ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

七田チャイルドアカデミーコミュの皆さんご家庭では何していますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
皆さんご家庭での取り組み?というんですか?・は何していますか?

9月から入室しはじめたので全くのビギナーです。子供は1歳迎えたばかりの男の子です。

先週講師の方からマンスリ−CDいただきまして同じ質問をしたところ「毎日このCDを聞かせて下さい。」と言われとりあえず実践していますが、その他に何かした方がいいのかなぁ??と思ってます。

アドバイス宜しくお願いしますっ(><)

コメント(22)

こんにちは、ミエたんさん。
入室されたばかりの頃、私も「ここはナニ?」状態で4〜5ヶ月過ごしました。(^_^#
まずは焦らず、教室で又はマンスリーCDでお子さんのお気に入りを見つけて、
遊びに取り込んでみる事がオススメです。


<< 家庭での取組み >>
*- Daily -*
・教室指導の基本トレーニング(ジュニアス)
・波動速読(1〜10冊)
・マンスリーCD(右脳or英語)
*- Choice as much as Ashley like -*
・パズル(ジュニアスorパズルオリンピックで使用の物)
・教室推薦の算数プリント
・教室推薦の能力開発プリント
・英語絵本暗唱 or 英語Workbook
・国語の教科書暗唱
・漢字フラッシュカード
・ドット棒マッチング フラッシュカード
・ペグ
・読み聞かせ
・透視(トランプのBlack or Red等)

毎日やるとなると本当に覚悟が必要だと実感する今日この頃。
ポイントはAshleyがママと一緒に出来、勝てる内容のもの。
そして負けて悔しがってみたり、上手に出来たことをこれでもかくらい褒め、
笑顔を絶やさない・・・日々「忍耐」と戦ってます。

寝る前の読み聞かせの時間が一日でもっともほっとする時間。
ず〜っと続けたいなぁ、もう止めてって言われるまで(^^)
 
ミエたんさん

こんにちは!
我が家は1.7歳の娘なのですが
CDを聞かせたりカードなんかをしています。
他は教室で例えば色や形数について学んだ日は
数でしたら教室からの帰り道にある階段を数を数えながらあるいたり、おやつの時間に何個あるか数えたり(半分こしてみたり)
色や形でしたら お家で遊びの中にいれてみたり
最初は(例えば)赤く丸いボールだとしたら
赤色だね。からおしえてあげたりするのがベストかと思います。いっきに赤くて丸い形と教えてあげるよりは1つの単語からが入りやすいですよ♪

我が家も同じ1歳の子供ですのでこのような形でしています。
本当はカードを一日何枚!と目標立ててみせてあげるのが
一番いいのですが、かな絵ちゃんカードを揃えるのも
勇気のいる金額ですし もし可能ならドッツカードなど
手作りにして見られるのもいいですよ。
我が家は自作の100ドッツを作ったりしています。
マンスリーのCDがあるのでしたら その内容に等しいものを作ってあげたりなんていかがでしょうか?


私もぜひ皆さんの取り組み内容を聞きたいです。
きっと沢山工夫されていらっしゃる方がいらっしゃるかと思うので参考にぜひさせてください。
>Faithさん

詳しく教えていただきありがとうございます。そうですよね、やるからには覚悟ですか…がんばりますっっ(^^;

>さとブー

とても参考になりました。ありがとうございます☆遊びに取り入れるって具体的にはそのようにすればいいのかぁ!と思いました。ドッツやカードはやってみようかなと思っていたところだったんです。早速チャレンジしてみます〜。
小学1年のうちの娘の日々の取り組みを書いてみたいと思います〜。

☆朝、学校に行く前の日課。☆

暗唱・音読(これで脳を目覚めさせる!)
七田の集中力アッププリント 
百マス計算 足し算・引き算・かけ算
七田の小学生プリント 国語・算数・右脳
komagery1〜1000まで一気に言う。
ドッツのフラッシュ(10枚くらいw)
くもん
バレエのバーレッスン・ストレッチ
英語のDVDwords1000 
あと、余裕があるときはマンスリーCDのアイトレーニングやゲームをしたり。


☆学校から帰宅後☆

学校の宿題
百マス計算
komagery
右脳系のプリント(簡単なものをスピード重視で)
朝の訂正
ジュニアスコースの英語速読


学校が終わったあとは
娘の好きな取り組みをその日の気分でやっています。
ESPをやってみたり、瞬間記憶をしたり。
komageryと百マスは今ハマっているので、こっちがうんざりするほどです・・・(−−;

BGMは英語かモーツァルトが多いかな。

近々始める予定のものは
かけざん名人(とりあえずインプット)
円周率
ジュニアスコースの書き出し。
波動速読

こんなのもするといいよ!こうしたほうがいいよ!っていうのがあったら是非教えてください〜!


小さいころは、指先を使う遊びを多く取り入れてました。
娘はお店屋さんごっこが好きだったので、数や色・形・計算はそこで取り入れてました。
大きな数を教えるのに、お金はすごく便利です。

そのせいか、笑えるのが 大きい数の足し算引き算の問題を言ってやると ん〜〜としばらく考えるのに、その問題に円をつけてやるとパッとわかるんですwww
1000円ひく750円は? とかいうとw

カードを見なくなったときは
カードの中に娘の好きなキャラクターのカードを作って、何枚かはさんでおいて、今日は何のカードが出てくるでしょ? とかやってました。 なつかしぃ!
ichigoさん、
 すごいですねぇ〜、そんなにやられててギブアップしない娘さんはスゴイ!

あぁ、でも幼児コースやまだまだお家で取組みなんてなかなかできないし・・・
とお考えの皆様、何が何でもやらきゃ〜って思いつめずに!
絶対やってはいけない事は、ムリにトレーニングを強要することだと思います。

お子さんが楽しんでるペースがベストだと信じて一つ、二つ、これなら家でも
ってヒントになればと思います。

それに、お教室でそれぞれ担当の先生から奨められた方法なり、取組みが優先です。
 
初めまして!
1歳10ヶ月の娘がいます。
胎教と、8ヶ月から七田の幼児教室に通っています。

皆さんの家庭での取り組みを見て、圧倒されました。
すごいですね〜!!

教室は、週に1回しかないし、家での取り組みが大切
とは思いつつも、結局、音楽CDやマンスリーCDを
繰り返し聞かせるのと、英語のビデオを見せたり、
あとは、絵本の読み聞かせと、パズルやお絵かき、
積み木、おままごとで一緒に遊ぶくらいなものです。
ドッツや絵カードのフラッシュカードは、触りたがって
大変なのと(「自分でする」と大泣きするので、今は、
カルタみたいにして遊んでます)、私自身が面倒くさがり
やで、新しいカードの準備ができないのとで、何日かに
1度位のペースでしか取り組めていません。

Faithさんの最後のコメントに、すごく救われました。
ここのコミュニティを探したのも、どうしていいのか
わからない状態で焦っていたからです。
子供はもっともっと吸収できる力があるのに、私が
それを止めてしまっているようで負い目を感じていました。

もうちょっと私の心に余裕を持たせてから、
皆さんに、具体的にこういうときはどうしていますか?
とか質問してアドバイス頂いて、新しいことにも
チャレンジしたいと思います。
Faithさんのご意見 ご尤もです!

うちは今はノリノリの状態なので、これだけしてるのだけど
実は今年の4月から9月までの半年間、なーーーーーーんにもしていませんでした(笑 ほんとに全くww
いま、これだけ充実してできてるのはその休養期間があったからかもしれません。

できる内容は年齢によっても違ってくるし、
子供のタイプによっても親のタイプによっても変わってくると思います。

ゆいゆいさんも充分やっていらっしゃるように思います!
私、そのころはそんなにしていませんでした・・・
カードを触りたがる時期ありました、うちも!

カルタにして遊んだりもしてました!あとは間に好きなキャラクターのカードを挟んで、今日はなにが出てくると思う〜?みたいに誘導して、見た後に当たったらそのカードをあげる!とゲームみたいにしたり。
私も結局カードの準備が大変で、新しいカードも間に合わず、教室の先生に、フラッシュカードはもうどうしても私には無理ですっ! って言ったらレッスンで週に一回は大量に見てるから大丈夫です!って言われてほっとしてやめましたw
確かそれが2歳すぎだったかな。

しなきゃいけないことなんてなにもないんですよ。
七田の先生がよく仰ってるのが、右脳が開くときっていうのは母子の一体感がしっかりできているときだ、ということです。

できることを出来る範囲で。
ichigoさん>
コメントありがとうございました♪
私と子供のペースを大事にすればいいんだと
思えました。ありがとうございます!
好きなキャラクターの絵をはさむという
のを聞いて、ドッツや時計カードの間に
動物や昆虫の絵カードをはさんだら、
ちょっと見てくれました。
気負いしない程度にやってみます!
見なくなった時は、飽きてるとき とも言いますよね。
見慣れない新しいカードだったら見るかも?

見ないのも一時的なものだし、カードだけが大事っていうわけじゃないから今は他の取り組みの時期って思うのもいいかもですね!

それから、前のコメントでお名前間違えてました。ごめんなさい。
ゆい♪ゆりさん、はじめまして^^
私は今、7ヶ月近くの男の子のママです。

ドッツカードや絵カードは別の教材を以前から使っていたせいもあってかもしれないんですけど、55日目辺りから急に、カードをみてくれなくなり焦ったんですが、手で遊んでいても耳はこっちに集中しているみたいです。なので、「どうしてもドッツ以外がやりたいの!!」という状態以外は、わかってることにしています(七田だと、63日周期で何回もやりますよね♪だから見ない時期があっても、カードで遊んじゃっても、そういう時期なんだ〜〜〜と思うことに、私はしてます。。。。)。


右脳CDにあわせて体を持ち上げて繰り返しゆすってあげたりすると、いいらしいですよ(受け売りです^^;ごめんなさい)。揺さぶり遊びは、ドーパミンを発生させる→大脳の働きを高める→海馬を刺激して記憶力を向上させる、らしいです〜。(ほんとかなと思いつつ私は信用してますいまのところ)


飽きてきたら、なにかワンポイント工夫するといいですよね。私もあんまり持続力のないタイプなので、とはいっても、やり続けたほうがいいと思われることってあるので、考え方をかえてみたり、やり方を工夫したりってするといいんじゃないかなあと思います。ふだん、音楽CDなんかを聞いているときも、そのまま受動的に聞いている分にはあまり脳を刺激していないと思うんですけれど、何か場面を想像したり、体を動かして表現したり、するといいと思うんですよね。いろんな感覚を使ったほうがいわゆる「右脳がひらける」と思うし。

ってうちの家族もまだまだ七田ビギナーなので、なんともいえないですけど・・・・・・ココも色んな先輩がいらっしゃるので心強いですよね♪
  【どうやって教えてますか?教えて下さい】

うちの姫は1.4歳です。絵本が好きでよく一緒に読んであげるのですが、花が出てきて「はなだね」というと
自分の鼻を指さします。
たしかにそれも「はな」なんですよね。

りんごの絵があって「りんご」とちゃんと言えるのですが
七田の英語を今週から習い始めるのですが、りんごは
絶対「アップル」と教えると思うんです。
花と鼻 りんごとアップル
これはちょっとした例えなんですが、これからもっと
出てくるはずで、ひょっとしたら姫の頭の中で混乱
しないかな?と心配してます。

皆さんはこういう場合 どうやって教えてますか?
>ミヤ様

 はじめまして♪ 
 2.2歳の娘のママです。
 私もミヤ様も同じことで悩んだ時期がありました。
 でも、子供って自然に理解していってくれますよ。
 
 例えば、うちの娘は「りんごとアップル」「おいしいとヤミー」
 「じゃあねとSee you」などその時々によって話す言葉が変わりますが、どちらも同じ意味と理解しています。
 特にこれが日本語でこれが英語と教えたわけではなく、自然にそうなりました。

 「花と鼻」にしても、特別教えるというのではなく、生活の中で「きれいなお花が咲いてるね」とか、「○○ちゃん、お鼻がでちゃったね」などと日常的に使ってると、いつの間にか理解してくれるのではないでしょうか?

 全然アドバイスになっていなくて、申し訳ありません。
 少しでもお悩みが解決すればと思って、書いてみました。

 ちなみにうちの娘も1年ほど前から、七田に通っていますよ☆
 
 
>ミヤさん

りょっちゃんさんが仰るとおりだと思います!
ほんとにいつのまにかわかるようになりますよ!
英語と日本語も同じで、子供は頭で区別して考えるのではなく 自然と場面に応じて出てくるようです。

日常的に使っているといつの間にか理解してくれる

これでいいと思いますよ!
>りっちょんさん、ichigo さん

そうですね、考え過ぎかもしれません。
だいぶ気持ちが楽になりました。

いよいよ今週からバイリンガルコースを始めます。
一緒に日常の中の言葉から自然に耳に入るように
日本語、英語 意識しないで教えてみようと思います。
ありがとうございました。
ペグ、ワイシャツ、鬼、豆…。
それよりもアジア、ヨーロッパなどの歌、国旗に首都は完璧に皆さま覚えましたか??
>>[015]

我が家はテキトー家族なので、国旗は真剣に取り組んでませんでしたのでアドバイスにもなりませんが
他の七田キッズは当たり前のように覚えてしまってるようです。(幼児は)
取り組んだら、すぐ覚えるのでは?


ウチは現在、小学生プリントのみ。
公文は英語のみ。3年先学習?とかで表彰されるみたいです。

テキトー家族ながらも、七田式で親子で学ぶことが出来てよかったです。

勉強を見てあげなくても、宿題は自らするし
自ら学ぶし
楽チンです♪
3歳7カ月の息子は昨年11月からプリントAをやり始めました。それから毎日3枚楽しんでいます。筆圧も弱く線も真っ直ぐかけなかったのですが、筆圧も強くなり少しずつ成長しているのをみると私も嬉しくなります。同じことを4回繰り返すというのもとてもいいですね顔(笑)
毎日数字を数えたり今はA-3なんで30まで毎日数えたり…こういう小さな事の繰り返しが力になるんですよね!少しずつレベルアップしていくのでクリアーでき次に次にと進んでいけます。A-1の時は問題は私が読んでいたのですが、今は自分でもゆっくりですが問題も読めるようになってきました。POPキッズのかけ流しや4ページ絵本も楽しんでいます。
七田をやってる方と情報交換できたりお話しできたら嬉しいなって思います。
>>[18]
4歳2ヶ月の息子がいます(^^)
うちはプリントAの9をやっています。きれいに◯が書けるようになったり、数を数えて数字が書けるようになったり
繰り返し行うことで身に付き成長を感じますね(^^)
名前と日付も毎日書くことでかなりうまく書けるようになりました。
他の生徒さんに比べるとうちは取り組みがまだまだですが
育休中の今、やっと時間をかけてプリントや暗唱をできるようになりました。
こちらで色々教えていただきたいと思います(*^^*)
ちなみに終わったプリントはどうされてますか?
Aが全て終わったら処分するか、保管方法に悩んでます(^^;
>>[19]

コメントありがとうございます(^^)
プリントいいですよね!出来なかった事が少しずつ、でも確実に出来るようになっていくのを毎日感じることができてます。毎日一緒に進めているので、息子の苦手な部分も見えてきます。プリントをしてみてこんなにも気付く事があり、Aが終わる頃にはどんなに成長しているか楽しみです。 終わったプリントはファイルにとじて保管しています。穴に通すだけですが、ファイルに綴じることも息子にやらせています。
以前にやったプリントを簡単に見ることができ、筆圧が変わったな〜とか違いを確認することができます(^^)

>>[20]
ありがとうございます!
早速ファイルを買いに行きましたε=ε=┏(・∀・)┛
改めて見返してみると成長を感じますね!
ちなみにうちの息子もゆうきです(*^^*)
そしてDWEもやっています(かけ流しくらいしかできてませんが(^^;)
毎日の取り組みってどうされてますか?
うちは下の子がまだ半年でなかなか息子につきっきりで取り組みができず中途半端な状態です(^^;
できるだけ毎日、プリントはやっていますが暗唱があまりできてなくて
時間をもっと有効に使いたいなと思いつつも幼稚園から帰ってきて色々やってると
気付いたら寝る時間であっという間に1日が終わってしまいます(´Д`|||)
焦らずゆっくりと思いつつも、すぐレッスン日を迎えてしまいます(T_T)

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

七田チャイルドアカデミー 更新情報

七田チャイルドアカデミーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング