ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

”海を渡る人”コミュのベトナム(ホーチミンだけ)訪問のブリーフレポート

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ベトナム(ホーチミンだけ)訪問のブリーフレポート

平野です。お疲れ様です。先日、1月6日〜8日の4日間で、初のベトナム旅行(ホーチミンだけ)にいってきました。その報告をさせて頂きたく思います!今回の目的は、新興国ベトナムの発展具合を見てみたいというものでした。そして、ホーチミンは北のハノイとは違いとても暖かくてすごい気に入りました。街も、中国の大都市上海と違って、こじんまりとしたアットホーム感じです。なので、1月24日〜2月1日まで、再度、ホーチミンに行きます。また、今回の旅で、次回の旅行ではホーチミンからカンボジアにも入る予定です。

■ベトナム基本情報

公用語:ベトナム語(http://ja.wikipedia.org/wiki/ベトナム語)
→広東語と同じで7つほどの声調があります。聞いた感じが広東語にも聞こえます。声調の関係かもしれません。
首都:ハノイ
→最大の都市は、ホーチミンでかなり、暖かいですが、
ハノイは今はとても寒いです。
人口:8500万人ぐらい
面積:33万Km2
→日本と同じくらい、日本は38万Km2
GDP:898億ドル*2008年13位
独立:1945年9月2日フランス日本より

−ホーチミンの中心−

1.移動手段?

地下鉄がまだなく、移動は基本バス及びタクシーの移動となります。
初乗りが訳、0.5米ドルのイメージです。空港からホテルまで、20分ぐらいタクシーに乗りましたが、約10ドルぐらいだったと思います。

街には、バイクが沢山見られます。しかし、ベトナムにもモータリゼーションの波が来ており、2007年のWTO加盟後から、国内の販売台数を増やし、2009年には11万9,561台とのこと。(添付ファイル参照)

2.食事は?

いろいろなところで食事しましたが、中国の7掛けぐらいの価格でご飯を楽しめます。マックのバリューセットが3米ドルぐらいのイメージです。日系の焼き肉屋で、満腹になるまで食べて、ビールを飲みましたが、2人で30米ドルでした。ローカルフードで、ベトナムのフォーを食べようとすれば、0.5米ドルぐらいで行けます〜。私は、食あたりが怖かったので、食べませんでした!!!

3.街の安全性は?

感覚値でしか分かりませんが、中国と同じようで真夜中に歩いてもそこまで危険な気はしませんね。アメリカとか、ヨーロッパを夜歩く方が危ない感じがします。4日間しかいませんでしたが、危険な状態にも陥らず、現地に住む日本の方とも話しましたが、そのような話は出てきませんでした。

4.街全体の発展度

ホーチミンの中心には大きな高級デパートが4ほどありました。入っているブランドは、基本高級ブランドが多く、その他では靴関係で、クラークス,服ではFCUKを見ました。印象としては、中国と比べると、まだ、中級層の台頭が見られない段階にあるのではないかという印象を受けました。
デパートを、高級(外国人や、お金持ちが行く)、中級(所得が割と高い人がいく)、低級(所得が高い人が行く)という風に分けると、この中間層のデパートがホーチミンにはないですね。イメージ的に行くと、ザラやH&Mがアパレルでいうと入ってデパートのイメージです、ハーゲンダッツとかもはいっているようなイメージです。コーチとか、グッチではなく→高級デパートのみ。ホームページで確認しましたが、ザラやH&Mは、まだ、ベトナムには進出してないようです。ですが、いずれ時間の問題でしょう。この中間層の台頭が、どのタイミングでくるのか??

5.ベトナム人の収入は?

経済データを見ると、ベトナムの1人当たりGDPはようやく1,000米ドルを超える段階に辿り着き、この水準を超えてくると家電などの耐久消費財の普及が本格化するといわれています。さらに、ハノイ、ホーチミン市の1人当たりGDPは、それぞれ2,000米ドルと3,000米ドル程度に達している。都市部では金銭的にも社会的地位にも恵まれる30代から40代なかばの中間所得層(月収:3万円〜5万円)が近年、増加している傾向にある。ベトナムの調査会社TNSのデータによると、都市部では、世帯の月収650万ドン〜1,500万ドン(2.8万円〜6.5万円)の中高所得層が総人口の22%程度を占めている。彼らは自動車の保有に強い憧れを持っているそうです。

6.日本人にとって住み易いか?

ベトナムでは、サービスアパートが少ないため、外国人が住むようなマンションの家賃は割と高額です。現地のローカルペーパーからの不動産情報ですが、

サービスアパート70平米:750米ドル(比較的安いところ)
サービスアパート78平米:2000米ドル(比較的高いところ)

気候は非常に穏やかで、冬がないのが特徴です。現地では日本語フリーペパーを3つ程見つけました。その中には、沢山、日本料理屋の情報がありましたので、食事で困ることも有りません。また、現地で働く友人に紹介していただき日式ラーメンと、焼き肉を食べましたが価格は非常にリーズナブルでした。ラーメンは、チャーハン&ラーメン&餃子のセット、4〜5米ドルだったと思います!

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

”海を渡る人” 更新情報

”海を渡る人”のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング