ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

玄海原発に絶対反対!コミュの1号炉が日本一危ない

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
稼働中の玄海原発1号炉が危ないです。
非常に古い原子炉で、長年中性子線をたっぷりあびて
パリンと割れ易くなってしまっています。

日本国内で一番壊れやすい原子炉かもしれません。

1号炉について情報等集めようと思います。

コメント(13)

下のリンクからの抜粋のように
36歳の玄海1号が日本で一番壊れやすい原子炉です。
脆性遷移温度が98℃(高いほど壊れやすい)で日本一です。


---------------------


原子炉圧力容器脆性ワースト7


                      脆性遷移 試験(取り出し)

順位  原子炉名   運転開始日     分類     温度    時期
 1   玄海1号  1975・10・15     母材    98℃    2009・4

 2   美浜1号  1970・11・28     母材    74℃    2001・5
                         溶接金属   81℃
 3   美浜2号  1972・07・25     母材    78℃    2003・9

 4   大飯2号  1979・12・05     母材    70℃    2000・3

 5   高浜1号  1974・11・14     母材    68℃    2002・11

 6   敦賀1号  1970・03・14     母材    51℃    2003・6
                         溶接金属   43℃
 7   福島第一  1971・03・26     母材    50℃    1999・8
     1号


http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-date-20110705.html
>アッペさま

全くご指摘の通りです。
一号機と四号機は今年中に定期検査で運転を止める予定ですが、玄海町長は「原発の寿命は五十年と思っている」なんて言ってます。
おいおい…ともかく一号機だけは、なんとしても止めなければいけませんね!
うちの冷蔵庫が壊れました。
11年です。
最近の家電はこんなもんです。
車、マンション寿命はどうでしょう。

私は仕事で浄水場やポンプ場、下水処理場などに関わっていますが
50年も持ちません。

綱渡りで未知で危険な原発が50年なんて絶対ありえません。

設計当初はせいぜい30年だったはずです。
私はそれでも長いと思います。

引き続き、原子炉容器の中性子脆化について書き続けたいと思います。
既出でしたらごめんなさい。
小出先生が解かり易く話しています。
「ガラスの玄海原発」


福島第一1号機と同じ生まれの私は3◯年で壊れました衝撃

原発のみならずいろんなプラントや機械での事故が増加傾向にあります。

これはひとえに、熟練した5感でものの状態を判断できる技術者がリタイアしてしまって、実質的に今現在携わってる計測機器任せの技術者には手に負える代物ではないんじゃないかと思います。

玄海もう限界!
熟練技術が後輩に伝承されない問題は産業界のみならずいたるところにありますね。
その一因がうわべだけの成果主義だったりします。

かつ、古い原発は制御系が時代遅れと感じます。
柏崎刈羽や福島第一の事故後のデーターを見ると、紙テープに打点で印字していたり、タイピングだったり。
プラントとしてきちんと最新技術に更新してないように思えます。
メーカーが前例尊重主義で仕事サボってるのかもしれません。
九電HPの情報です。
堂々と60年大丈夫と書いています。
以下貼り付けhttp://www.kyuden.co.jp/var/rev0/0036/2125/nuclear_irradiation.pdf.pdf
大丈夫と結論が先にあって、それに理屈をつけるレポートですね。
だいたい60年もつ機械って何があるでしょうか?

突っ込みどころ満載ですが、
何十年も稼動するうちに、振動、熱応力、科学的劣化、溶接や据付などの残留応力
などなどで中性子線を受ける以外にもどんどん金属は劣化していきます。

こんな理屈をつけなくても感覚的に60年は長すぎると感じる人が大半だと思います。
当初設計は30年くらいだったはずです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110706-00000046-mai-pol
海江田さんが安全確認が出来たと思っているだけで、
菅さんはそうは思っていないのですよね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110707-00000002-mai-pol

取りあえず玄海原発2.3号機の再稼働は当面回避出来た模様です。

一番危険な1号機を何とか停止・廃炉に向けて行動を起こしましょう。

管総理にメールやファクスで嘆願書を送りませんか。
私は菅を支持します。

菅は孤立しているようですが、
正しいことをやろうとして、原発推進議員達から孤立してると思います。

がんばれ菅。

もっと脱原発に近い人物がいれば問題の多い菅を応援しませんが
浜岡を止めたのは菅です。

現状、菅が脱原発に有効だと思います。
>アッペさま
鋭いご指摘ですね。
>熟練技術が後輩に伝承されない問題は産業界のみならずいたるところにありますね。
その一因がうわべだけの成果主義だったりします。
これは使い捨ての製造業派遣にも言えることですね。人件費を浮かせるために技術の伝承をおろそかにする大企業の愚かさ。

一号機は今年十二月から定期検査に入る予定ですが、もはや日本のみならず世界中で地震が頻繁に起こるようになった現在、それまで事故が起こらない可能性などありません。
すぐにでも一号機を止める方法を見つけましょう。
こちらでも小出先生が玄海一号機の危険性を語っておられました。

20111201 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=uu31ANx5cyc&feature=player_embedded

核融合についても言及されています。
やっぱり危ないみたいですね。
玄海原発1号機 廃炉含め検討
4月18日 21時38分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140418/k10013860851000.html

九州電力の瓜生社長は、老朽化が進んでいる佐賀県の玄海原子力発電所1号機の廃炉について、「来年7月くらいまでには期限が来るので検討したい」と述べ、ことしの秋ごろまでに廃炉も含めた対応を検討する考えを示しました。

原発の運転期間について、国は去年、原則40年としたうえで、例外的な延長には特別な点検が求められる制度を導入しました。
こうしたなか九州電力の瓜生道明社長は18日、東京都内で行った記者会見で、昭和50年の運転開始から38年がたっている佐賀県の玄海原発1号機の廃炉について「来年7月くらいまでにはどうするかの期限が来る。ことしの秋ごろまでに、経済性も含めて検討したいと思う」と述べ、廃炉も含めた対応を検討する考えを示しました。
玄海原発は、2号機も運転開始から33年たっていて、1号機と2号機について瓜生社長は去年9月、「極力、延命化をして使用していきたい」と述べ、運転再開の前提となる国の安全審査の申請を行う考えを示していました。
原発の廃炉を巡っては、運転開始から40年の島根原発1号機や、運転開始から36年の伊方原発1号機についても、電力会社が廃炉にする可能性を検討する考えを示しています。

*****************

「含め」というより、廃炉しかありません!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

玄海原発に絶対反対! 更新情報

玄海原発に絶対反対!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。