ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

油冷GSX-Rコミュのリアサスについて…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人様、貴重なスペースお借り致します。


はじめまして。
この度リアサスを交換しようかと資金を貯めている最中なのですが、皆さんは社外リアサスはどこを使っていますか?
オーリンズは個人的に抜けやすいイメージがあるので何となく手が出せず…
ホワイトパワーにしようかと思っていますが、何となく柔すぎるかなと(-_-;)
クワンタムは完全に抜けるイメージしかありません(笑)
こうなってくるともはやお手上げですf(^^;
社外を使ってる方、はたはたまた純正流用なのか、それとも完全に純正を使っているのか…
先輩方の知識を少しばかりお借りできればと思っています(>_<)

ちなみに車両は89'のGSX-R1100です!!!
宜しくお願いします(*^^*)

コメント(25)

88年式R750です!

自分はナイトロンいれてます!
セミオーダーもできるし性能は文句つけようないと思います(・Д・)ノ
同じ89の1100です。オーリンズいれてます(爆)
入れてから17年たちますが、抜けてないですよ󾬌

サスを選ばれるときには、セッティングのしやすさとか、好みとかありますから
是非楽しんで下さいましね。
やっぱナイトロンだと思います。
車体・スキル・体重に合わせたオーダーが魅力。
たとえ抜けてもOH料金が安いのがなんともうれしいんです。
オイラは圧倒的にオーリンズです。
03R1000・71F・SPもどき……オーリンズですね。
もどきの時は、ナイトロンも考えましたが。
抜けた事は1度もありませんでしたね。
皆さん>返信ありがとうございます!!!
うっかりすっかりナイトロンの存在を忘れてました(笑)
それにしてもオーリンズもそこまで抜けるって訳でも無いみたいですね!!
なんだか安心しました(笑)
それにしてもナイトロンのオーバーホール工賃は確かに魅力的ですね…
でもその分抜けやすいのですかね?
使ってる方々、いかがでしょうか??(^^;
>>[5]

購入してからはや4年、今のところなんともないですよ。
今までTRX850〜GSX-R1100(89)とずーっと使っていまして、(同じサスを中身を組み替えて使いまわしました。
で、現在所有のYZF−R1に使い始めてもう4年経ちましたが、抜けはもちろん、ノントラブルです。

個人的主観かもしれませんが、オーリンズだと踏んだ石の大きさまではわかりますが、ナイトロンだと踏んだ石の形までわかります。

ナイトロンのOH工賃の安い理由は自社で組み換えをしているからで、別に抜けやすいから安いというわけではありません。

また、関連別会社ですが、他社のサスのオーバーホールもほぼ同等の料金でOHしてくれますよ指でOK
>>[6] ナイトロン…いいですね!!!
値段もそこそこリーズナブルで手が出しやすいですし(*^^*)
ちなみに体重別のオーダーとかは問い合わせをしてって感じですかね?
探すのが下手くそすぎてホームページから見つけられませんでした(--;)
オーリンズ使ってますばい!!
新品で買ったけどハズレだったので半年で抜け抜けでしたぁ〜・・・
原因はサス側のバンジョーにクラックが入ってたので、
クレームで処理させましたばい!!
送料は取られたけど・・・
でも、今はいい感じですばい♪
>>[8] やっぱりオーリンズは定評がありますねー(*^^*)
オーリンズもすごく悩んだんですが、どのバイクもオーリンズなので見てたら飽きてきてしまい…(笑)
でも一度は経験しときたいですね!!!
腰のあるしなやかな乗り味はどんなものか気になります(^^)
>>[9]
無難な価格ってのもありますばいwww
>>[10] 確かにそうですねww
なんせどこでも取り扱ってるし入手も簡単ですしね(*^^*)
クワンタムからホワイトパワーに変えました。クワンタムは抜けたからってよりもロッドの寸法が特殊で簡単にオーバーホール出来ない、代理店の対応が横柄(中古車に付いてたって言ったら態度が変わりました)だったからやめました。2年寝てた車両でしたが一万キロでも抜けはありませんでした。定期的なメンテナンスのつもりだけが、予定外でした。前に乗ってたバイクに使ってたオーリンスより良い印象だったから残念でした。

ホワイトパワーは、旧ホワイトパワーですが、柔らかいことは全くないです。むしろ硬いかも。WPになってからはわからないです。

社外だから抜ける、純正だからって抜けにくいって基準がわかりません。メンテナンスしてるかどうか、乗りかたや保管状態だと思います。ほんのちょっとした傷で抜ける可能性があるのはどれでも変わらないと思いますよ。

工業製品である以上当たり外れもあるだろうし。

きっちりオーバーホールして、設定変更をした純正も悪くないです。純正のベストの状態で不満があれば社外に変えても良いんじゃないですか?

とりあえずオーバーホール。残った予算で、ベアリング類総交換と、ゴム類もできるだけ交換が個人的にはお勧めです。
私は’88フレームとリンク改造して、R1000用のホワイトパワー使ってます。
少し硬めです。
性能面では、オーリンズの方が断然良いと聞きました。
サスペンションは抜ける程使うものじゃないので、定期のメンテナンスが必要なんですが、殆どの方が付けっ放し。
貴方のように定期メンテを心掛ける方は珍しいかもしれません。
リアサスのオイル交換位ならちょっと知識あれば出来ますけど、信頼できるショップでメンテナンスする事をお勧めします。
プロジェクトサイエンスというショップがオススメです。
2輪、4輪、オン、オフ、純正や有名メーカーだけでなく、メーカー不詳のもの迄、殆どのサスペンションをオーバーホール出来ます。
ワールドチャンピオンのサスペンションまで手掛けている確かなショップです。
自社ブランドのオイルやグリースも用意されていて、任せて安心ですよ。
>>[12] 貴重な意見ありがとうございます!!
クワンタムはロッドが特殊なんですかf(^_^;
知りませんでした(*_*)
また横柄な態度を取るとは接客業の風上にもおけませんね…
もちろん管理はしっかりするつもりです(^^)d
大切なバイクですからね。
純正をオーバーホールするのもよさそうですね!!!
何より元がわからなければ社外の良さも分かりませんしね(^^;
>>[13] ホワイトパワーは柔らかいものだと思っていましたが、私の間違いのようですね(--;)
またオーリンズに性能面で劣ると言うのも気になるところですね…
固いと言う情報だけだと、ハイスピードでの性能は実はホワイトパワーの方がよかったりとか…
しかし固いだけでは跳ねるだけですからねf(^_^;
伸び側と縮み側のダンパーをとってもオーリンズに劣るとなると少し足踏みしてしまいますね(^^;

オーバーホールのショップの情報ありがとうございます!!!
少し調べてみます(*^^*)
>>[15]
硬いと言っても私のバイクは、いいとこ取りのツギハギ、ワンオフ自作車両なので、あてになりません(笑)
レートの違うホワイトパワーのスプリングあるので雪が無くなり次第取り替えて試す予定です。
ホワイトパワーが劣ると言う表現適切でなかったかもしれません。
オーリンズが優れていると言うべきでした。
サスペンションを熟知しているレース関係の方から聞きました。
実際、名だたるマシンやレーサーで使われ続けているのを見ても納得です。
ではなぜ、私はホワイトパワーなのか?順を追って説明します。
?ノーマルサスをオーバーホールして使おうとしていた。
?でも純正がかっこ悪すぎてR1000のサスペンションにしようとヤフオク物色。
?ホワイトパワースプリング付きのR1000純正ゲット。
?スプリング以外もホワイトパワーならいいなぁ、と思いながらヤフオク物色。
?R1000用のホワイトパワーゲット。
因みにオーリンズを選択しなかったのは、価格が段違いだったので(笑)
私はオーリンズとWPと両方持ってます。どちらもGPで使われているブランドなので抜けるとかそいう事はないと思いますね、ただ、日々、および定期的のメンテナンスはかかせないと思います。どんなもんだって使いっぱなしでは痛んで当然です。
バネは何本も交換しながら前後バランスが取れるような一本を選びだして今使用しています。
吊るしのモンを買ってなんでもバッチリセッティングが出るってのは難しいと思うし、信頼のおけるショップに行くのが結果的に一番イイと思いますよ。
>>[16] なんとも面白い流れでのホワイトパワーという結論になったのですねw
自分はどうしようかまだまだ悩みそうです…
コストパフォーマンス的に納得できる物を買いたいので…
とはいえ、セッティングも奥が深いですし、まんまとドツボにハマりそうで怖いですがww
>>[17] 確かにおっしゃる通りだと思います(^^;
もちろん管理はきちんとするつもりです(*^^*)
それにしても2本持っているとは驚です(・・;)
ツーリングシーンやサーキットシーンで使い分けているとかですかね??
自分にはまだまだ腕もないので、想像もつかない次元ですね…
オートバイが二台あるので二種のブランドを使っているのです。
「ちゃんとセッティングの出たサスペンションなら街乗りから峠まで、体重だって関係ないんだよ」的な事を習ってからアジャストするのが楽しくなりましたしタイヤの減り方も変わりました。ここにたどり着くまでどれだけ遠回りしたことか。。
>>[20] そういうことですか!!!
確かにサスセッティングは面白いですよね!!!
自分も走り屋小僧のときに原付で学びました(*^^*)
やっぱりばっちりでたサスはスロットルを開けてる時間も長くとれて凄く楽しかったのを覚えています(^^)d
最近大型にシフトしてなかなかうまくいかず悩んでますが…
買ってもないのに楽しみです(笑)
09年式のR1000のリアサス流用してます。
88以降は確か取り付けがおんなじなんで干渉しなければつきます。
バッテリーなんかの移設や小型化その他諸々加工が必要でしたが、オーリンズよりは安く仕上がりました。
わりとサーキットからコンビニまで使ってますが案外良いですよ。
参考までに・・・
>>[22] 気になります・・・
リンクなどはどちらのものを使うのでしょうか???
リンクは油冷のをそのまんま使ってます。
サスペンションだけ入れ替えです。
私のはスプリングをノーマルサスから入れ替えたんでカラーやスペーサーも自作が必要になりました。
金のない学生の頃にやったんで、資金に余裕があるのでしたらおすすめはしません。
>>[24] ありがとうございます リンクはまんまでイケるんですか!!
貧乏カスタム主義(?)な私には耳寄りな情報でした ありがとうございます

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

油冷GSX-R 更新情報

油冷GSX-Rのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング