ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

作業環境測定士コミュの第2種作業環境測定士 登録講習

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨年試験になんとか合格しました。実力はありません。

登録講習はどこで受けるのが一番良いのでしょうか?大阪、もしくは名古屋を考えています。
大阪、名古屋で受講された方情報を頂けたらと思います。よろしくお願いします。

コメント(29)

>たわしさん
こんにちわ。大阪で二種、一種4科目(粉じん、特化物、金属、有機溶剤)経験しました。
同業者と実験できるので楽しいですよ。登録してからは面倒な仕事が待っていますが(笑)

さて測定の実務経験はありますか?
無いようでしたら実務基礎講習を受講すれば実技試験が免除されるので精神的に安心です。
あといずれも修了試験があります。
二種登録講習は関数電卓必須です。事前に日測協の練習問題で慣らしておけばいいでしょう。
下記のリンクを参照してください。
http://www.jawe.or.jp/kosyu/dentaku.htm
>>[1] 早々のお返事ありがとうございます。
第一種もお持ちなんですね。凄いですね。第2種だけでも私は本当に大変でした。
職場には作業環境測定士はいません。なので何も情報がありません。
現在は専門業者の測定士さんにお任せです。測定器などはないので多分今後も業者さんにお任せですが、せめて測定を理解したくて受験しました。
大阪は終了試験は難しいのでしょうか?あらかじめ計算のほかに何を勉強しておけばよろしいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
でも、勉強して思ったのですが、作業環境測定士はとても奥が深くて面白いですね。
業者の測定士さんといろいろ相談して、いい職場を作りたいと思いました。
>たわしさん

理解のために受験したのですか!それも凄いですよ!労働衛生をご担当されているのですか?
私は化学メーカー分析担当しています。前までは測定機関にお任せしていたのですが登録後自社測定になりました。同じく職場には自分以外作業環境測定士はいません。誰にも相談できないのは辛いですね。
サンプリング器具、分析機器の準備などは一通りやりました。

登録講習の修了試験ですが。
試験合格でしたら簡単ですよ。安心してください。試験免除組のほうが不安要素多いでしょう。
大阪での二種登録講習3日間大まかな内訳は労働衛生0.5日、デザイン1.5日、サンプリング1日でした。
計算問題以外でしたらガイドブック総論のデザインとサンプリングを。ポイントは講義中に教えてくれます。
簡易測定で使用するデジタル粉じん計や質量相対変換係数あたりも重要だと思います。

>>[3]
早々のお返事ありがとうございます。
こちら製造業です。労働衛生担当です。工場の方から結果の見かたなど問い合わせがあっても
さっぱりわかりませんでした。
また、化学物質のリスクアセスメントに役に立てればと思い受験しました。
計算とガイドブックしっかり勉強してきます。
ありがとうございました!!
何とか登録講習を終えてこのトピックの仲間に入れるよう頑張ります!
>>たわしさん
はじめまして。自分は数年前に愛知で登録講習を受講しました。サッペさんと重複する所も多々あるかと思いますが、ご参考までに。
講習開始前に講師さんから「ここで受講して不合格だった人はいません」と仰いましたので、まあそういう事だと理解しました(笑)
講義中、重要な所は「ここ重要ですよ」みたいな事を言ったと思いますし、修了試験直前にも一通り講義の内容を講師さんと復習しました。○×問題が20問くらい、計算問題が数問でした(1問あたりのウェイトは、当然計算問題の方が遙かに高いです)関数電卓を使用しますが、細かい誤差は許容範囲内です。ですが、幾何平均、幾何標準偏差の式と関数電卓の使い方は頭にたたき込んでおいて下さい。式は試験問題に載っていません。電卓の使い方に不安がおありでしたら、日本作業環境測定協会の電卓の使用についてのページでマスターしておいて下さい。
http://www.jawe.or.jp/kosyu/dentaku.htm

実技基礎講習は個人差があるかも知れませんが、受講する時間とお金に余裕があれば受講する方が良いですし、そうでなくても、機器の操作の仕方は講義中に教えてくれますので、そんなに心配しなくても良いかと思います。分からなければ、講義中か後に個人的に質問するのが良いかと思われます。

大阪と愛知、どちらで受講するにせよ、頑張って下さい!
>>[5]
愛知県での情報ありがとうございます。登録講習受講料高いですよね。
試験に合格してるのにまた試験とは・・・・・・・
それだけ責任の重い仕事なんですよね。
サッペさんやぽんさんが言われる通り計算機はしっかり勉強していきたいと思います。
公式も頭に入れないといけないですね。
デザインサンプリングの教科書の計算もできるようにしておきます。
会社には測定士がいないため本当に情報がありません。貴重な情報ありがとうございます!

>> たわしさん
自分は4年ほど前に東京で受けたクチなので参考程度にしかなりませんが…

落とすための試験ではないので、そこまで不安視しなくても大丈夫だと思います。
講習の申し込みをすると準備テキストみたいな物が届きますので、それを良く見て電卓の
計算が出来るよう練習しましょう。

講義は石に噛り付いてでも居眠りしないで、講師の言う事を漏らさず聞いて書けば
試験は何とかなります。

2号作業場の業務しか経験していない私も受かったのですから、自信を持って挑んで下さい。
>>[7]
東京での情報ありがとうございます。東京は遠いので会社側が少しでも近場でと・・・・
お金を出してくれるだけでもありがたいかなと思っています。(渋々でしたがようやくOKをもらいました・・・受験をOKしてくれた上司が変わってしまったので登録講習の説得に時間がかかりました。なにせ高額なので!!)
とにかく試験はミラクルで受かった感じですので、しっかり講義をききます!
計算ポイントですね!勉強していきます。
ありがとうございます。
>ぽんさん
はじめまして。補足ありがとうございます。大阪の登録講習&修了試験もそんな感じでした。
どこも似たようなもんですね。

>玄葉@No IYH,No Lifeさん
はじめまして。こちらは申し込み後の準備テキストはなかったです。
何となくですが聞いた話JAWE登録講習はちょっと厳しいイメージです。

>たわしさん
何となくイメージできましたか?
協会のガイドブックは持っていれば持参でOK、なければ当日買わされました。
免許登録費用も高額ですのでついでに説得しておいたほうがいいですよ。
>>[9]
ありがとうございます。そうでよね。登録費用もあるんですよね!
上司には話してありますが。・・・・それだけの仕事しなければと思っています。
勢いで取りましたが、責任重いですね。

大阪も名古屋も同じイメージなんですね。安心しました。安心しても勉強しなくてはですね。
皆さん本当にいろいろ情報ありがとうございます。
>>[9]
自分もJAWEの登録講習(東京の三田)でしたが、前述の通りそこまでヘビーではなかった記憶があります。
準備テキストはテキストというか、「電卓の使用について」というプリントでした(今、職場の引き出し開けて確認)
このプリントと電卓の説明書と「理系人のための関数電卓パーフェクトガイド」で必死に計算練習したのも良い思い出です。
>>[11]
「理系人のための関数電卓パーフェクトガイド」早速探しました!
こんな本があるんですね!!
凄いですね!
本屋さんになければネットで注文したいと思います。
[13] の発言は不適切と判断し、削除させて頂きました。
失礼しました。
>>[12]

>>[12] たわしさん

こんにちは!
愛知県在住のTOPと言います!

以前からこのコミュニティには参加しており、僕もたわしさんと同じように登録講習が不安な人間の1人でした。
しかしながら、まだ試験前で、登録講習よりも先に国家試験に合格しなくては話が進まないと思い、このトピックも非常に興味がありましたがコメント出来ないでいました…

そして、今年の2月の国家試験で奇跡的にですが、無事に第二種作業環境測定士の試験に合格しましたので、やっとこのトピックにもコメント出来る次第であります^_^;

僕はたわしさんと同じ境遇でして、仕事は化学薬品を使用する仕事ですが、会社に作業環境測定士がおらず、現状は委託業務にて業者さんにお願いしている状態です。
そこで自分で測定出来るようになりたいという思いから会社にお願いをし実務経験の印鑑をもらい試験を受けました。
ですが、実際には作業環境測定の仕事はした事がなく、業者さんのお仕事を遠目で見る程度でしか知りません。
試験も参考書を何度も勉強してやっと受かったど素人です…

同じ境遇で、同じ愛知県で登録講習を受けられる様なので、僕も不安いっぱいな高額な登録講習の事が気になっていたところ、たわしさんがこのトピックを作成してくださいました^ ^

たわしさんはもう登録講習は終わりましたでしょうか?
もし終わっているなら情報が欲しいです。

ちなみに自分は試験も奇跡的に合格した素人ですので、知識も何もありません。
なので実技に関しては、こちらも高額ですが、実技が免除になる実技基礎講習を受けるつもりでいます。
登録講習自体は、仕事の都合上、平日は無理で、講習開催機関を調べたら愛知県でも12月なら土日で受けられる講習があったので先の話ですがそこで受講しようと考えています。

長文失礼しました。
>>[16] 突然のコメントすみません、自分と境遇が似ていたものですから。私は2種の登録講習はぎりぎりながらも合格しました。電卓の練習とか、あと、筆記試験も案外ややこしくて、本当、冷や汗ものでした。会社からお金出してもらっているし、試験を受けていることが社内の人にばれているというプレッシャーから、合格通知が届くまでは相当の緊張感でした。私は再来月1種の登録講習に行くのですが、再びこの緊張感を味わうのか、、、と今から憂鬱です。でも、自社測定をするという自分の目標に向かって、もう少し頑張ってみようと思っています。お互い頑張りましょう。突然のコメント失礼いたしました。
>>[17]

コメントありがとうございます^ ^
同じ境遇の仲間がいて、情報交換が出来るのが凄く嬉しいです(^o^)

ギリギリ合格とは…
やっぱり難しいんですね。
ちなみに合格発表の際には点数とか教えてくれるんですか?

僕は関数電卓も使った事ないので、不安だらけです…
電卓だけの準備講習もあるらしいのですが、愛知県では開催されておらず(自分が調べた限りでは)、独学しかないのかなぁと思っています。ここのトピックで経験者の方からの教授があった『理系人の為の関数電卓パーフェクトガイド』という本を買ってみようと思います^_^;

僕は試験から講習まで全て自費なので失敗は許されません(*_*)
なんとしてでも合格したいです。

クライフさんは次は一種ですか^ ^
凄いですね!自分には憧れの一種です。
二種を無事に取得出来たら有機などの一種も受けたいのですが、そこも自費となると現状は厳しくなりそうです^_^;
クライフさんも再来月の一種の登録講習頑張ってくださいね(^o^)
>>[18] コメントありがとうございます。ギリギリと書きましたが、点数などは非公開です。なんとな〜く私は滑り込んだ口です。全て自費でされているとは、素晴らしいです。気合いも入りますね。
お互い頑張りましょうね!
>>[19]

コメントありがとうございます。
点数は非公開で合否だけなんですね。
でもギリギリと思われるという事はそれ程に難しく感じたと言うことでしょうね^_^;

自費なので頑張ってなんとか一発で終わらせたいです。
本当、お互い頑張りましょうね(^o^)
>>[20]  クライフさん
初めまして。コメントありがとうございます。
実はまだ登録講習は受けていません。会社の予算の都合でもう少し後です。
予定としては大阪を予定しています。
ドキドキします。講習無事終了したら報告しますね。
ここでの皆さんの情報を参考に頑張りたいです。
お互い頑張りましょう。
>>[1]、 情報をくださった皆様!
講習無事終了しました。大阪です。
穴埋め問題にはハラハラさせられたので、終了証が届いたときは
ホットしました(;´Д`A ```
講習は経験のある方が多かったので実習はスムーズに
進みましたね。
ただ、職場で測定ができるかすごく心配です。
正しい、値を求めることが出来るかどうか('Д')????
現在来てもらっている測定士さんから教えてもらうわけにもいきませんし・・・
これからが大変です。
サッぺさんは一人で切り開い行って凄いですね。
測定協会に色々質問して勉強ですかね・・・
それでは・・・
>>[23]
返事が遅くなってしまいすみません。登録講習お疲れ様でした。
無事に修了証が届いたようでひと安心ですね。今頃は二種免許登録されて自社測定の準備でしょうか?
こちらは変わらずひとり黙々と自社測定やってます。ここには同じ境遇の仲間がいるので遠慮なく質問すれば出来る範囲で力になりますよ。それではまた。
>>[24] 書き込みありがとうございます。
自社測定ですが、昔作業環境測定士の免許を持っていた人がいて道具はあるようです。
道具を探がしますが・・・使えるかな????
有機溶剤はなんとかできそうですが、粉じんの平行測定、特化物うーん出来るかな????
ここからの質問はサッぺさんのトピに昇格ですかね・・・(^^)/
>>[16]
12月ですね。登録講習名古屋に行かれるのでしょうか?
私は、大阪でしたので名古屋のことは分かりませんが、とにかく関数電卓は使えるように
しておくことが肝心です。
中には古い関数電卓で使い方を知らない人がおり、教えてあげようにも教えてようがなく
結局はその方新しいものを買ってきていました。計算は、作業環境測定協会のホームページの
練習問題が理解できれば大丈夫だと思います。
頑張ってくださいね。
>>[11]
「理系人のための関数電卓パーフェクトガイド」
買って挑みました。おかげで理解できました!
>>[26]

こんばんは^ ^
ありがとうございます^ ^
12月ですが、今年の受講は諦めました(>_<)
また来年チャンスがあれば受講したいと思います^ ^
それまでに関数電卓使えるように頑張ります(^o^)
>>[25]
自社測定ならある意味好きなようにできますから笑
どこかに道具があるならとりあえず触ってみましょう!
筆記試験の前に登録講習を受講できたらよく理解できるのになーと思ったくらいです。
ここからはあちらのトピに質問どうぞわーい(嬉しい顔)

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

作業環境測定士 更新情報

作業環境測定士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング