ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

”海を渡る人”コミュの前半>2011年11月分 中国ニュース(12月発行)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


こんにちは、コーツの平野です!!!

<<中国のアパレル&製造業に関するニュース11月分(12月発行)第8回目>>


アパレル&中国の製造業に関わるニュースを中心に幅広くトピックを取り上げたいと思います。
お客様にとって、有益なメールマガジンにしたいと思っていますので
改善のためのご意見等是非是非お願い致します。

また、本文に間違い等ございましたら、ご指摘頂けると有り難く思います。
また、このメールにつきまして、不必要な方は連絡よろしくお願いします。

今月もいろいろなことが起きました。
10月に外国人の社会保険参加の義務付けの通達のために、
11月の給料から社会保険代金を支払っていくようにと会社からも通達を受けていましたが、
結局、現時点では払う必要がないとのことで、まだ、払っていません。みなさんも、同じような状況でしょうか?

中国も力をつけて来て、どんどん、外国人対しても、非常に強気ですよね。
これからどのような展開を見せるのでしょうか。北京、シンセン、広州、成都在住の方は
既に11月から保険代金を支払わないといけなとの噂も聞いています。
みなさん、情報をお持ちでしたら、是非、お教えいただきたく思います。


■今月のオススメの本


“折れそうな心の鍛え方”
日垣隆 幻冬舎新書


ストレス社会と呼ばれる現代で、どのようにストレスと向き合えばいいのか?
という課題に対してのマニュアル本です。私は、キリスト教の中学、高校に通っていたため6年間
聖書、及び宗教について勉強しました。おそらく、宗教及び哲学もしくは規律を学んで行くことが、
このストレスの対処法になっていくのではないかなと思っています(根本的な解決方法)。

この本のスゴいところは、心の鍛え方、及び対処方法をことこまかに、具体的に書いてあるので
本当に心が折れてしまった人、折れそうな人がこの本を読めば具体的なアクションが出来る所に有ると思います。

いきなり、明日から宗教心をもって生きようといったところで、それは習慣なので無理です。
アメリカに滞在していた時に、宗教教育にビックリしました。
私も、興味があったので週2回の教会の横にあるクリスチャンスクールに通っていましたが
本当に生まれたときから、“神様はいる”と教え込まれている人たちです。

このような人たちは、困難を神様が与えてくれたレッスン(試練)と捉えて問題に対処するように思います。

日本には日本式の文化に根ざした対処方法があると思います。
私の祖父祖母、戦争の時代を生きていた人たちの困難とか、ストレスの対処方法を知りたいですね。


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


■英語日常会話“絶対に通じます〜!”のコーナー


“詰める”= Scoot over(発音:スゥクゥー*・オウヴァゥ)*発音の時は”T“を省略


英語日常会話“絶対に通じます〜!”のコーナーでは、私が日常生活で使う
出来るだけ簡単で、平易な英語の表現方法を紹介していきたいと思います。

“私が高校の時に、アメリカに滞在して理解出来たのは、日常会話においては、より多くの英単語
をたくさん覚えるのではなく、いいたいことを、平易で簡単な英語のコンビネーションで表現していくことの重要性でした。

記憶には限界があります。実際、現地のアメリカのネイティブの人よりも、私は難しい英単語をたくさん知っていました。
むしろ、日本語の英語教育では、日常生活で使わない英単語を覚えさせられていましたから。。
会話をしていて分かったのは、会話ではほとんど、平易で簡単な英語のコンビネーションで
ネイティブのアメリカ人が話していることでした。

日本の中学、高校の英語教育(私が受けた時点)では、口頭で使う英語と、書面にする英語の区別が明確にされていません。
英英辞書で、単語を調べるとほとんどの単語は、簡単で平易な英語表現で説明されています。
この平易な英語が出来れば、外国人が話す英語としては、基本的に意思疎通で問題が起きることは少ないと思います。”

今月の英語は、タクシーに乗るときに、よく言う

“少し、つめてもらっていですか?”という表現です。

私の知っている限り、大きく2つの表現があります。良く、皆さん使われるのが

”Could you scoot over a little bit please?”  scootという動詞を使います。

あと、squeeze 絞るという意味ですが

、“Can you squeeze a little bit?”こういう表現もあります。

この表現だと、“絞る”という意味さえ理解しておけば、
状況判断から転化して“詰める”という意味に置き換えることが出来ますね。

Squeezeは、Can you squeeze a lemon to make juice? という表現も使えます。

是非、使ってみてください。絶対に、通じます〜!


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::



■特集(後半):中国経済は既に不景気の夜明け前を迎えているのでは?



前回の特集では、これから中国経済が不景気、もしくはソフトランディングしていく要因について
紹介いたしました。今回は、中国経済の好材料について見て行きましょう。

近頃、中国経済についてのネガティブな記事が多いことに気がつきました。
しかし、長い目で見て行くと、以前程の急激な伸びは見せないものの、虎視眈々と
中国は世界の一番になるべく経済規模を拡大することになりそうです。

しかしながら、中国資本のドメスティックな会社の課題はたくさんあるように思います。
正直、現状はまず非常に厳しい国内マーケットの競争で勝って行く。

そして、いかに、有利に競争出来る中国国内のマーケットだけでなく、海外に市場を広げることが出来るのか?
という次の課題ですね。日本が、何十年とかけてメーカーの製造力
そして、商社の物流•ネットワークで積み上げて来たものを中国の成長が著しいとは言え、
それを模倣出来るかは、まだ未知数です。

方法については、おそらく、中国式の方法というものがあるとは思いますが。。。



1.機会点:“2012年には中国共産党全国代表大会がある!”


(抜粋)


中国の景気循環として、共産党大会開催年に経済成長率のピークを迎える5年周期の変動が注目される。
1990~2011年を党大会開催年を基準に、2年前、1年前、1年後、2年後と5分類した場合

党大会開催年の平均経済成長率は、他分類の平均値を上回る水準。業績評価の際、経済面が重視されたことから、
地方幹部は党大会前後の大規模な人事異動に間に合うよう投資を拡大し高成長を確保する行動パターンを選択。

こうした政治的要因が党大会開催年にピークを迎える景気循環をもたらすという解釈も可能。

(2)対象期間中、共産党大会は4度開催。

内、1992年と2007年の2回は開催年が経済成長のピークと解釈できるものの
残りの2回(1997年、2002年)は5年周期の景気循環は確認されず。

97年は、1中央が数年前から過熱抑制策を断行、2アジア通貨危機に伴う輸出の低迷などから
成長率の低下傾向続く。2002年は、翌03年のSARS流行による落ち込みからの回復後も投資が高止まりし
中央の抑制策が奏功する前に次の景気循環が到来。

(3)2012年秋の党大会では、総書記を含む最高指導部の大幅な交替が予定されており、出世競争は今後激化の方向。

中央政府が現行の引き締め策の緩和に踏み切った場合、地方は積極的に呼応する公算大。
他方、2011年からの第12次5カ年計画では、消費主導型への成長方式の転換を進める観点から
計画性に欠ける設備の拡張などについては抑制の方針。
経済発展の質的側面を重視する胡錦濤政権下の若手幹部の昇進も、投資急拡大のブレーキ要因に。

(4)これらを総合すると

政治的景気循環を生み出す地方の投資拡大意欲は2012年の成長加速 要因となり
中央政府の投資抑制スタンスにもかかわらず、9%近い高成長を達成する見通し。
景気循環が一段と顕在化し、二桁成長となった場合、投資に大きく依存した成長からの脱却
経済発展の質的向上を図る観点では問題含みといえよう。



2.産業動向:自動車業界“中国自動車販売台数ピークは、なんと年間5000万台までと予測!*1 *2”



*1自動車保有台数(自動車普及率) 2010年末時点

中国: 7400万台(4%)
日本: 7500万台(60%)
アメリカ: 2億8500万台(80%)

*2中国自動車販売数の推移

2008年 926万台
2009年 1364万台
2010年 1855万台
2011年 *2010年よりやや上回るか?


(抜粋)
国務院発展研究センター、中国自動車工程学会及び大衆自動車集団(中国)

(フォルクスワーゲン中国)が共同編集した『2011年中国自動車産業発展報告』が正式に公表された。

国務院発展研究センターの副主任劉世錦氏によると、中国の自動車産業には依然として大きな成長の余地があり、

堅く見ても自動車販売台数はピーク時5000万台に達すと予測されるという。

劉世錦氏によると、中国の自動車販売台数は2000年の200万台から2010年の1800万台まで伸び、

現在では世界自動車販売数の23.5%を占めるようになっている。

国産自主ブランドはゼロから始まったが、現在では乗用車販売数の40%を占めるまでに成長、伸びしろはまだ大きい。

また、今年上半期自動車市場の成長率に鈍化傾向が見られ、 2009年の50%、2010年の30%という

高速成長には達しないものの今年も10%の成長率が見込まれている。

その他のほとんど産業に比べ伸びており、また高速成長の後、

成長が鈍化するのは 一般的で自動車市場が徐々に理性的になりつつあることを意味している。

また、国内では現在の一人あたり可処分所得が依然として自動車販売に影響する主な要素となっているが、

経済成長とともに一人あたりの消費能力は拡大される見通しである。

劉世錦氏は今後の中国自動車産業の発展に楽観的だ。5000万台は計算分析による保守的な予測に過ぎない。

自動車販売が6000万から7000万までをピークとする可能性もある。

その時には中国は世界一の自動車輸出基地となり、新エネルギー分野でパイオニアになっているかもしれない。



3.ケーススタディ:“化粧品業界、資生堂”



(抜粋)



 <中国では資生堂の持つ全てのビジネスを展開>

末川社長は「化粧人口増加や化粧に対する意識の変化、所得増の要素があり、

中国の化粧品市場はまだまだ2ケタ成長を続ける。

資生堂は、市場の伸びを上回り、2ケタ半ばから後半の伸び率を確保したい」と述べた。

「デパートのほかに、地元の専門店で受け皿を作らなければならない。

専門店1店当たりの売上高が上がってくれば、(成長に)ドライブがかかってくる。

価格帯、チャネル、化粧品以外のプロフェッショナル事業、eコマースまで、

中国では、資生堂が持っている全てのビジネスが展開できる」と、今後の事業の広がりについて語った。

中国でのeコマースについては「14年3月期までの中期計画期間中のできるだけ早い時期に始めたい」とした。



資生堂では、中国の化粧人口は2010年に1億人、15年に2億人、20年に3.5億人に拡大し、

2017年までに、3兆円超の日本市場と同程度の市場規模になると見通している。



中国ではこれまで、スキンケア中心の需要だったが、経済発展とともに、

ファンデーションなどのメーキャップやプロフェッショナル事業(ヘアサロン向け)

などに需要が拡大することが予想されるという。



中国でナチュラルさを好む傾向が強いとすれば「

ベアエッセンシャル社のミネラルファンデーションにとってはフォローかもしれない。

中国の市場調査をきちんとして、今あるブランドをローカライズしていけば、市場は広がっていく」と述べた。



成長市場の中国では、他の海外メーカーとの競争も厳しくなっており、利益率の低下が懸念されているが、

末川社長は「10%半ばは取っていきたい」とした。

例えば、原料や容器の現地調達比率の引き上げで原価を下げるなどの努力を進めているという。



2012年3月期には、200億円の投資のうち、130億円を海外、その大部分を中国の投資に振り向ける。

「今、基盤をきちんと作っておく必要がある。3カ年は投資を続けていく」と述べた。



 <M&Aは成長戦略のひとつ> 



 成長戦略の中でのM&Aの位置付けについては



「大事な戦略のひとつだと思っている。組んでシナジーが出るブランドならば、積極的に考えていきたい」とした。

同社内では、格付け「A」の維持を基本にしているが「本当にシナジーがあり、成長戦略、

グローバル化を加速できるならば検討していくべきであって、財務的な上限を設けて、

その中で買えるものを買うというものではない」と述べた。

3月11日に発生した震災の直後には、全般的な自粛ムードのなかで化粧品の販売にも影響が出た。

ただ、4月に入ると、被災地でも化粧品や鏡が欲しいとの声が高まってきたほか、

被災地以外でも震災の影響はなくなっているという。一方、海外からの旅行者が減少していることの影響は続いており

「早く戻ってくれると良い」と語った。



同社は4月に2014年3月期を最終年度とする3カ年計画を発表。

「成長軌道に乗る」をテーマとし、年率6%以上の売上高成長と営業利益率10%を目標として掲げた。

初年度となる2012年3月期の連結売上高は海外事業のけん引により前年比1.4%増を見込んでいるものの、

マーケティング費用などの投資を200億円計画していることにより、

営業利益は同10.0%減と2ケタ減を余儀なくされる見通しだ。



4.ケーススタディ:“ブランドハンドバッグ最大大手コーチ”



(抜粋)



ハンドバッグで米最大手のコーチは、中国での店舗数を来年40%増やす計画だ。

急速な経済成長が続く中国での需要を取り込む。


ルーフランク•フォード最高経営責任者(CEO)は30日、香港で記者団に対し、

中国本土で2012年に30店舗を増やすと述べた。今年は20店増やし75店舗にするという。

同CEOによれば、コーチは売上高への中国の貢献度を3−5年以内に現行の10%から20%に引き上げる方針。


フランクフォートCEOは、世界で最も多い人口を擁する中国は「今後数年」で日本を抜き

同社にとって2番目に大きな市場になるだろうと話した。


後半へ続く>>>

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

”海を渡る人” 更新情報

”海を渡る人”のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング