ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★誰だよ民主党に投票したのは★コミュの【新エネルギー】 油を作る藻の可能性について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
夢のエネルギー!!とか巷で騒がれ始めている石油を作る藻について語り合うトピックです。
情報交換、意見交換していきましょう。

---基本情報---

オーランチキチキ(オーランチオキトリウム)についてのまとめ
なぜ画期的な藻だと言われるのか?

☆「油」には「油脂」と「炭化水素」がある
 そしてそれぞれ違う分子構造をしている。
「油脂」・・・植物油のこと。今までの藻や植物から取れる油はこれ。
「炭化水素」・・・灯油や車の燃料などに用意いられる油。
単純に考えると食べられるか食べられないかの違い。

藻は沢山あってもほとんどが「油脂」だった。←次世代エネルギーとはなりえない。
今までに見つかった「炭化水素を作れる藻」・・・ボツリオコッカス・榎本藻(ボツリオコッカスの一種)オーランチオキトリウム

オーランチキチキは、光合成をしない藻。えさは有機物。有機物を食べて、炭化水素に変換する高性能の藻
何らかの方法で炭化水素以外の有機物を莫大に生産し(例:藻や植物を使う)、まず「燃料にならないもの」を大量生産し、
その後それをチキチキ(オーランチオキトリウム)で、炭化水素に変換する二段階生産システムとして使うことが可能。
つまりチキチキは、「他の大発明」を実用に結びつける可能性を持ったものでもある。
このようなことは、光合成をする藻には出来ないこと。

チキチキ(オーランチオキトリウム)は光合成しないことが大きな欠点であると同時に、
光合成をしないことが大きな利点でもある。
←利用方法を間違えなければ大きなエネルギー資源となる可能性を秘めている

【問題点】
•チキチキ(オーランチオキトリウム)は、油を作る能力は高いが光合成しない
•チキチキにはご飯が必要で、下水から油を作る計画がある
•藻の大量生産は大変で休耕地でお気軽に、というわけには行かない
•油を絞る技術など周辺技術の改良もキーとなる

参考サイトページ「オーランチオキトリウムはなぜ画期的か?」
http://firstlight.cocolog-nifty.com/firstlight/2011/07/post-5f49.html

榎本藻についてのまとめ

オーランチオキトリウムより研究開発が進んでいるのが、かなり前に発見されていて研究を続けられていた「榎本藻」
「榎本藻」の実用化のめどが立つようで、会社設立したとのこと
藻類バイオ燃料の研究開発合同会社の設立 〜燃料生産能力が最も高い藻の開発に成功、実用化を目指す〜
http://www.ihi.co.jp/ihi/press/2011/2011-7-07/index.html

榎本藻の特徴

•現時点で明らかになっている藻類の中で、燃料生産能力が最も高い
•ボツリオコッカスの一種
•一般的なボツリオコッカスに比較して一ヶ月間で約1000倍の量に増殖
•雑菌等の他の生物が混在する環境でも培養が可能となる堅牢性
←開放された場所で培養できる可能性があるということ。どこまで丈夫に出来ているかは不明。
•生産する燃料は重油に相当する高い品質
•性能を最大限に発揮できる培養法の開発にも成功(榎本培地)


参考にしたサイトページ
これからは「榎本藻」、オーランチオキトリウムはもう古い?
http://firstlight.cocolog-nifty.com/firstlight/2011/07/post-83ba.html

コメント(7)

さて、現時点で分かる限りまとめました。
この重油を造る藻が、どんな立ち位置になるのか?がまだ見えてこないのですが…
重油なので、火力発電に使うかもしれないだろうとは思います。
現在火力発電はピーク電力としての立ち位置にあるので そのまま、ピーク発電のための燃料資源となるか?

榎本藻の場合は、将来的に飛行機の燃料として使えるように開発していく会社が設立されました。

…飛行機って燃料をどの位消費するのか気になってしまいましたw
最新の研究も素敵ですが
案外と既存のエネルギーも捨てがたいものがございまして・・・


石炭エネルギーセンター
http://www.jcoal.or.jp/cctinjapan/cctinjapan.html


航空燃料 「航空タービン燃料油」特にJET-Aはほぼ灯油

以前は灯油を燃料とする発電用タービンがあったのですよ・・・


燃料電池関連

植物から作ったアルコールで発電!?
http://kosodate.nishinippon.co.jp/science/labo/011.shtml
お酒で発電! 直接エタノール形燃料電池
http://ascii.jp/elem/000/000/179/179497/

今日は夜勤だから昼間にPC使える喜び・・・Orz
まあ石油が何万年もかけてやってきた過程を、2、3日でやり遂げようってんだから難しいのは当然のこと。
でも日本が産油国になったら本当にうれしいこと。
油キレの恐怖から脱出できる。

先の戦争だってアメリカが石油売らないっていうから始まったんだから。
> 人生槍直セナイっぽさん

なんか、戦時中はマズいサツマイモwを大量に作って飛行機などの燃料にしてたらしいと、昨日調べてた時に知りました。
我が地域はサツマイモの名産地ですw

>ちひにゃんさん

アメリカのインディー・レーシング・シリーズなどはアルコール(インディはエタノール98%)で
フォーミュラカーを走らせています。
日本でも以前アルコール燃料が販売されていましたが現在は法令上
アルコール添加3%以内の燃料しか販売できないようです。
アメリカなんぞはアルコール10%添加ガソリンが多いようです。
一部の部品の設計をアルコールの使用に耐えるようにすれば
ガソリン車をアルコール燃料使用に耐えるよう出来ます。

まぁ、実際今のガソリン車にエタノールぶち込んでも普通に走るようですが
実害としては、ゴム製の部品などの劣化が早く進み、燃料モレとか引火とかする程度
ですむそうです((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル



蛇足
アルコールの軍事利用
第二次大戦中ドイツの秘密兵器V2ロケットはアルコールと液体酸素を使う実用的な液体燃料ロケット・・・

日本の石油代替燃料
代用アルコール・・・ちひにゃんさんの調べたとおりサツマイモなどを醗酵蒸留(芋焼酎)して作ったものや、砂糖から作った。
テレピン油・・・松根油などと言われる松から採取した松油脂を蒸留して作ったもの(現在は油絵のトキ油として画材屋さんで売ってます♪私ももってます^^)
石炭合成油・・・良質なクロムが少なかったので大量生産は出来なかったようですが、ガソリンや軽油類似油を生産してました。
ナンヨウアブラギリ・・・マレーシアなど南方では種子を絞って軽油の代替燃料に(これで零戦飛ばしたなんて記述もありますが零戦ってガソリンエンジン・・・・ディーゼルじゃないのに??)


その他

薪・・・燃焼時に発生する可燃ガスを燃料としてバスを走らせました。


コノ中に意外と明日の新エネルギーが!!あるのかも・・・Orz
資料映像

オーランチオキトリウム - 日本発の石油をつくる奇跡の藻
http://www.youtube.com/watch?v=p14AAcLn_pM

日本が産油国になる日
http://www.youtube.com/watch?v=amit7ksynR0

未来を拓く藻類エネルギー 11/05/21
http://www.youtube.com/watch?v=TJ3WITS0mT0

101016未来ビジョン『藻で日本が産油国になる?!注目のバイオ燃料!』
http://www.youtube.com/watch?v=BOAtyV3DZl8
http://www.youtube.com/watch?v=ike9VKv8kBM

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★誰だよ民主党に投票したのは★ 更新情報

★誰だよ民主党に投票したのは★のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング