ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

実務家からみた司法試験コミュの藤田 民事訴訟 第2版

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いい本ですが克服された議論や判例も掲載されています。
受験用ならもうすこしコンパクトにできます。

講義 民事訴訟 第2版
2007年12月20日 初版第1刷
2011年4月28日 第2版第1刷
著者 藤田広美
発行所 財団法人 東京大学出版会
ISBN978−4−13−032362−8

目次

第2版まえがき
まえがき

【INTRODUCTION】民事訴訟の全体構造
1──民事訴訟制度
1 民事訴訟制度の必要性
2 民事訴訟制度の特色
3 民事訴訟制度に内在する政策的契機
4 当事者主義と職権主義との役割分担
[1]訴訟の開始/[2]訴訟の審理/[3]訴訟の終了
2──本書の構成
1 民事訴訟審理の基本構造
2 民事訴訟手続の基本プロセス
3 展開的な訴訟手続
4 簡略手続,上訴

【PART?】民事訴訟審理の基本構造
【Chapter1】申立て[審判対象─権利─の提示]
1──法を適用することによる紛争の解決
2──申立て
1 意義
2 訴え
3──訴訟上の請求と訴訟物
1 訴え,訴訟上の講求及び訴訟物の関係
2 訴訟物の特定
3 訴訟物の識別
[1]基本的視座/[2]物権の特定要素/[3]債権の特定要索
[4]物権と債権/[5]訴訟物の特定と民事訴訟手続
4 申立て段階における民事訴訟の基本原理
5 訴訟物の把握
[1]貸金講求/[2]建物引渡請求/[3]抹消登記手続請求
[4]建物明渡請求/[5]債務不存在確認請求

【Chapter2】主張 [具体的な攻撃防御対象─事実─の提出]
1──権利の認識・把握の方法
1 事実把握の必要性
2 法律効果,法律要件,要件事実
3 実体法の規定と権利の現存性の判定
2──主張段階における民事訴訟の基本原理
1 事実主張の意義
2 弁論主義
[1]意義/[2]主張レベルにおける弁論主義
[3]立証レベルにおける弁論主義/[4]まとめ

【Chapter3】立証[証拠の提出と証明責任]
1──立証
2──主張立証責任の分配
1 自由心証主義
[1]意義/[2]証拠共通/[3]自由心証の基礎
2 証明責任
[1]意義/[2]証明責任の分配
[3]証明責任と立証の必要・行為責任
3 主張立証責任の所在と攻撃防御方法
[1]訴訟物と請求原因/[2}抗弁/[3]否認と抗弁の区別
[4]再抗弁等/[5]主張整理──判決書の「事実」記載
【Chapter4】攻撃防御の構造と要件事実
1──売買契約をめぐる基本的な攻撃防御の構造
[1]訴訟物と請求原因/[2]請求原因に対する認否と抗弁
[3]攻撃防御の構造理解の意義/[4]ブロックダイアグラム
2──消費貸惜契約をめぐる基本的な攻撃防御の構造
[1]訴訟物と請求原因/[2]請求原因に対する認否と抗弁
[3]抗弁に対する認否と再抗弁/[4」再抗弁に対する認否
[5]補説/[6]攻撃防御の構造理解の意味
[7]ブロックダイアグラム
3──賃貸借契約をめぐる基本的な攻撃防御の構造
[1]訴訟物の把握/[2]請求原因
[3]請求原因に対する認否と抗弁/[4]ブロックダイアグラム
4──所有権に基づく請求についての基本的な攻撃防御の構造
1 所有権に基づく明渡請求と占有権原の抗弁
[1]訴訟物と請求原因/[2]請求原因に対する認否
[3]抗弁/[4]攻撃防御の構造理解とブロックダイアグラム
2 所有権に基づく明渡請求と所有権喪失の抗弁
[1]訴訟物と請求原因/[2]請求原因に対する認否
[3]抗弁/[4]攻撃防御の構造理解とブロックダイアグラム
3 所有権に基づく妨害排除請求と登記保持権原の抗弁
[1]訴訟物と請求原因/[2]請求原因に対する認否
[3]抗弁/[4]抗弁に対する認否
[5]攻撃防御の構造理解とプロックダイアグラム
5──訴訟物(訴訟上の請求)と請求原因との関係
1 訴訟物と当事者適格との関係
[1]権利の発生原因と当事者適格が一致する場合
[2]権利の発生原因と当事者適格とが分離する場合
2 債権者代位訴訟
[1] 訴訟物/[2]訴訟上の請求/[3]請求原因
3 特定承継(債権譲渡)
[1]訴訟物/[2]訴訟上の請求/[3]請求原因
4 包括承継(相続)
6──主張立証責任の軽減・転換,法律上の推定
1 法律上の推定と事実上の推定
2 法律上の事実推定
[1] 意義と構造/[2]具体例
[3]推定規定をめぐる当事者の立証活動
3 法律上の権利推定
[1]意義と構造/[2]具体例
4 暫定真実
[1]意義と構造/[2]具体例
5 意思推定・解釈規定
[1]意義と構造/[2]具体例
6 法定証拠法則

【PART?】民事訴訟手続の基本プロセス
【Chapter5】訴えの提起
1──訴え
1 意義
2 訴えの類型
[1]給付の訴え/[2]確認の訴え/[3]形成の訴え
2──訴状の記載事項と補正指示の強制力
1 必要的記載事項(民訴法133条2項)
[1]意義/[2]当事者及び法定代理人(審理の主体の表示)
[3]請求の趣旨及び原因(審理の客体の表示)
2 任意的記載事項(民訴規則53条)
[1]意義/[2]請求を理由づける事実
[3]立証を要する事由
[4]当該事実(=立証を要する事由)に関連する事実で重要なもの
[5]証拠/[6]送達場所
3──訴状の提出
1 管轄裁判所
[1]管轄の意義/[2]管轄の種類/[3]移送
2 受付
3 訴え提起の効果
4──訴状審査
1 訴状審査の範囲
2 法律事項に不備がある場合
[1]補正命令と訴状却下命令
[2]期間経過後の補正──期間の意義
[3]手数料不納付,速達不能等
[4]補正命令を発しても補正される余地がない場合
3 規則事項に不備がある場合
[1]補正の促し(任意補正)
[2]任意補正を促すかどうかの実務上の指針
5──訴状の送達,最初の口頭弁論期日の指定・呼出し
1 意義
2 原告から提出された訴状の副本による送達
[1]副本/[2]送達
3 期日の指定,期日の呼出し
[1]最初の口頭弁論期日の指定/[2]期日の呼出し
6──訴訟係属の効果──重複訴訟の禁止
1 訴訟係属
2 重複訴訟禁止の趣旨
3 要件と効果
[1]要件/[2]効果
4 個別問題
[1]給付訴訟と消極的確認訴訟/[2]矛盾関係と先決関係
[3]相殺の抗弁と重複訴訟
7──当事者
1 当事者
[1]総説/[2]確定基準
2 当事者能力
[1]原則/[2]例外/[3]訴訟上の効果
3 訴訟能力
[1]意義/[2]未成年者及び成年被後見人──絶対的訴訟無能力者
[3]被保佐人及び被補助人──制限的訴訟能力者
[4]訴訟能力の調査
4 訴訟上の代理
[1]代理制度の必要性/[2]代埋人の意義と代理権
[3]訴訟上の法定代理人/[4]訴訟上の任意代理人
5 法人等の代表者

【Chapter6】口頭弁論
1──意義
1 最初の口頭弁論期日の実際的機能
[1]審理の導入部/[2]実質的に争いのない事件
[3]実質的に争いのある事件
2 口頭弁論の意義
[1]広義の口頭弁論/[2]狭義の口頭弁論
[3]最狭義の口頭弁論
3 口頭弁論の種類
[1]必要的口頭弁論と任意的口頭弁論
[2]本質的口頭弁論と準備的口頭弁論
2──口頭弁論の諸原則
1 公開主義
[1]意義/[2]公開の態様
2 双方審尋主義
3 口頭主義
[1]意義/[2]書面による補完
4 直接主義
[1]意義/[2]例外
5 口頭弁論の諸原則から描き出される審理モデルと
  旧法実務とのギャップ
6 争点指向性集中審理構造
[1]証拠等収集手続(?)/[2]争点情報の早期提出(?)
[3]争点整理(?)/[4]集中証拠べ(?)
3──口頭弁論における訴訟活動の基礎
1 弁論と証拠との関係(攻撃防御方法の提出時期)
[1]同時提出主義/[2]随時提出主義/[3]適時提出主義
2 釈明権(弁論主義の補充・修正と攻撃防御機会の実質化
[1]意義/[2]釈明権の行使/[3]釈明権の内容・態様
[4]釈明処分
3 口頭弁論の指揮・進行・整序(職権進行主義)
[1]職権進行主義/[2]訴訟指揮権
[3]期日(訴訟進行の時間的規制)
[4]訴訟進行に関する当事者の干渉権能
4──口頭弁論の懈怠に対する措置その1──攻撃防御方法の却下
1 時機に後れた攻撃防御方法の却下
[1]趣旨/[2]攻撃防御方法の却下要件
2 審理計画策定後における時機に後れた攻撃防御方法の却下
3 趣旨不明瞭な攻撃防御方法の却下
5──口頭弁論の懈怠に対する措置その2──口頭弁論期日における当事者の欠席
1 欠席に対する措置の必要性
2 当事者双方の欠席
[1]期日実施の可否/[2]訴えの取下げ擬制
[3]審理の現状に基づく判決
3 当事者の一方の欠席
[1]最初にすぺき期日における欠席の処理
[2]続行期日における当事者の一方の欠席
6──口頭弁論の準備
1 準備の必要性
2 準備書面
[1]意義/[2]準備書面の記載事項と記載方法
[3]準備書面の提出の重要性/[4]準備書面の直送
[5]準備書面の記載・提出の効果
3 当事者の自律的情報収集活動に寄与する制度
[1]当事者相互間における訴訟法律関係の形成
[2]当事者照会/[3]提訴前証拠収集処分等
【Chapter7】争点整理
1──争点整理の意義
1 争点整理
2 集中整理
2──準備的口頭弁論
1 意義
2 手続の特色
3 準備的口頭弁論の開始と終了
[1]開始,/[2]終了/[3]準備的口頭弁論終了の効果
3──弁論準備手続
1 意義
2 創設の経緯と手続の構成要素
[1]争点整理機能からみた旧法下の準備手続の問題点
[2]訴訟運営改善の過程で編み出された弁論兼和解の長・短所
[3]弁論準備手続の制度設計と構成要素
3 弁論準備手続の開始
4 当事者の立会権と関係者公開
[1]当事者の立会権(当事者公開)の保障
[2]一般公開の否定/[3」関係者公開
5 弁論準備手続における審理に関する規律
[1]口頭弁論規定の準用/[2]個別規定による訴訟行為の明確化
6 弁論準備手続の終了
[1]争点整理完了による終結/[2]弁論準備手続の取消し
4──書面による準備手続
1 意義
2 手続の開始
3 準備書面等提出期間の必要的裁定
4 電話会議の方法による争点協議
5 手続の終結
[1]要約書面の提出──争点整理の総括
[2]要証事実の確認──口頭弁論への連携
6 要約書面陳述後又は証明すべき事実確認後の攻撃防御方法の提出
5──進行協議期日
1 意義
2 手続の特色
3 活用事案
6──専門訴訟への対応
1 専門的知見と専門委員
2 専門委員の手続関与類型と手続規制
[1]争点整理や進行協議における専門委員の関与
[2]証拠調期日における専門委員の関与
[3]和解における專門委員の関与
3 知的財産権訴訟における裁判所調査官
【ChaPter8】証拠調べと事実認定
1──証拠と証明
1 証拠の必要性
2 証拠の意義
[1]証拠方法,証拠資料,証拠原因
[2]証拠能力,証拠力(証明力・証拠価値)
3 証明と疎明
[1]証明/[2]疎明
4 証明の対象
[1]証明を要する事項/[2]証明を要しない事項
5 争点整理と証拠調手続との関係
2──書証
1 集中審理モデルにおける書証の位置づけ
2 書証・文書の意義
[1]書証の意義/[2]文書の意義
3 文書の証拠力
[1]意義/[2]形式的証拠力と実質的証拠力とを分けて検討する理由
[3]形式的証拠力の判断構造/[4]私文書の成立の推定
[5]実質的証拠力
4 書証の申出
[1]書証申出の意義/[2]書証申出の方法
[3]書証申出の準備/相手方の陳述機会/[4]相手方の陳述機会
[5]書証申出の撤回
5 書証採否の判断と証拠調手続
[1]採否判断の裁量性[2]採否の判断[3]証拠調べ
6 文書提出命令
[1]文書提出義務/[2]申立て/[3]審理
7 文書送付嘱託等
[1]送付嘱託/[2]文書提示
3──証人尋問
1 集中証拠調べの手続構造的理解
2 証人
[1]意義/[2]証人適格/[3]証人義務
[4]証言拒絶権
3 証人尋問の申出
[1]証拠申出書と尋問事項書
[2]申出書・尋問事項書の提出と直送
[3]相手方の陳述機会の保障/申出の撤回
4 証人尋問の採否
[1]採否判断の裁量性
[2]証拠採否の裁量に対する制約法理──唯一の証拠方法
[3]証拠決定
5 証人の呼出し
6 証人尋問の実施
[1]証拠調期日/[2]後に尋問すべき証人の取扱い
[3]宣誓/[4]尋問の主体,順序及び範囲
[5]尋問の制限/[6]制限・意義の手続
7 特殊な尋問手続
[1]対質/[2]尋問等における書類等の利用
[3]尋問に代わる書面(書面尋問)
[4]映像等の送受信(テレビ会議)による尋問
[5]陳述書
4──当時者尋問
1 意義
2 補充性とその緩和
3 証拠方法として尋問に応ずる義務
4 尋問手続
5──鑑定
1 意義
2 鑑定人
3 鑑定の申出
[1]鑑定申出の方法/[2]鑑定申出の時期
[3]相手方の陳述機会の保障
4 鑑定申出の採否
[1]鑑定を実施すべき事件の選別/[2]採否判断の時期
[3]鑑定事項の決定/[4]費用の予能
5 鑑定手続
[1]書面宣誓/[2]鑑定意見の形成
[3]鑑定人の意見陳述手続(鑑定人に対する質問手続)
6 鑑定の嘱託
6──検証
1 意義
2 検証手続
[1]検証の申出/[2]検証受忍義務
[3]検証の際の鑑定/[4]検証の結果
7──調査嘱託
1 意義
2 調査嘱託の範囲
3 調査嘱託回答結果
8──証拠保全
1 意義
2 証拠保全手続
[1]申立て/[2]管轄裁判所/[3]審理
[4]手続/[5]本案訴訟手続との関係
9──事実認定における書証と人証との関係
1 検討枠組み
2 証拠としての等価値性
3 証拠評価に対する基本的な分析視座
4 実践的なスタンス
5 手続構造的観点
【Chapter9】終局判決
1──申立事項と判決事項
1 趣旨と機能
[1]申立事項と原告との関係/[2]申立事項と被告との関係
[3]申立事項と裁判所の審理との関係
2 申立事項の質的範囲と量的範囲
[1]検討の指標/[2]量的限界の問題/[3]質的限界の問題
3 債務不存在確認
[1]問題の所在/[2]全部不存在確認請求の場合
[3]債務の上限を明示した一部不存在確認請求の場合
[4]債務の上限を明示しない一部不存在確認請求の場合
[5]債務者の自認額についての既判力の肯否
2──裁判の意義と種類
1 裁判の意義
2 裁判の種類
[1]裁判機関(主体)の差異
[2]審理方式・告知方法・不服申立方法(手続)の差異
[3]裁判事項(対象)の差異
3──判決の種類
1 中間判決
[1]意義/[2]中間判決事項/[3]中間判決の効力
2 終局判決
[1]全部判決と一部判決/[2]裁判の脱漏と追加判決
[3]本案判決と訴訟判決
3 訴訟要件
[1]意義/[2]種類/[3]訴訟要件の調査
[4]本案判決との関係/[5]存否の判定時期/[6]調査の結果
4──判決の成立
1 原則──判決書原本に基づく言渡し
[1]判決書の記載事項/[2]言渡し
2 例外──判決書原本に基づかない言渡し
[1]制度趣旨/[2]要件
[3]言渡しをした口頭弁論期日調書の記載
3 判決の送達
4 自己拘束力と判決の変更・更正
[1]自己拘束力(自縛性)/[2]判決の変更/[3]判決の更正
5 覊束力
5──終局判決に付随する裁判
1 訴訟費用の裁判
2 仮執行宣言
6──判決の確定と判決効
1 判決の確定
以下略

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

実務家からみた司法試験 更新情報

実務家からみた司法試験のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング