ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

伊勢神宮コミュの〜式年遷宮〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
20年に一度、2千年前からずっと変わらず建て替えられてるってスゴイ!

世界でも唯一。

昔の人のずっとずっと先を考えた計画に圧倒されます。

20年に1度、建て替えて技術を引き継いでいくって…

すんばらしいです。

コメント(79)

明日25日は我が町中島豊流団の外宮白石持ち奉献日

内宮奉献日は暑さ対策やったけど今回は雨対策になりそぉ(>_<)
今日ののぼせから厄介な予感

明日伊勢に来られている方で中島豊流団の綱を曳いてみたい方はつられていただいていぃですよ(^_^)/
ただ、垣内白石奉献はできませんが(^^;)
日曜日に白石持ちに行ってきました。
うちの町がまさかの大トリ。
汗だくになりましたが楽しかった!
そして腕が筋肉痛。(笑)
正殿の擬宝珠がカラフルなものだとは初めて知りました。
いや〜、地元が伊勢で良かった。
>>[44]

オォ~(・・;) なんか 凄いっすね(o^−^o)。
式年遷宮に関して、東海地方では特番を組むほど報道情報番組では、式年遷宮関連一色です。とは言え、全国ニュースでも報じられています。

その割には、mixiニュースでも記事は出ていますが、ランキングはいずれも圏外と言うように、関心は低いようにも思えます。

東海地方では地元と言うことで、冒頭のように報じられることがテレビでも新聞でも非常に多いですし、日帰り圏内ですが、他の地方ではどのような感じでしょうか、例えば関心度の他、地元のテレビや新聞での報じられ方、周りの人で行く予定の人がいるかどうか、等です。
#48自己レスです。

その後、mixiニュースに動きがありました。
関連のニュースが新たに出ました。
そして、一部ニュースが「話題のニュース」の項目に出ていました。

ランキング等は日々刻々変化しますので、日にちが変わったらまた変わってくるかもしれません。
ヤフーのトップに、遷宮のことが出てましたね。Web上の地図でもちゃんと移動を記載しているというのはすごいですね。感慨深いです。

近々お参りにうかがいたいと思ってます。
>>[54]

特別奉拝者として。 黄色ブロック(新正殿前)で参列してきました。


風が吹きましたよ、 神宮の木々が、ゴーザーザーと舞うように そして、その風がすっーと新正殿へ 入っていきました、何人もの人が
同じことを 言ってられましたね。
鳥肌が立ちましたよ。

常盤貴子さんも、間近で 拝見しました。とても、キレイでした、ゆず夫婦も居ましたね。
伊勢市長のブログです。

http://ameblo.jp/suzuken1203/entry-11627322016.html
ご無沙汰しています!
式年遷宮「御白石持行事」の動画2シリーズ完結しました。
そしてつい先日行われた「遷御の儀」への参加動画も投稿完了。
興味ある方は続けて貼っておくのでご覧ください^^
全部まとめてあるブログはこちらになります。
http://iseburaritabi.blog.fc2.com/


「遷御の儀編」
これで終わりです^^;連続で失礼しました。

「外宮編」

>>[62]
一番手っ取り早いのが神宮に寄付金をしたら参加できますよ。少額では無理ですけど
遷御の儀で松明に用いられた灯りの油を手にいれました。ありがたいことです。さっそく灯してみました。柔らかな灯りでした。
実家に神宮司廳から遷宮の記念品が届いていました。
昨年中に届いていたようです。

祭主 池田厚子様の色紙
昭和天皇の御製で「秋さりてそのふの夜のしづけさに 伊勢の大神をはるかをろがむ」
昭和48年の御製だそうです。

式年遷宮の写真集、神饌が入っていました。
神饌は親に食べられてしまいましたが、色紙と写真集は貰ってきました。
2014年11月30日別宮 お白石持行事(倭姫宮)
2015年5月30日 お木曳き行事
東海道関宿東追分一の鳥居

お木曳きは、西追分から東追分までの1.8kmを運びました。
2015年6月6日 くぐり始め式
東海道 関宿 東追分 一の鳥居
完成した鳥居には幕がかけられておりました!。
祈祷を終えた後、くぐり始め。
>>[78]
 そうでしたか!!。
 伊勢とは作法が違う(?)部分が見受けられ、戸惑うところもありました。

ログインすると、残り60件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

伊勢神宮 更新情報

伊勢神宮のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング