ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ペットの「病気」「怪我」コミュの膝蓋骨脱臼手術について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。カリフォルニア在住のluckybunnyです。
10月の終わりに2歳になる♀チワワミックスを引き取りました。
すぐに右脚を頻繁に持ち上げることに気づいて獣医さんに診て
いただいたところ「Patellar Luxation(日本語:膝蓋骨脱臼)」
と診断されました。

グレードは4段階の3〜4の間だということで、来週火曜日に手術を
予定しています。こちらのドクターからあまり詳細を聞かされて
いないのですが、手術の翌日に退院してくるということで
(日本では1週間から10日の入院させてくれるそうですが
こちらは人間でもよっぽどのことがない限り入院させないケース
が多いです)、どうやってケアしてあげたらいいのか判らず
不安です。

もし手術の経験のある方がいらっしゃったら、術後に気をつける
こと、経過の様子、リハビリの方法などを教えてください。
よろしくお願いします。

コメント(20)

うちの子(ラブラドール)も両膝の手術をしています。
luckybunnyさん同様カリフォルニア(シリコンバレー)在住です。
手術当日は、朝一でDropOffして、翌日の朝一にPickUpに行きました。
うちの子(女の子)は、TPLOと言う手術だったのですが、オシッコなどは帰ってきた日には足を付いてしていました。
ラブは、特に浮腫み易い?のか、どちらの足も、びっくりするぐらいに浮腫みました。(クリスマスのチキンレッグみたいでした…)。
詳しくは、
http://blogs.yahoo.co.jp/takesono2158
↑こちらのブログの書庫・手術に載せてありますので、お暇な時にでも覗いてみてください。

昨年6月に左膝を9月に右膝を外科専門医の先生の元で手術しました。
コーイケルホンディエ(当時5.6kg)・オス、2才の誕生日前後です。

どちらも1泊入院で翌朝連れて帰りました。
とても臆病なコなので
2回目の時は当日夜遅くに迎えに行くことも相談していましたが
麻酔が覚めても落ち着いているとのことで翌朝退院しました。

わたしが先生から言われたことは
ベッド(クレート)とトイレだけをサークルで囲って絶対安静。
我が家は室内トイレだったので ベッドの横にシートがありましたが
外でしか出来ない場合は1日5分程度、トイレだけの散歩と言われてました。

始めの2,3日は痛みもあったせいか、動くことはなかったです。
ただオシッコはしてもウンチが出なかったので
主治医の所で掻き出してもらいました。
その後はウンチも自力でするようになりました。

臆病で大げさなコなので バイトカラーを装着でフリーズ。
それでジッとさせてました。慣れてきたらエリザベスカラー装着。
しばらくこれでジッとしていました。

リハビリは膝の曲げ伸ばしを1日3回と言われましたが 
しっかり出来ませんでした。リハビリ後少し冷やしたりはしました。
2回目の右膝の時は「リハビリも特にしなくていい」とのことでした。
とにかく安静第一と言われ、そのように過ごしました。

術後4週目の検診で散歩が5分から10分になりましたが
ほとんどカートに乗せての散歩したかな。

6週後の検診で「1ヶ月くらいかけて元の生活にもどしてください」との事で
昨年12月には元通りの生活になりました。
今は元気に走り回り、ハードルを跳ぶこともしています。

長くなりましたが 参考になりましたでしょうか?

luckybunny さん、こんばんは。わーい(嬉しい顔)
ウチの犬(柴犬・♀・8歳)も整復手術を受けました。日本です。

術後1週間ほど安静を目的に入院をしました。
入院中、足は厚みのある包帯でぐるぐるに固定され、
ケージレストで過ごしていたようです。
その間、食餌は摂れていたそうなのですが、退院時には
体重が1割あまり減っており、本犬にとって過酷な日々を過ごさせてしまった
かもしれません。。(体重は退院後、1ヶ月ほどで元に戻りました。)

退院後の生活指導は♯2.めめさんと一緒です。
膝を曲げ伸ばしするリハビリの指導はありませんでした。

手術した足はしばらくは力が入りづらく、今まで滑らなかったようなとこでも
容易にズルッと滑りやすかったもので、あわててより滑らない環境を整えました。冷や汗

ウチの場合は、療養生活は、私が見ていられるときは
エリザベスカラーもリードなどでの係留もしませんでしたが、その代わり、
おとなしくしているように犬に頼みました。

家事などで目が届かないときは、2畳ほどの囲ったスペースに
ケージとトイレを用意して、そこで過ごしてもらうようにしていました。
主人の帰宅時など、はしゃいでしまうときにはケージにハウスしてもらいました。

トイレは囲ったそこではできなかったので、普段使用しているトイレ部屋まで
抱っこ移動です。(…せまーい家なのですが、より歩かせないために)
退院後数日で規則的な排泄を取り戻せました。

療養生活に犬はとても退屈していましたので、
ガムや噛むオモチャを多用して気を紛らわせるようにしていました。
ガムはずいぶんたくさん与えましたが、ひと時のことなのだからと
あまり気にせずじゃんじゃん使いました。

ウチの犬は良くも悪くも慎重で、わりと神経質なとこがありまして、
心因的なことで手術した足を使わなくなってしまいそうなことが
ありがちなヤツでありまして、犬が足をなるべく気にしていないというような
状態を肯定していったりもしました。
ぶっちゃけまして、こちらが犬に対してえらくオロオロ 
ヒヤヒヤしてしまったりもしてしまったのですが、
それを犬に悟られ犬がそれを気にしたりしないように気をつけてみました。

なんとか順調に回復に向かえまして、現在は術後10ヶ月になります。
元気に走り回っております。

…長文になってしまいました。。たらーっ(汗)

luckybunny さんとこもうまいこといきますように。。ぴかぴか(新しい)
こんばんは。はじめまして。
うちのコは一歳のときに パテラではないのですが、
左後ろ足をギブスで固めていたことがあります。
全治三ヶ月の亀裂骨折でした。

犬には『ボクは怪我をしている』なんて概念がないため
痛みがなく動きたい盛りの年頃のワンには
かなり可哀想な安静生活でした。

ギブスをしているとどうしても その箇所の筋肉が痩せてしまい
最初に作成していただいたギブスは ひと月でブカブカになり
作り直しを計二回しました(個体差あり)。

段差のない狭い空間で安静→抱っこで外出し気分転換
→平坦な道で歩く練習→ギブスが取れ筋肉が元に戻るのに
当初言われた通り やはり全治三ヶ月かかりました。
パテラの手術の詳細は解らなくてごめんなさい。
リハビリの経験談だけ 書かせていただきました。

ワンちゃんが自由に動けるようになるための手術ですものね。
前向きに明るく頑張ってください。

どうぞお大事になさってくださいね。
経験者のみなさんにアドバイスいただけて本当に助かります。
ありがとうございます!

>Emomさん
お近くの方からのメッセージ、嬉しいです(*^-^*)
ブログ拝見しました。とっても細かくエルちゃんの様子が書かれて
参考になります。早速ブックマークさせていただきましたウインク
腫れを鎮めるためにしたマッサージの方法、どこかに書かれて
ますか?よかったら教えてください。


>めめさん
トイレのこと気になっていましたが、やっぱり「出なくなる」
こともあるんですね冷や汗ウチはトイレは裏庭でさせてますが
手術後はサークルの中にペットシーツを敷いてみます。
ウチの子もすごく臆病なのでエリザベスカラーをつけただけで
ガクーンと落ち込んでしまいますふらふら術後はじっとしてると
いいんですが…。

>ねねははさん
「おとなしくしているように犬に頼みました。」ということは
かなり躾ができてる柴ちゃんですね〜。うらやましいですあせあせ
我が家は全室フローリングなので滑らない環境が必要ですね。
気を紛らわせるためのガムやおもちゃの準備をしておきます。
私もペットのことになるとオロオロしてしまう方なので、
悟られないように心がけてみます。

>ゆきだるまさん
リハビリの体験談ありがとうございます。ウチのコも2歳で
遊びたい盛りなので安静にするというのはとてもかわいそう
ですが、これからも元気に過ごしてもらうために必要な
手術なので家族みんなでがんばります。


マッサージの方法ですが、人間の療法士さんから教えていただいて、とても長くなりますので、コピーで直接メッセさせて頂きますね〜〜〜。
>Emomさん

メッセージ拝見しました。すぐに送っていただいてありがとうございます。
術後、モカの様子を見ながら試してみます。

とても心配ですが、おかげさまで少しずつ心構えができてきました。


コメントいただいた皆様へ

さきほど無事手術が終わった旨 連絡がありました。
手術の前に、「どちらの膝でしたか?」とおかしな
問い合わせがありました。理由は右膝はほぼ固まった
状態なのに対して左膝のお皿がゆるんでいて、グレード
1〜2程度の膝蓋骨脱臼だということです。ただ今回
は様子を見るということで左の手術は行いません。

問題のある右膝は子犬の時にヒビが入った可能性が
高いそうで、術後に100%元通りの状態になるかどうか
は判らないそうです。

手術自体は成功して、麻酔から醒めた状態ということ
ですので、ひとまずは安心といったところでしょうか。
明日の朝引き取りに行ってきます。その際に今後の
ケアについて書面で説明したものを渡されるという
ことでした。結局、執刀医とは一度も話さず…
変な感じですが、とりあえず手術はうまくいって
何よりでした。

皆様の貴重なコメントに感謝します。ありがとう
ございました。
気になっていました。
無事に手術終えられたようで 安心しました・・・

小さなコですもんね。抱っこも楽でしょう(*^^*)
うちは中型犬(10k)で しかもエレベーターなしの3階なので
大変でした(^^;)

ワンちゃんがお戻りになったら
心のケアも いっぱいしてあげてくださいね!!

よく頑張りましたっっ♪
手術が無事、終わったとのこと よかったです。
痛みや寂しさから甘えん坊さんになるかもしれないですね。
獣医さんの指示も明日聞かれる(読む?)そうですが
たぶん、安静第一だと思います。
しばらくは心を鬼にして
(「ココから出して!」「動きたい!」と言ってもガマンしてくださいね。) 
安静生活を送らせてあげてくださいね。

はじめまして。
手術が無事に終わって良かったですね。
ウチも大型犬ですが両膝手術をしました。グレードは3と4です。
術後のケアは絶対安静が第一だと思います。
少しでも無理をすれば、無理した分完治するのが遅くなると思ってます。
リハビリもサークルの中で少しずつ歩く練習をするだけで良いと思います。
我が家の手術〜リハビリ〜完治までを記録として綴っています。
よかったら参考にしてみてください。
http://mignon.candypop.jp/
「An-Diary」にあります。
12.Ninaさん、こんばんは。
膝蓋骨脱臼は後肢に起こる疾患です。
前肢ですと別の問題ではないかと思います。
びっこですか、どうしちゃったんでしょうね。涙
お大事になさってくださいね。ぴかぴか(新しい)
コメントくださった方々ありがとうございます。

今日午前中にモカを引き取ってきました。家に着いてから
3時間鳴き続け、心配になって獣医さんに電話しました。
痛み止めは飲み薬でなく、パッチを脚に巻いています。

クックックと静かに音を立てているうちにだんだん音が
大きくなりクーンクーンもしくはキューンキューンと
鳴きます。ドクター曰く、痛み止めはとても強いもの
なので、痛みがあるとは思えないということですが、
こんなことは初めてでどうしていいのか分かりません。
どうしても落ち着かないようであれば、Benadrylという
アレルギーの薬を10mgずつ1日2回飲ませるように言われ
ましたが、人間の薬を飲ませるのはなんだか怖くて
試していません。

私の膝の上に抱いてみたらすーっと寝てしまったので
そっとサークルに戻してみたところ、しばらく静かに
していました、主人が帰ってきたらダメでした。

しばらく鳴き続けたので、夕飯も途中で私が抱いて
います。食事は鶏肉の茹でたものをたくさん夢中で
食べました。水も2回自力でベッドから起きてきて
飲みました。トイレにはまだ一度も行っていないのが
気になります。

今夜はモカのサークルのあるリビングのカウチで
寝ようと思っていますが、この調子だと眠れそうに
ありません。

急いでタイプしているので、個別にお礼をいえなくて
ごめんなさい。

ご飯も食べ お水も飲んでいるとのことなので
そんなに心配なさらなくて 大丈夫だと思います。

帰宅後にしばらく鳴いていたのは
ママ&パパ恋しさの「会いたかったよ〜(><)」の表現では???

一緒のお部屋で 至近距離で眠ってあげることに賛成です。
私もそうしました。

排泄は1回目は大変かもですが 痛くないのですから
すると思いますよ。
痛み止めが切れたときの踏ん張りのとき ちょっと悲鳴あげるかも
しれませんが 
排泄中は近くで 優し〜く声かけしてあげてください。
>ゆきだるまさん、めめさん、kikiさん

手術の翌日、夜の9時を回っても鳴き止まないので
もしかして痛みが強いのでは?と思い、緊急クリニックに
連れて行きました。脈拍数が90台ということで、先生には
痛みはないハズと言われました。強い痛み止めのため
精神的に不安定になってしまっているのではないかという
見解に基づいて(痛み止めパッチは外せないため)安定剤
の注射を打ってもらい、必要に応じて飲ませるようにと
錠剤をもらってきました。

夜は私のベッドに寝かせましたが、夜中にまたひどく
鳴きだしたのでリビングに連れて行き一旦モカをサークル
に入れてカウチで寝る準備をしている間にモカはすーっと
寝てしまいました。そのまま朝までぐっすりで、主人は
モカがサークル内に居たことすら気づかなかったそうです。

昨日は手術から3日目。初めて庭に作った囲いの中でトイレ
に成功しました!ゆきだるまさんの予想通り、少し硬く
なってしまったらしく、「キャン」と言いましたが、出て
くれてモカも私もスッキリです。

安定剤は朝と昼間に飲ませたきりで、ストップしました。
サークルのベッドから自力で起きあがって私を見ながら
尻尾を振るのを見て嬉しくなりました。すでに遊びたいと
言い出したのでちょっと先が思いやられます。

今日は4日目。いつものドッグフードは食べません。
甘やかしてはダメと思いつつも茹でた鳥を与えてます。
午後に痛み止めパッチを外すため、獣医さんに行って
きます。パッチが外れるとクンクン鳴くのも減るのでは
ないかと思いますが、どの程度痛みが感じられるのか
分からず不安です。
モカちゃん、少し落ち着いたようで安心しました。
痛みはないと言われてますが、ウチの場合は1ヶ月ほど入院させていたので術後の様子は分かりませんが、モルヒネを使ってました。
5回目の手術のときは、直ぐに退院させたのでモルヒネを使うことが出来ず、やはり一晩中クーンクーンと悲痛な鳴き声をさせていましたよ。
やはり、痛さと不安で鳴いていたんだと思います。
これからのリハビリは大変ですが、日に日に良くなっていきますので、前向きに頑張ってくださいね。
でも油断は禁物です。決して焦らず無理をしないでくださいね。
応援しています。
入院&手術と頑張りましたもんね。
まだ日にちもそう経ってないし 鳴いても仕方ないかなと思います。

ママが不安そうな顔をしていると
その不安感がワンちゃんにも伝わってしまいます。
動物たちはとても敏感ですから・・

どんと構えて 穏やかな表情で接してあげてくださいね。
お医者様を信じて 解らないことはどんどん質問して
どうか心配しすぎて体調など壊されませんよう・・

応援しています。お大事に・・・
>kikiさん&ゆきだるまさん

応援ありがとうございます。初めてペットの手術&海外ということで
不安でいっぱいでしたが、ミクシィでみなさんにアドバイスや励まし
のコメントをいただいて、本当に心強いです。

モカの使っていたパッチもモルヒネのような強い痛み止めで
日本でもがん患者に使われたりするらしいです。おかげさまで
昨日パッチを外してから殆どクンクンと鳴かなくなりましたわーい(嬉しい顔)

食欲やトイレの回数もだんだん通常通りに戻りつつあります。
薬のせいもあってかよく寝ていますが、目に輝きぴかぴか(新しい)
戻ってきたし、私を見るとベッドから起き上がってきて
尻尾を思い切り振るほど元気になってきました。

かわいそうですが、基本はサークル内、サークルから出る
時は私たちの膝の上、トイレは裏庭まで連れて行って
囲いの中での生活を徹底させていこうと思います。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ペットの「病気」「怪我」 更新情報

ペットの「病気」「怪我」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。