ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

玄海原発に絶対反対!コミュの九州電力の黒い罠

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
もう挙げていたらキリがないかもしれませんが、どんどん情報お寄せ下さい。
別トピにも書きましたがまずは、

<九州電力>佐賀知事に玄海原発所長ら幹部が献金
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110709-00000054-mai-soci

 九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)の所長ら九電幹部が佐賀県の古川康知事の政治団体に対し05年以降、毎年3万円を個人献金していたことが分かった。献金は玄海原発や地元佐賀支店の要職に就いている時期だけ行われ、金額は一律3万円。政治資金規正法は政党以外への企業献金を禁止しているが、専門家は「個人献金の形を取った事実上の企業献金だ」と指摘している。

【原発問題の原点は・・・】津波に襲われる福島第1原発

 古川知事の政治団体「古川康後援会」の政治資金収支報告書によると、九電幹部による個人献金は知事就任2年後の05年から始まり毎年、玄海原発所長、佐賀支店長がそれぞれ3万円を寄付。所長は07年、支店長は07年と09年に交代しているが、交代後も寄付額は3万円と変わらず、時期も毎年10〜12月に集中している。このほか3、4号機担当の玄海原発第2所長も05〜07年に毎年1万5000円を寄付。古川知事の資金管理団体「康友会」にも現副社長(元佐賀支店長)が07〜09年に5万円ずつ献金しており、2団体への寄付額は05〜09年で計49万5000円に上る。

 個人献金した元支店長は毎日新聞の取材に「プルサーマル発電を推進したいという気持ちがあったので献金した。金額は自分で決め、他の人の献金状況についてはわからない」と組織ぐるみの献金を否定。九電も「個人がそれぞれの考え方で行っているもので、会社として関知していない」と話している。

 玄海原発を巡っては06年、専門家から危険性が指摘されたMOX(ウラン・プルトニウム混合酸化物)燃料を使用するプルサーマル発電について、古川知事が「安全性は確保される」として同意。09年に3号機で全国初のプルサーマル発電が始まった。

 一方、福島第1原発事故を受けて定期検査後も停止したままの2、3号機の再稼働問題が浮上。古川知事はいったんは「安全性の確認はクリアできた」と容認姿勢を示したが、その後に国が打ち出した全原発での耐性試験実施方針や、九電の「やらせメール」問題発覚を受けての最終判断が注目されている。

 電力各社は大幅な電気料金の値上げを断行した74年に「公益企業として不適切」として、政治資金規正法で認められている政党や、政党が指定する政治資金団体への企業献金も自粛している。

 九電幹部らから古川知事の政治団体に対する献金について、神戸学院大法科大学院の上脇博之教授(憲法学)は「特定のポストから退いたら献金していない状況をみれば、個人の意思でやっているとは思えない」と指摘。「組織的に行われているのであれば本来は受け取ってはいけないお金だ。原発に権限を持っている知事ならなおさら辞退すべきではないか」と話している。

 古川康後援会は「個人として寄付されたもので、企業献金の認識はない。原発と結びつけて考えるところは何もない」と話している。

コメント(9)

ここまで来たら、もう一社員に責任をなすりつけることはできませんね。
しかし内部告発した社員はよく勇気を出したものだ。拍手!
そしてベストタイミングで公表した共産党も、なかなかやるじゃん。

九州電力:原発やらせメール 前副社長ら指示「国の説明番組支援を」
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110709ddm001040018000c.html

 九州電力玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)2、3号機の運転再開を巡る「やらせメール」問題で、原子力担当の副社長ら役員2人(ともに6月末から子会社の社長)が指示していたことが8日、関係者の話で分かった。組織ぐるみの疑いが強まったことで、眞部利應(まなべとしお)社長ら経営トップの進退に発展するのは避けられない情勢となった。

 同社関係者によると、6月26日の県民向け説明番組が決まった後、副社長と当時原子力発電本部長だった取締役の2人が、部下の部長(執行役員)に説明会開催を原子力部門の社員らに周知するよう口頭で求め、「よろしく頼む」「国の説明番組を支援、協力してやれ」などと語ったという。

 さらに、この話を部長から伝えられた課長級社員が番組開催4日前の同22日、子会社4社の幹部に「発電再開容認の一国民の立場から、県民の共感を得るような意見や質問を発信してほしい」とメールで発信。番組への投稿を依頼する「やらせメール」へと発展した。

 九電社員らによると、同社では以前から「やらせ」的手法が慣習化していたという。原発周辺の住民向け説明会などには「住民」として出席するよう、社員や関連会社従業員らに呼びかけて求めるなどしていたという。
同じような記事ですが・・。
http://www.asahi.com/special/10005/SEB201107080092.html

玄海原発所長ら、佐賀知事に個人献金 4年で42万円
2011年7月9日9時26分

 九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)の運転再開問題を抱える佐賀県の
古川康知事に対し、九電の歴代の佐賀支店長(現佐賀支社長)や玄海原
発所長らが個人献金をしていたことが、古川知事の政治団体の政治資金
収支報告書で分かった。献金額は役職の位に比例し、異動後も後任が同
額の献金を引き継いでいた。

 政治団体の「康友会」と「古川康後援会」の収支報告書(2006〜
09年分)によると、九電幹部から4年間に計42万円の献金を受けて
いた。献金者は歴代の佐賀支店長と玄海原発所長を含む7人。このうち
佐賀支店長と玄海原発所長は、それぞれ年3万円を献金し、異動後も後
任が同額の献金を続けている。現副社長(元佐賀支店長)は07〜09
年に年5万円、同原発第二所長も06〜07年に年1万5千円を献金し
ていた。

 電力会社は地域独占の立場を踏まえて企業献金を自粛している。九電
も石油危機で大幅値上げした74年以降は自粛。だが、00年代には、
子会社による自民党の政治資金団体への献金や、役員による前福岡県知
事への組織的とみられる個人献金が発覚し問題視された。

 九電幹部の個人献金について、九電社長室報道グループは「献金は各
個人の信念に基づいて行っていると認識している。会社として関知して
いない」、古川康事務所の鶴丸岩男所長も「後援会活動を支援しようと
いう県民個人の寄付と認識している」と説明する。 古川知事は玄海
2、3号機の運転再開を巡り、6月29日に来県した海江田万里経済産
業相と会談して「安全性の確認はクリアできた」と明言している。(波
多野陽、岩田正洋)
もっともっとリークして広めていきましょう!
香山リカの暴言など気にする必要はありません。
九電工と九電も隠蔽体質はなおりません

九電工は警察に圧をかけ自由に仕事をしてる
会社内の隠蔽…飲酒運転して辞めさせるわけでもなく本社にいき出世してる


九電の作業工法の不備を認めない
>とっとこMamssyさま
そういうところに共産党の鋭さを感じますね。
内部告発する方も、共産党なら安心して(?)できるでしょうし。
こんな記事がありました。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/252790
 九州電力玄海原発がある佐賀県玄海町の岸本英雄町長(57)の実弟が経営する建設会社「岸本組」が、町長就任の2006年8月以降の4年8カ月間で、電源立地地域対策交付金などの“原発マネー”を財源に使った町発注工事と、九電発注の玄海原発関連工事を少なくとも総額約17億円分受注し、町長自身も主要株主で株式の売却益や配当金として約1千万円を得ていたことが、西日本新聞の調べで分かった。

 九電は玄海町長の「同意」を玄海原発2、3号機運転再開の条件の一つとする。岸本町長はいったん表明した再開同意を国のストレステスト(耐性評価)実施などで撤回したが、今後も町長の判断がカギ。識者からは「身内を含め、これだけ原発の恩恵を受けている町トップが公正な判断ができるか疑問だ」との指摘もある。岸本町長は「やましい気持ちはまったくない。町民が疑うなら、いつでも町長を辞める」としている。

 九州の自治体では、政治腐敗防止などを目的に首長や議員の親族企業による当該自治体工事の受注を禁じる政治倫理条例制定の動きが広がっているが、玄海町に同条例はなく、実弟企業が多額の町工事を受注することも論議を呼びそうだ。

 岸本組は町長の曽祖父が1911(明治44)年に創業。昨年8月に同社が県へ提出した事業報告書には、「最重要顧客」として玄海町や九電を挙げている。筆頭株主は実弟である社長で、持ち株比率2位は岸本組。町長はそれに次ぎ発行株式の約12・5%を握る。

 岸本組の工事経歴書などによると、06年8月−10年4月に玄海原発関連で九電から受注・着工した工事費の総額は少なくとも約4億8千万円。町から受注・着工した工事費(共同企業体工事含む)は06年8月−11年4月に少なくとも約22億9千万円で、うち約12億2千万円分が電源立地地域対策交付金や佐賀県核燃料サイクル補助金などを財源に使った電源3法交付金事業だった。町長の資産等報告書によると、岸本町長は昨年末時点で岸本組の株式7270株、地元銀行の株式7700株を保有。町長就任後の5年間の「配当所得」は約1140万円で、岸本町長は「ほとんど岸本組の分と思う」と説明している。

 九州の政治倫理条例では、首長や議員の3親等(おじやおい)内の親族企業が市発注工事を受注することを禁じた熊本県八代市の条例が厳格な内容で知られる。民主主義の向上をテーマにした研究に取り組む尾崎行雄記念財団の08年の調査では、条例内容に違いがあるものの、福岡県で約86%、熊本県で約67%の自治体が導入済みで、佐賀県は10%にとどまる。

 岸本町長は6日の取材で原発運転再開の判断について「岸本組の受注の影響は全くない。町民が私を疑うようなら、いつでも町長を辞める」と話した。岸本組は「取材には応じられない」としている。

■原発マネー

 原子力発電所の立地自治体にはその見返りに、多額の交付金や補助金、電力施設の固定資産税、電力会社の寄付金などがもたらされる。玄海原発がある佐賀県玄海町の場合、2011年度一般会計当初予算(約57億円)のうち、原発関連財源が約6割。玄海原発1号機が運転開始した1975年度から10年度までに、玄海町が受けた電源立地地域対策交付金や核燃料サイクル補助金、広報・安全交付金などの「電源3法交付金」は、総額約267億円に上る。

=2011/07/10付 西日本新聞朝刊=
西日本新聞は良記事が多いですね。
もう安全性がどうとかいうレベルを超えて、九電や佐賀県庁、玄海市長の言うことは全く信用できません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

玄海原発に絶対反対! 更新情報

玄海原発に絶対反対!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。