ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

一 掌 (いっしょう)コミュの一 掌(いっしょう)のマメ知識!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!

今日の 一 掌(いっしょう)のマメ知識!は

「ぎっくり腰再発の3つの原因」です。


再発するぎっくり腰の不安
いつもの何気ない動作で、腰をギクっと痛めてしまうことがあります
ぎっくり腰の経験はありませんか? ぎっくり腰に関する不安の中に

「1度ぎっくり腰を経験すると、クセになって、何度も繰り返してしまう」という

ものがあります。

実際にぎっくり腰を経験したことのある人は、その後もぎっくり腰になって

しまう場合があります。

同じ部位を再び、という人もいれば、腰部でも別の部位を痛めて

しまう人もいます。

ぎっくり腰を起こすその間隔はまちまちで、1ヶ月間に数回ギクっと

腰を痛めてしまう人、1年に1〜数回、また、1度のぎっくり腰が

きっかけとなり、腰痛が慢性化してしまうケースもあります。



突然襲われる腰の激痛・ぎっくり腰
ぎっくり腰は「急性腰痛症」とも呼ばれ、突然、腰部に激痛が走る

比較的痛みの強い腰痛のことで、その程度は様々。

軽度の場合は、腰に痛みが走ってからも、痛みをこらえ、

歩行や身の回りのことができます。

中には、徐々に悪化して翌朝に起き上がることができなくなる

人もいます。

その場で歩行が困難になり四つんばいでないと移動できない

状態になると、横になって寝ている以外にありません。

ぎっくり腰については解明されていないこともありますが、

腰部を構成している関節や靭帯、椎間板などが一部損傷している

可能性が考えられます。

無理をしなければ徐々に回復していきますが、対処や過ごし方を

誤ると痛みが長引いてしまうこともあります。

酷い場合は大きな痛みが引いた後も、上半身を起こすことが

できずかがんだ状態で歩くようになった、ぎっくり腰以前のように

座り姿勢を維持できなくなった、という話も聞きます。



ぎっくり腰を再発する3つの原因
姿勢や精神的ストレスによる負担が、腰にも影響を及ぼす

可能性があります。

腰に負担がかからないように気をつけていても再発してしまった、

と言う人は多いもの。

ぎっくり腰が再発する原因として多い、3つのパターンを

ご紹介しましょう。

■ 同じ部分に負担がかかり続けることで起こるぎっくり腰

生活パターンが決まってくると、仕事やスポーツなどで疲労しやすい

筋肉にも偏りが生じるようになります。

その結果、同じ部位への負担が続き、ふとしたことがきっかけで

ぎっくり腰を起こすことに。

特に朝は負担のかかっている筋肉が硬くなりやすいため、

ベッドから起き上がろうとしただけでギクっと痛めることもあります。

■ 代償的に他の部位に負担がかかって起きるぎっくり腰

上記のように部分的に負荷がかかり続けると、姿勢を支えたり、

様々な動作をするために他の筋肉が代償性に働くことになります。

今まで痛くなかった部位に違和感が生じたり、いつもは痛まない部分の

腰の不調(いつもは右腰が痛いのに、初めて左腰が痛くなったなど)を

感じた場合は、「しわよせ」によるぎっくり腰再発の予兆かもしれません。

■ 精神的なストレスによるぎっくり腰

日常的に、精神的に緊張する仕事や、頭をフル回転させて行う

細かい仕事をしている人も多いと思います。

精神的に緊張する状態では、腰を支える筋肉の機能が低下すると

言われています。普段から腰部に不安を抱えている人は、

特に精神的ストレスの影響に注意しなくてはなりません。

ぎっくり腰の再発予防にも心身のリフレッシュは大切なのです。

ぎっくり腰は、脊椎や内臓の疾患が関わっていることがありますので、

しびれや発熱などの腰痛以外の症状がみられたり、痛みが

悪化するような場合は整形外科やかかりつけのお医者さんに

ご相談ください。



                  一 掌(いっしょう)のマメ知識!より



コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

一 掌 (いっしょう) 更新情報

一 掌 (いっしょう)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング