値論
第2節 違法阻却事由
1 構成要件の違法推定機能
2 形式的違法論と実質的違法論
第3節 違法阻却の一般原理
1 結果無価値論の帰結
2 行為無価値論の帰結
第4節 緊急行為と通常行為
1 緊急行為
2 通常行為
第5節 緊急避難
1 緊急避難の法的性質
2 緊急避難の要件
3 特別義務者の例外
4 過剰避難
5 誤想避難
6 誤想過剰避難
第6節 正当防衛
1 正当防衛の正当化根拠
2 正当防衛の要件
3 過剰防衛
4 誤想防衛
5 誤想過剰防衛
6 盗犯等防止法の特則
第7節 被害者の同意
1 要保護性の欠如
2 傷害と同意
3 危険の引受け
4 同意の有効要件
第8節 推定的同意
1 事務管理型
2 権利侵害型
第9節 正当行為
1 総説
2 法令行為
3 正当業務行為
第10節 可罰的違法性の理論
1 公訴権濫用の理論
2 絶対的軽微型
3 相対的軽微型
第8章 有責性
第1節 有責性の要件
1 責任主義
2 責任の本質
3 心理的責任論と規範的責任論
4 責任構成要件と責任阻却事由
第2節 故意
1 38条の概観
2 故意の体系的地位
3 故意の認識対象
4 故意の種類
第3節 事実の錯誤
1 総説
2 具体的事実の錯誤
3 共犯の錯誤
4 抽象的事実の錯誤
第4節 違法性の錯誤
1 総説
2 学説
3 判例
第5節 事実の錯誤と違法性の錯誤の限界
1 問題点
2 規範的構成要件要素の錯誤
3 行政犯における事実認識
第6節 過失
1 過失犯の処罰
2 過失犯の構造
3 過失犯の成立要件
4 過失の種類
第7節 責任能力
1 意義
2 責任能力の判断方法
3 原因において自由な行為
第8節 期待可能性

第9章 未遂犯
第1節 犯罪の段階的類型
第2節 未遂犯の処罰
第3節 実行の着手
1 主観説
2 客観説
第4節 不能犯
1 総説
2 学説の概観
3 判例の概観
第5節 中止犯
1 刑の減免の根拠
2 政策説と法律説
3 違法減少説
4 責任減少説(法定量刑事由説)
5 中止犯の成立要件
6 予備の中止
第10章 共犯論
第1節 減縮的正犯概念と共犯規定
1 共犯現象
2 刑法の共犯規定
3 処罰拡張事由としての共犯
第2節 間接正犯
1 行為支配説
2 拡張的共犯論
3 間接正犯の類型
4 間接正犯の実行の着手時期
5 間接正犯と教唆犯の錯誤
6 身分犯の間接正犯
第3節 共犯の処罰根拠
1 責任共犯論
2 違法共犯論
3 責任共犯論・違法共犯論の弱点
4 因果的共犯論(惹起説)
5 純粋惹起説
6 構成要件的惹起説
7 未遂の教唆
第4節 共犯の因果性
1 同時犯との相違
2 物理的因果性と心理的因果性
3 幇助の因果関係
4 日常的行為と幇助
第5節 共謀共同正犯
1 実行共同正犯と共謀共同正犯
2 一部行為の全部責任の法理
3 形式的実行共同正犯論
4 共同意思主体説
5 実質的実行共同正犯論
6 準実行共同正犯論
7 重要な役割の意義
8 判例理論の検討(正犯意思)
第6節 片面的共犯
第7節 不作為による共犯
1 問題の所在
2 判例の状況
3 学説の状況
第8節 承継的共犯
1 問題の所在
2 判例の展開
3 学説の状況
第9節 共犯からの離脱
1 問題の所在
2 因果性の遮断
3 着手後の中止
4 共犯関係の解消
第10節 必要的共犯
1 必要的共犯の意義
2 対向犯
3 立法者意思説
4 立法者意思説への疑問
5 実質説
6 実質説と立法者意思説の併用
第11節 過失の共犯
1 問題の所在
2 共犯構成要件の存否
3 判例の状況
4 学説の展開と検討
第12節 共犯の従属性
1 問題の所在
2 実行従属性
3 要素従属性
4 罪名従属性
第13節 共犯と身分
1 65条の立法趣旨
2 身分の意義
3 65条1項の解釈
4 65条2項の解釈
第11章 罪数論
1 単純一罪
2 包括一罪
3 科刑上一罪
4 併合罪
5 数罪
第12章 刑の適用
第1節 法定刑・処断刑・宣告刑
1 法定刑
2 処断刑の形成
3 宣告刑
4 刑の執行猶予
5 刑の執行
6 仮釈放
第2節 刑罰執行権の消滅
1 犯人の死亡(法人の消滅)
2 刑の時効と刑の消滅
3 恩赦
第3節 犯罪の非刑罰的処理(ダイバージョン)
第13章 刑法の適用範囲
第1節 刑法の場所的適用範囲
1 国内法
2 国外犯
3 外国判決の効力
第2節 刑罰執行権の消滅
1 犯人の死亡(法人の消滅)
2 刑の時効と刑の消滅
3 恩赦
第3節 犯罪の非刑罰的処理(ダイバージョン)
第13章 刑法の適用範囲
第1節 刑法の場所適用範囲
1 国内犯
2 国外犯
3 外国判決の効力
第2節 刑法の時間的適用範囲
1 刑罰法規の施行
2 事後法の禁止
3 刑の廃止
4 刑の変更

事項索引
判例索引

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

実務家からみた司法試験 更新情報

実務家からみた司法試験のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング