ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

FKARAOKE同窓会コミュの春の高校野球の入場行進曲予想

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は、2005年から年末年始に春の高校野球の入場行進曲を予想して楽しんでいました。
今後、その予想をここで公表したいと思います。

皆様にも是非予想して頂きたいと思いますのでコメントをお願いします。

参考までに、2005年以降の入場行進曲を以下に示します。

2005年 君こそスターだ (サザンオールスターズ)
2006年 青春アミーゴ (修二と彰)
2007年 宙船 (TOKIO)
2008年 蕾 (コブクロ)
2009年 キセキ (GreeeeN)
2010年 My Best Of My Life (Superfly)
2011年 ありがとう (いきものがかり)
2012年 Everyday,カチューシャ (AKB48)
2013年 花は咲く (花は咲くプロジェクト)
2014年 恋するフォーチュンクッキー (AKB48)
2015年 Let It Go〜ありのままで〜 (May J.)
2016年 もしも運命の人がいるのなら (西野カナ)

コメント(19)

さて、今年(2017年)も予想します。

まず、昨年、個人的に印象に残っている曲を列挙してみます。

・大河の一滴(桑田佳祐)
 https://www.youtube.com/watch?v=uFRop0eB7k0
 行進曲に相応しいとは思いませんが、サザンファンとして
 注目している一曲です。

・君はメロディー(AKB48)
 https://www.youtube.com/watch?v=Q2E7TLotcko
 OGが復活した事で話題になった曲です。
 個人的に昨年のAKB48の曲の中ではこの曲が一番好きです。
 OGに頼らなければ売れなくなったのか?とも思いましたが。

・魔法って言っていいかな?(平井堅)
 https://www.youtube.com/watch?v=L-u1dcjpaGc
 平井堅の曲は2003年に「大きな古時計」が採用されていますが、
 その時は私は行進曲の予想をしていませんでした。
 私が平井堅の曲を候補に挙げるのは2005年に「瞳をとじて」を対抗予想
 (その年の本命予想は「さくらんぼ(大塚愛)」)して以来12年ぶりです。

・花束を君に(宇多田ヒカル)
 https://www.youtube.com/watch?v=0VyKWWb46oQ
 妻と長女がNHKの連続テレビ小説を欠かさず観ているので
 おのずと印象に残ります。

・サイレントマジョリティー(欅坂46)
 https://www.youtube.com/watch?v=DeGkiItB9d8
 この曲が頭から離れない状態が約1か月続きました。
 センターの平手友梨奈が中学生と知って驚愕しました。

・泡沫サタデーナイト!(モーニング娘。'16)
 https://www.youtube.com/watch?v=IiV-aaLo9SM
 サイレントマジョリティーが頭から離れない状態が収まって
 ホッとしたのも束の間、次はこの曲が頭から離れなくなりました。
 まさかこの曲が行進曲に採用されるとは思いませんが、私が選考委員なら
 候補に挙げてしまいそうです。
 仮に候補に挙がったとしても、文字通りの泡沫(ほうまつ)候補ですが、、、


・裸足でSummer(乃木坂46)
 https://www.youtube.com/watch?v=cUQQN7POquU
 紅白歌合戦などの年末年始の歌番組では「サヨナラの意味」を歌う事が
 多かったですが、個人的にはこの曲のほうが好きです。

・ヒカリノアトリエ(Mr.Children)
 https://www.youtube.com/watch?v=QqqlBerbOhE
 「花束を君に」と同様です。

・ハイテンション(AKB48)
 https://www.youtube.com/watch?v=fj6iDHciEmA
 島崎遥香の卒業曲です。
 個人的には ぱるる と言えば篠田麻里子の後釜というイメージが強いので
 ぱるる卒業後、「へビーローテーション」の2列目向かって右に誰が立って
 Cメロディの後半を誰が歌うのか、が気になります。


 さて、この中で入場行進曲に選ばれそうな曲と言えば
「サイレントマジョリティー」か「花束を君に」のどちらかだと思います。
さぁどっちだ?
 宇多田ヒカルの曲は2000年に「First Love」が採用されていますので
今回採用されれば16年ぶりになります。
 サイレントマジョリティーが採用されればAKB48/46グループの曲としては
3年ぶり3回目になります。
 どちらが採用されてもおかしくないと思いますが、もし私が選考委員なら
サイレントマジョリティーに一票を投じたいと思います。

 と、言う訳で、
本命:サイレントマジョリティー
対抗:花束を君に
穴 :泡沫サタデーナイト!

と予想します。
ここで、穴予想には「まさかこの曲が採用される事はないと思うけれど
個人的に注目している一曲」という意味があります。
昨年の「私以外私じゃないの」一昨年の「鈴懸なんちゃら」
も同様です。
(「雑談トピック」No.2、No.4参照)
入場行進曲が「恋(星野源)」に決まりました。
これって「逃げるは恥だが役に立つ」ってドラマのエンディングテーマソングだったんですね。
私はドラマは殆ど見ないのでこの曲はノーチェックでした。

私が年末年始の3大歌番組と認識している「ABCミュージックステーションスーパーライブ」
「NHK紅白歌合戦」「TBSカウントダウンTV」の全てで歌われていたので流行っていた事は
間違いないでしょうし、曲調も行進曲に向いていると思います。
明けましておめでとうございます。
昨年は公私ともに多忙で殆どアクセスしていませんでしたが
性懲りもなく今年も入場行進曲を予想します。

今年の予想は、

本命:インフルエンサー(乃木坂46)
対抗:#好きなんだ(AKB48)
穴 :若い広場(桑田佳祐)

昨年は多忙の為、歌番組を殆ど観ていなかったので、
個人的に気に入っている曲は上記3曲だけです。

多忙につきウンチクは割愛します。
第90回大会の節目の年という事で、大会歌の「今ありて」に決まりました

1993年から大会歌とされていて、
その1993年から25年ぶり2回目の採用となりました

さすがにこれは予想できませんでした。
ひょっとしたら今後は10年毎に「今ありて」になるのでしょうか?

それとも今年は行進曲にふさわしい曲がない、と選考委員会が
判断したのでしょうか?
明けましておめでとうございます。
昨年も多忙でmixiにアクセスしていませんでした。
一昨年は主に仕事で多忙、昨年は家庭の事情で多忙でした。
なにしろ町内会の世話役が当たっていましたので。

さて、性懲りもなく今年も予想します。

本命 :  U.S.A.(DA PUMP)
https://www.youtube.com/watch?v=sr--GVIoluU

 昨年流行った曲で行進曲にふさわしい曲調と言えばこの曲をおいて
他にないでしょう。
 踊りながら行進するチームが出て来たりして(^^;
 開会式直後の試合に出場するチームのチアリーダーがアルプススタンドで踊る、
ってのはアリでしょう。


対抗 : Lemon(米津玄師)
https://www.youtube.com/watch?v=SX_ViT4Ra7k

 小学6年生の娘が気に入っている曲です。
この様な曲の良さが分かる様なるとは。
娘の成長を実感する今日このごろであります。


穴 : ストロー(aiko)
https://www.youtube.com/watch?v=4RnevaHpl-A

 紅白歌合戦ではこの曲を歌うものとばかり思っていました。
何故「カブトムシ」だったのか?
紅白はあまり歌謡曲に詳しくない人も観ている事を想定して、知っている人が
多い曲を選んだのだと思いますが、本人もストローを歌いたかったんじゃないか、
と憶測しています。


尚、今年も「今ありて」だったら、この予想はこれで終わりにしたいと思います。
 槇原敬之の「世界に一つだけの花」と「どんなときも。」
に決まりました。両方とも過去に採用された事があります。
 2017年なら前年末のSMAP解散の影響で「世界に一つだけのの花」の
CDが売れていたので採用されるのも分かりますが、2年連続で前年流行った
曲ではない曲が採用されました。

 来年も予想しますが、3年連続で前年流行った曲でなかったら
終わりにしたいと思います。
ベースボールフォーラムにも同様の書き込みをしていて、
そちらから「平成で一番流行った曲に決まったのだと思います」
との意見が出ました。

なるほど、平成最後の高校野球ですからね。

 完全なる個人意見として、平成で流行った曲と言えば
「TSUNAMI(サザンオールスターズ)」ですが、
東日本大震災以降、公の場では歌われていません。

他に思いつく曲と言えば
「おどるポンポコリン(B.B.クイーンズ)」
「WHITE LOVE(SPEED)」
「LOVEマシーン(モーニング娘。)」
「ヘビーローテーション(AKB48)」
などが挙げられますが、「世界に一つだけの花」にはかなわない
って事ですね。

 そう言えば、SPEEDとモー娘。の曲は採用された事がありません。
SPEEDが活躍していた1996年〜1998年、モー娘。が活躍していた
1999年〜2002年の翌年、つまり1997年〜2003年の行進曲を調べてみました。

1997年 これが私の生きる道(Puffy)
1998年 硝子の少年(KinkiKids)
1999年 長い間(Kiroro)
2000年 First Love(宇多田ヒカル)
2001年 TSUNAMI(サザンオールスターズ)
2002年 明日があるさ(ウルフルズ、Re:Japan)
2003年 大きな古時計(平井堅)

 1998年は「WHITE LOVE」でも良かったんじゃないか、と思うのですが
季節外れだから採用されなかったと思われます。
 1999年に流行った曲と言えば何と言っても「LOVEマシーン」ですが
曲調が軽快過ぎますね。
 2002年は「恋愛レボリューション21」または「ザ☆ピ〜ス」でも
良かったんじゃないか、と思いますが、「明日があるさ」の方が
幅広い年齢層に親しまれたと言えます。
明けましておめでとうございます。
性懲りもなく今年も予想します。

 昨年は、歌謡曲に興味のない人でも知っている、と言えるほど流行った曲が
なかった(注)様に思いますので予想が難しいですがそれでも予想します。


本命 : キュン(日向坂46)
https://www.youtube.com/watch?v=K5HPhoqyO4U

昨年リリースされた曲の中で、「曲調が行進曲にふさわしい」
「各種ランキングで上位にランクインしている」「私が個人的に気に入っている」
の3条件を満たしているのがこの曲です。


対抗 : EXPerience Greatness(GENERATIONS from EXILE TRIBE)
https://www.youtube.com/watch?v=Sldrjkv0eYM

各種ランキングでの順位はあまり高くありませんが、
紅白歌合戦で歌われた事により若干知名度が上がったと思います。
曲調と歌詞が行進曲にふさわしいので、私が選考委員ならこの曲を
イチオシとしたいところですが、知名度ではキュンに敵わないので
対抗予想としました。


穴 : 令和(ゴールデンボンバー)
https://www.youtube.com/watch?v=VeUQk7O-1E4

一度聴いたらサビが耳に残って離れませんでした。
令和最初の春の高校野球なので、私が選考委員なら候補に挙げても
良いと思うのですが、金爆と言えばどうしても「女々しくて」
のイメージが強すぎ、樽美酒研二の悪ふざけっぽいパフォーマンスを
連想する人も多いと思われますので穴予想としました。
注釈を書き忘れていました。

昨年流行った曲として「パプリカ(Foorin)」が挙げられますが、
これは2018年にリリースされた曲です。
東京オリンピックの応援ソングであるため、野球以外のスポーツに関連している曲が
高校野球の入場行進曲に採用される可能性は低いと思われます。
パプリカに決まりました。

 前述のとおり、私はこの曲は2018年の曲と認識していましたので
候補に入れていませんでした。
 採用されるのは前年リリースされた曲ではなく、前年流行った曲である
事が良く分かりました。

 実際、流行歌に興味がない人に、「2019年に流行った曲と言えば何?」
と質問すれば「パプリカ」と答える人が多いと思います。
今回の予想では、本命予想の「キュン」と穴予想の「令和」はかなり前から決めていましたが、
対抗予想を決めかねていました。
「だからと言ってEXPerience Greatnessなんて知名度の低い曲を候補に挙げなくても、
もっと知名度が高い曲は他にいくらでもあるじゃないか。」とツッコまれそうなので
各種ランキングの上位曲を候補に挙げなかった理由を説明させて頂きます。


サステナブル(AKB48) オリコンCD売上1位
ジワるDAYS(AKB48)   同2位
Sing Out!(乃木坂46)  同3位
夜明けまで強がらなくてもいい(乃木坂46)  同4位
黒い羊(欅坂46)   同5位

 AKB、乃木坂、欅坂とも、一時期ほどの勢いはなくなって来たかな、と思います。
また、紅白歌合戦で歌わなかった事も、知名度があまり上がらなかった要因かと思います。
 特にAKB、紅白ではサステナブルを歌うべきではなかったかと思います。
恐らくNHKから「歌謡曲に興味のない人でも知っているぐらいの大ヒット曲を歌って下さい。」
と要請されたのでしょうが、もし私が秋元康の立場なら、「サステナブルを歌わせて頂きたい、
どうしてもそれが無理なら、過去のヒット曲とのメドレーとさせて頂きたい。
例えば、ヘビーローテーション、フライングゲット、サステナブルのメドレーでは如何か?」
と交渉していると思います。それとも、このような交渉をして、それでも
断られたのでしょうか?


Lemon(米津玄師) レコチョク1位、オリコンデジタルシングル1位、Billboard JAPAN1位
マリーゴールド(あいみょん) オリコンストリーミング2位、Billboard JAPAN2位

 さすがにこの2曲は2018年の曲だから対象外でしょう。
 それにしても、この2曲が2019年でも上位にランクインしている事からも、
2019年はヒット曲が少なかったと言えます。


馬と鹿(米津玄師) レコチョク2位、オリコンデジタルシングル2位

 ラグビーをテーマにしたドラマ「ノーサイドゲーム」のテーマソングです。
ラグビーに関連した曲が野球大会の行進曲に採用される可能性は低いと考えました。
同じ理由で、ECHO(Little Glee Monster)と BRAVE(嵐)も却下です。


Pretender(Official髭男dism) オリコンストリーミング1位、Billboard JAPAN3位

 同じくヒゲダンの「宿命」が熱闘甲子園(夏の高校野球のダイジェスト番組)の
テーマソングになっているので、同じアーチストの曲が春の高校野球の入場行進協に
採用される可能性は低いと考えました。


白日(King Gnu) オリコンストリーミング3位、Billboard JAPAN4位
まちがいさがし(菅田将暉) レコチョク4位、オリコンデジタルシングル5位

 この2曲も上位にランクインしましたが、曲調がイマイチ行進曲にはふさわしく
ないと思います。


 上記のような理由により、対抗予想を決めかねていたところに、紅白歌合戦で
EXPerience Greatnessを聴いて、「この曲、行進曲にふさわしい」と思った訳で
あります。


 尚、本稿を執筆するにあたり、Mak.Kさんのブログの下記の記事を参考に
させて頂きました。
http://mak-k.blog.jp/archives/category/rankingOfTheYear.html
皆様、明けましておめでとうございます。

 今年は春の高校野球は開催する事を前提に検討中の様ですが、
開会式は割愛されるんじゃないか、とも思います。

 それでも懲りずに予想します。


本命:紅蓮華(LiSA)
https://www.youtube.com/watch?v=CwkzK-F0Y00
 今年はこの曲で鉄板だと思っています。
 この曲は2019年にリリースされた曲ですが、昨年の「パプリカ」同様、
前々年にリリースされて前年に大ヒットした曲と言えるでしょう。

対抗:D.D.(Snow Man)
https://www.youtube.com/watch?v=rSD7jb4Xjq8
 紅蓮華の次に採用される可能性が高いのは「炎」ではないかと思っているのですが
本命と対抗が同じ歌手の曲ってのも如何なものかと思うのでD.D.としました。
 尚、「I LOVE...(Official髭男dism)」も考えましたが、「イレギュラー」と叫ぶ
歌詞があるのでグラウンド整備をする人々に失礼だと思い、候補から外しました。


穴:Make You Happy(NiziU)
https://www.youtube.com/watch?v=QW28YKqdxe0
 まさか採用される事はないだろうけれど、個人的に気に入っている曲と言えばこれです。
中学2年生の娘が歌っているのを聴いて覚えてしまいました。
今年の予想は、

本命:怪物(YOASOBI)
https://www.youtube.com/watch?v=dy90tA3TT1c

対抗:廻廻奇譚 (Eve)
https://www.youtube.com/watch?v=1tk1pqwrOys

穴:SMILE〜晴れ渡る空のように〜(桑田佳祐)
https://www.youtube.com/watch?v=ThVAJuQQTXU

多忙につきウンチクは割愛します。
「群青(YOASOBI)」に決まりました。
個人的には「怪物」の方が行進曲にふさわしい曲調だと思うのですが、
紅白歌合戦で歌われた事も影響しているのでしょうか?
皆様、明けましておめでとうございます。

 ここ数年、正月休みにしか書き込みをする気力が湧かず、ご無沙汰しておりました。

 さて、今年も懲りずに予想します。


本命:新時代(ウタ from ONE PIECE FILM RED)(Ado)
https://www.youtube.com/watch?v=1FliVTcX8bQ

昨年流行った曲で曲調と歌詞が行進曲に相応しい曲と言えば
この曲が最有力だと思います。


対抗:ダンスホール(Mrs. GREEN APPLE)
https://www.youtube.com/watch?v=x2rvSf0STBM

ここ数年で流行った男性歌手の曲と言えばバラード調の曲や失恋の曲が多く、
アップテンポ曲が好きな私にとって数少ない「カラオケで歌いたいと思う曲」
の内の一曲です。もう一曲、カラオケで歌いたいと思う曲としては、
「Habit(SEKAI NO OWARI)」が挙げられます。
知名度はHabitの方が高いですが、ダンスホールの方が曲調が行進曲に
相応しいと思います。


穴:花は誰のもの?(STU48)
https://www.youtube.com/watch?v=Z5zwa62msWc

歌詞をロシア語に翻訳してプーチン大統領に聞かせたい、
そんな曲です。

「アイラブユー(back number)」に決まりました。

現在放送中のNHK連続テレビ小説「舞いあがれ!」の主題歌です。
高野連の発表では、多くの世代に親しまれている事が選考理由であった様です。

連続テレビ小説の主題歌が採用されたのは2011年の「ありがとう(いきものがかり)」
以来12年ぶりですが、やはりNHKの番組の主題歌となると多くの人々に親しまれ
易いんでしょうね。
皆様、明けましておめでとうございます。
さて、今年の予想は、、、

本命:最高到達点(SEKAI NO OWARI)
https://www.youtube.com/watch?v=BNguaY5exIk
 昨年流行った曲で、一番行進曲にふさわしいのがこの曲だと思います。


対抗::青のすみか(キタニタツヤ)
https://www.youtube.com/watch?v=zuoVd2QNxJo
 春の高校野球は毎日新聞社の主催。毎日新聞社系列のテレビ局はTBS。
この曲はTBSのアニメ「呪術廻戦」のテーマソングです。


穴: UP TO ME!(Little Glee Monster)
https://www.youtube.com/watch?v=rDG-8pvDN2M
 個人的にはこの曲がイチオシなのですが、知名度がイマイチなので
穴予想としました。
 尚、この曲がテーマソングのアニメ「七つの大罪 黙示録の四騎士」も
TBSで放送されています。


 昨年流行った曲と言えば、「アイドル(YOASOBI)」と「唱(Ado)」が双璧だと
思うのですが、この2曲はラップ調のメロディが多いので行進曲には向かないと思います。
 他に行進曲に向いていると思った曲として、「第ゼロ感(10-FEET)」と
「ビューティフル(ゆず)」が挙げられますが、第ゼロ感は映画「THE FIRST SLAM DUNK」
のエンディング主題歌、ビューティフルは日本生命のバスケットボール日本代表チームを
応援するCMのBGMなので、野球大会の入場行進曲に採用される可能性は低いでしょう。
 一時期、「オトナブルー(新しい学校のリーダーズ)」が頭から離れなくなりました。
それが収まってホッとしたのも束の間、次は「ちゅ、多様性。(ano)」が頭から
離れなくなりました。しかし、いくらなんでもこの2曲は行進曲に採用される事は
ないでしょう。
 新型コロナウィルスに感染して寝込んでいました。
あーしんどかった。

 さて、私が寝込んでいる間に入場行進曲が「愛の花(あいみょん)」に決まりました。
昨年の「アイラブユー(back number)」に続き、二年連続でNHK連続テレビ小説の主題歌
が採用された事になります。
 ちなみに、あいみょんさんは、甲子園球場がある兵庫県西宮市出身で、甲子園で
ライブを開催した事もあります。

まさか、来年は「ハッピー☆ブギ(「ブギウギ」の主題歌)」ではないだろうな、、、

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

FKARAOKE同窓会 更新情報

FKARAOKE同窓会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング