ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Intel Mac 対 PowerPC MacコミュのUNIX、コマンド、ターミナルが使えると、

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
UNIX、コマンド、ターミナルが使えると、何かと便利。

ターミナルは、メニューバーの移動 > ユーティリティと入った(左図)、
ユーティリティフォルダの中にあります(まん中)。
頻繁に使う場合は、ドックに登録しておくといい(右図)。

といっても、私はUNIXもコマンドもわからないので、
ターミナルを起動したら、検索で見つけたコマンドを単にコピペで入力して、エンターキーを押してるだけ。
で、試しにやってみたことなど。

コメント(12)

ふだん、ソフトウェア・アップデートは、あまりやらないんだけど、
なぜか、使ってもいないSafariを初期状態の5.0.5 → 5.1にしていた(左図)。
Safari5.1って、評判わるいので、5.0.5に戻すかな〜と、ググってみました。

ありますね!
Snow LeopardでSafari5.1を5.0.5に戻す
http://umashi.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/snow-leopardsaf.html
  ターミナルから、
  sudo tar -xvf /Library/Application\ Support/Apple/.SafariArchive.tar.gz -C /
  を実行。
  次に
  sudo rm -rf /private/var/db/receipts/com.apple.pkg.Safari51SnowLeopard.*
  を実行。

最初のコマンドをコピペしてEnterで、
パスワード、聞いてくるので、パスワードを入力すると、
いろんなことが書かれた行がどんどん進んでいって、
これは、「アーカイブした前のバージョンを展開」↓してるそうです。
  http://d.hatena.ne.jp/ytooyama/20110806/1312624019
で、次のコマンドをコピペしてEnterで、
「Safari5.1のシステム情報を削除」してるそうです。


これでSafariが前のバージョンに戻ってました(右図)。
インストールディスクから起動し直さなくても、
【シングルユーザーモードでディスクの検証や修復が出来る】というので、
やってみました。

参考にしたのは、
『実践マスター Mac OS X Version10.5 Leopard (折中良樹 著)』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4881666258/oristraveless-22/
【シングルユーザーモードでディスクの検証・修復】 続き
 シングルユーザーモードというのは、電源を押したら、
 コマンドキーとSキーを押したままにする。
 (MacBook Proと、eMacの両方で試してみました)
 黒地に文字が表示されて、表示が止まったら(左、まん中)、
   ディスクの検証は、
     fsck -f
   ディスクの検証と修復は、
     fsck -fy
   と入力して、リターンキーを押す。

 The volume ディスク名 appears to be OK.
 と表示されたら、問題ありません。
   シングルユーザーモードから抜け出すには(右)、
   通常のMac OS Xの起動プロセスを再会するのは、
     exit
   Macを再起動するには、
     reboot
   と入力して、リターンキーを押す。



     シングルユーザモード
     http://macdays.net/2005/09/21_1517.php
【パスワードのリセットについて】
私個人としては、
インストールディスクを使ったリセットパスワードの方が簡単だと思う。
(画像は、↓から)
   http://ascii.jp/elem/000/000/079/79677/index-3.html#eid79705
     インストールDVDの付属ソフトを使う
     (1) 「ユーティリティ」メニューからソフトを選ぶ
ここで、リセットパスワードを選択して、パスワードを入れ直せばいい。


でも、シングルユーザーモードで立ち上げると、
インストールDVDなどのディスクが無くても、
コマンド入力だけでパスワードがリセット出来ます。
ただし、私は試していませんので、試したい人は、自己責任で。

参考にしたのは、
  http://akisute.com/2010/01/mac.html
  http://webtips.jugem.jp/?eid=64
  http://taka.at/blog/1245651651.html
【パスワードのリセットについて】 続き
>> 4 の参考にしたサイトから、以下、引用。
   【MacOSX10.4の場合】↓のコマンドを入力
       sh /etc/rc
   【MacOSX10.5〜10.6の場合】↓のコマンドを入力
       /sbin/fsck -y
        ↑この作業は少し時間がかかります。
       /sbin/mount -uw /

    (入力後、メッセージが出たり、処理中になったりするので、
    それぞれ「#」が出て入力待ちになるまで待ちましょう)
    以後は、両者共通で・・
       passwd [変更するユーザ名] 
    すると新しいパスワードの入力が求められる。
    確認用とあわせて2回入力しましょう。
    正常に設定できたというメッセージが表示されたら、
    下記を入力して再起動しましょう。    
       reboot

    以上でパスワードをリセットできます。
【パスワードのリセットについて】 続き2
Lionの場合は、インストールDVDではなく、[Recovery HD]から起動させます。
  ([Recovery HD]などについては、↓のコメント13、15で書いてます)
   http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=5690937&page=1&id=63878614
[Mac OS X ユーティリティ]画面が出てきたら、
メニューバーのディスクユーティリティ > ターミナル を起動させます。
ターミナルに
   resetpassword
と入力すると、リセットパスワードの画面が出てきます。


   Lion備忘録(7) 〜これ知ってる? なTIPS〜  海上忍 2011/09/16
   http://news.mynavi.jp/column/osxhack/014/index.html
   OS X v10.7 Lionで管理者パスワードが分からなくなった時、
   リセット(再設定)する方法  2011年12月03
   http://yucomac.blog96.fc2.com/blog-entry-533.html
【スクリーンショットを、さいしょからJPGで保存】
スクリーンショット(画像)は便利なんだけど、
.png で保存されるので、これを、
.jpg に変更し直すのが、けっこうめんどう。。。

そんな時に、↓の記事を見つけました。
  スクリーンキャプチャをJPGにする、ブロガー必見まめ知識
  2012年03月19日
  http://blog.livedoor.jp/bkblues-mac/archives/51332312.html


なるほど、ターミナルで、
   defaults write com.apple.screencapture type jpg
  と打ちこんでReturnキー(左の画像)。

  続いて、スクリーンキャプチャを動かしている
  システムUIサーバというプロセスを再起動させます。
   killall SystemUIServer
  と打ちこんでReturnキー(まん中の画像)。

この時点で、すでに、 .jpg で保存されていて、感激もの!!!
ターミナルを終了させるので、
    exit
  で、Returnキー(右の画像)。
おいらはSnapNDrag Proというユーティリティに頼ってマス(^^;)。
http://toshihak.lolipop.jp/mac/m3040.html
実は、今、PPC のeMacを使っていたので、
App Store にアクセス出来ない。。。
SnapNDrag Pro、今日の時点では、¥500だって。

SnapNDrag の方なら、
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-138.html
OS10.3.9以上で使えるのね。と、思ったけど、
  ↓
http://www.yellowmug.com/snapndrag/
  Version 2.6.5, 1.4 MB
  Mac OS X 10.5 or later
OS X 10.5以降ですね(左の画像)。
さっそく、ダウンロードしておきました(右の画像)。


   "SnapNDrag"使用感。
   http://d.hatena.ne.jp/the-world-is-yours/20090209/p2
【キャッシュの削除】
Mac OS Xのメンテナンスで、
http://allabout.co.jp/gm/gc/2438/
たまにキャッシュの削除をしてましたが、
このキャッシュの削除をするのに、ターミナルを使う方法もあったんですね。
コマンド↓をコピペして、
  sudo rm -dfR /System/Library/Caches/* /Library/Caches/* ~/Library/Caches/*
リターンキーを押します(左の画像)。

Password: と出てきたら、
パスワードを打って(打っても出てこないけど)、リターンキーを押します(右の画像)。

再起動すると、新たにCachesフォルダが作成されてます。


  Mac OS Xのメンテナンス
  http://fumie-mac.blog.so-net.ne.jp/2012-07-07

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Intel Mac 対 PowerPC Mac 更新情報

Intel Mac 対 PowerPC Macのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング