ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

山登り部(仮)コミュの雑談山小屋

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(88)

7/7(日)なら大丈夫そうです。
折立の集合時間を教えてくださいな。
持ち物は多目に準備して現地で選別してもらおうw
当日はアルペン村に集合。車を一台にまとめて折立に。
小見線は通行止めなので小口川線より進入。
了解。アルペン村の集合時刻が決まったら教えてください。
緊急連絡先:090-5812-4360
午前五時半くらいかなと。
太郎平までは行き五時間帰り三時間のちょっとハードな山行。
有峰林道は午前六時から午後八時まで。
水須連絡所から折立まで約一時間。
余裕持って動きたいし朝早いのは仕方ないかな。
あれ?小見線通行止めだから小口川線に集中して大混雑じゃね?w
大混雑、覚悟完了w
午前五時半にアルペン村のセブン付近にでもいましょうか。
ちょうど朝食とか携行食の買い出しがありそうですし。
ところで、アイゼンとかジェットボイルとかいりそうですか?
日帰り立山縦走より時間に余裕があって、日帰り大日岳よりはハードじゃない感じがいいですねw
とはいえ、装備選択ミスるとシンドイことになりそうなのは事実。
鍬崎山と違って頂上に水場とトイレがあるのが救いですな。
アイゼンは必要ないしジェットボイルはゆっくりお茶したいならあると良いかもw
当日は晴れるが風が強いようだからウインドブレイカー等寒さ対策があると良いかもね。
予想最高気温35度は伊達じゃないので、上着+レインウェアどまりにしておきます>防寒着
アイゼン、ダウンウェア、スパッツは不要。宿泊ないからシュラフとジェットボイルも不要、と。
ヘッドライト、ファーストエイド、水と食料さえあれば何とかなりそうですね。
一応地図代わりにアルペンガイド「剱・立山連邦(1/50,000)」は持っていきます。
現地は15度以下だよ?それで風が強いとなるとちょっと寒いんじゃないかな。
天気も悪いほうに動いてるので雨の中の山行になる可能性もあるので防寒の準備はしっかりしたほうがいい。
今朝になって天気予報が急変してて驚いたアカウントがこちらになります。
とりあえず、全部車に積んでいくかー。
んー、色々確認してみたら小雨風速10前後の中の山行になるかな。
どうする?
とりあえず集合地点まで頑張って行きます。
あんまり悪天候・悪路そうなら、別プランもそこで考えましょう。
 近所の三十三間山に登ってきた。上り2時間、下り1時間30分ほどだった。
 こういうの上げるトピとかあったほうがいいのかな。
昨日は福井県高浜の青葉山。天候の都合で出発を遅らせたので西峰までは行かなかった。天気が下る風も吹いてたし。下山したらちょうど曇ってきてた。雨のつく風は山も海も同じだな。
夏休みがやーっと取れたので、9月11日から2泊3日で奥穂高岳行ってくるわ。
多分ザイデングラードで追い返されて、屏風岩登ってる気もするが。
何かアドバイスあったらよろしく!
今年は天候不順らしくて無理はできないねー。
体力落ちてるから涸沢まで行けるかどうかが既に不安w
9月20日から一泊二日で双六岳に登ります。
とりあえず生還報告。

>SOP氏
天候が良いことを祈ってます。
<行程>
1日目 上高地→明神→徳沢→横尾→涸沢 7:30で到着
  天候はあいにくの雨。徳沢周辺で天候が持ち直すも涸沢への登りはそこそこにキツかった。

2日目 涸沢→ザイデングラート→奥穂高山荘→奥穂高岳登頂→同じルートで涸沢 9:40で到着
  大快晴。1日目でやられた体力も回復していたので奥穂高岳へアタックしました。
  ザイデンは初めての岩稜でしたが、恐れているほど崩れず、足場は安定してました。
  課題の下りで右膝を痛め、両かかとのマメがつぶれてしまい、明日の不安が残る結果に・・・
  写真はモルゲンロードと奥穂高岳登頂の証。あとジャンダルム(頂上に人がいますね)

3日目 涸沢→横尾→→→上高地 7:20で到着
  今日も快晴。でもマメの処置がうまくいかず横尾からの平坦地が地獄のよう。
  3連休の初日だったこともあり、横尾→上高地は人大杉でした。

<総評>
奥穂登頂は良い偶然が重なった結果かと。とにかく大怪我がなくて良かった。
山小屋の仕組みも何となくわかったので、次は体力つけて縦走したいですね。
>>[75]
お疲れ様です!
豆ができるということは靴の調整がいりそうですねー。
たぶん東京にいる。あてなく放浪の予定だけど、つまり究極にヒマということだなw
出張ですわ。なんとかたどり着けて、もう用事が終わった気分w
>>[081] それで連休も東京に?長いねー。
台風来るから土曜に帰ろうか思案中。電車動いてるうちに移動しないと大惨事の予感…。
>>[83] それがいいと思いますねー。ゴタゴタに巻き込まれるとろくな事にならないですよ。
10月一杯京都出張。
何とか延長無しに終わったので、明日から3日間で八ヶ岳縦走してくる!
11/3に風速25mとか予報出てるけど、とりあえず気にしない方針で。
この三連休は日月がよろしくない。更に情報収集して再考すべき。
17時に無事(?)帰宅しました。
社会人やってると、天候で休み選べないのが厳しいですね・・・。
なお、結果は硫黄岳山荘で引き返して下山、と相成りました。
山頂―7℃、風速20mでは、クサリ場の通過は無茶だろうということで。
それでも小屋締めというイベントを経験できたり、体力の向上を実感できたり、成果はありました。
カメラのシャッターが反応しなくて、氷点下の写真が全然残ってないのが残念。
八ヶ岳まで初日の出山行行ってきます!

12/31 夏沢鉱泉まで雪上車で。フィッティングも含めた最終確認。
1/1 天狗岳経由で高見石小屋まで、天候によって小屋は変更予定。
1/2 そのまま北八ヶ岳北上してロープウェイで下山

硫黄岳行ってみたいけど、さすがに1人じゃ滑落しそう。
ガチ装備でも、前回のような無理はしないで。

ログインすると、残り53件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

山登り部(仮) 更新情報

山登り部(仮)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング