ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

第1種電気工事士コミュの実技講習開催します (=-,-^= )っ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2010年7月25日にて第二種電気工事士ねこべぃ講習は今年でファイナルを迎え、そして第一種電気工事士ねこべぃ講習会を開催致します。

2010年10月中旬を予定しております。

原則、電線や高圧用に特化した器具類はご本人さま持ち込みとなります。

もしくはグループを形成して頂きグループ内で電線や高圧用の器具類を買って頂いてねこべぃ邸で預かる事は出来ます。

毎回重い電線や器具類を持って帰って持って来るのは大変でしょうから猫

●参加者条件は第二種電気工事士実技 ねこべぃ講習会参加者(1日でも参加実績有れば可)、第二種電気工事士実技 ねこべぃ講習会参加者のマイミクさんやお友達、ご兄弟姉妹や恋人さん、ご夫婦さんも可。

今回は物品をご本人様たちで調達頂く事で無料開催とします。

詳細は追ってお知らせしていきますので指でOK



コメント(1000)

今日は 参加できなくなってしまいました。24日から よろしく お願いします。
ねこべぃブートキャンプ・・・もとい講習会おつかれさまでした。

1発目、いきなりのA欠陥ダッシュ(走り出す様)

1種実技は2種実技の延長・・・でないことが
よーーーーーーくわかりましたふらふら

次回まで2週間ありますので、候補問題をじっくり料理湯のみしてから参上いたします。
>>[964]
昨日は 二種の講師 兼 一種の生徒さん お疲れ様でした。

10問の実技練習工作が終わったら・・・

幻の11番 サスケ問題 を※作成することが 卒業試験です。

高圧は CT VT 更に 変速V結線
低圧は、CVVのより線地獄、+金属管+PF管

作題の目標設定時間としては90分〜120分!で
昨日はおつかれさまでした。
複線図でもたもたしてたので、時間を有効につかえず。次回まで複線図勉強に時間をかけないように。
24日は参加出来ず25日は都合ついたらいきます。
>>[966]
昨日はお疲れ様でした。
複線図は いわば工作の 設計図になります。
この設計図が間違っていると 工作も間違ったものができあがります。

次回の講習までまだ時間がありますので
教本の複線図の書き方を参考に
今一度 二種の複線図の手順を思い出しながら、
一種の複線図の練習をしましょう。

※複線図を覚えたら意味無いですよ!(特に一種は)
書き方を覚えてください。
書くためには まずは施工条件をしっかり読んで、
その施工条件にしたがって 複線図ができあがります。

急がば回れ、 家で復習できますので
確実な複線図が出来るまで頑張ってください!

工作はそれほど心配していません。 なんせ二種のねこべぃ卒業生ですから
実技は大丈夫。
>>[964] 初っ端からNGを見つけてしまい、ゴメンね(笑)
これで、ケツに火が付いたと思います。
「施工条件の理解が全てである」と、ねこべぃ師匠やdoc講師(もちろん小生も)の言葉の意味が、これでご理解いただけましたね。
大丈夫、試験本番まで2種同様に沢山失敗してください。失敗ログを忘れずに記録して下さい。
私は「本人の気付きこそが全て」と考えます。気付きは指導して解るものではありません。
初っ端からNGを出した課題は「&回路」と配線と負荷にありましたが、同じ課題で「OR回路」だったらどうなるか? ちょいと考えてみて下さい。次の回での宿題にしておきます。精進されて下さい。
>>[966] 今回はあまりお話できずに失礼しました。既にdocさんがお返事されてるので精進されて下さい。複線図でもたもたしたっていいじゃあないですか。制限時間60分内に試験課題が合格レベルで完成すればいいのですから。既に2種合格されたので基本は出来てます。おさらいしながら今一度「施工条件を読み解いて複線図に落とし込む」作業を進めてください。またお会いしましょう。
10日の講習会模様、HPにウプしますた。
http://www.gato.st/menu2/kousi2.html#2015kouki

次は24日 お受験皆さんのご参加おまちしています。
Dスイッチ

今回の1種の問題には 初登場のデバイス、Dスイッチが登場します。
Dスイッチとは 両切りスイッチで
通常よく使われる
Bスイッチ=片切りスイッチ が 2組内蔵されているものです。

特殊な用途にしか使わないので、ホームセンター等ではなかなか入手できないかもしれません。

さてこのスイッチが使われる問題は No3
問題では2Pと表現されているスイッチで
2PとはBスイッチが2個パラレル(並列)ですという意味で、 要するにDスイッチのことです。

なんでこのスイッチが必要なのかわかりますか?
まず通常コンセント自体をスイッチでON、OFFすることはないのですが・・・。

施工条件で
非接地線は点滅器(スイッチ)を介して器具へ繋げ。
接地線は白を使い器具へ繋げ。
とあります。

なので もしこれが100Vならば 白線は直接コンセントへ
黒線は→Bスイッチ→コンセント
となります。

が これは200Vです。
※200Vは単相、三相とも 接地されていません!
これは単相200Vですので2本とも 非接地線です。
ですから 2本ともスイッチを介して器具(コンセント)へ繋ぐ必要があるのです。

へびのあし

Bスイッチ=片切りすいっち 1回路を ON,OFFする。 渡り線可。
Cスイッチ=三路スイッチ 1回路を1へ繋ぐか3へ繋ぐがを切り替える。 0番(コモン)のみ渡り可。
Dスイッチ=両切りスイッチ 2回路を ON,OFFする。 渡り不可。
Eスイッチ=四路スイッチ 2つを入れ替える。 1−2、3−4 または 1−4、3−2 にする。 渡り不可。
改めて今回の候補問題をマジマジと読みました。
http://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/P_H27P.pdf
いやぁ、なんでもアリの施工条件ですね。「ただし、配線図、施工条件等の詳細については、試験問題に明記します。」←って、明らかにケンカ売ってるナ(笑)
2010年出題の撚り線地獄&施工条件トラップオンパレードを経験した者としては、今年はなにかやらかしてくれそうな気がしますね。
施工条件で、「工具指定@禁ストリッパー」なんか出てきたりして(失笑)。まぁ、ねこべぃ講習会出身者だったら心配ないけどね。
それにしてもDスイッチにはびっくりした。
http://www2.panasonic.biz/es/ai/products/search/detail?dep=&c=search&item_no=WN5063&item_cd=WN5063&bh_cd=3&b_cd=301&style=
http://dolphin.va.panasonic.co.jp/ideacontout/2014/07/30/2014073000150255.PDF
おとなしくナイフスイッチ出してりゃいいものを・・・ってコストが追いつかないか(^^;
doc オレンジさんありがとうございます。
次の時は複線図以外の話をできるようになんとか複線図マスターしていきます。 ちなみに11月開園日は全て仕事で無理でした(>_<)
>>[976] 10月だけだと フルに参加してもあと3回しかないので、
このさき内容を凝縮して、スパルタで合格へ導きます。

まずは複線図をしっかり! 1種は複線図の丸暗記は通用しません。

なにがなんでも 合格を勝ち取りましょう!
KIPとCVV電線が届きました。結構ゴム臭いのねw
来週末は皆様是非とも宜しくお願い致します( ̄^ ̄)ゞ
一種の電線は
フルセットでお持ちいただくと、重くてかさ張って大変なので、
課題ごとNo1〜No10用に切り分けて

講習で練習したい課題の分だけお持ちいただく
今日はNo2とNo5とNo9をやりたい・・・など
お手軽になります。
講習時間は焼く5時間なので
1回の講習で3〜4作品程度になります。

駐車場も停め放題なので、お車なら荷物も気にならないですね。
しかし電線の切り分けは結構時間がかかるので、
課題ごとに切り分けておくと よいでしょう。
ねこべぃ師匠&講師陣の皆様へ。
連絡です。31日、ボランティア講師「オレンジ@主宰」は欠席です。よしなにお願いします(^^)
はじめまして。わがままなお願いなのですができたら施工手順をYouTubeにアップしてくれませんか?講習行く時間がなくて動画で確認できたらな。と思いました。できたらよろしくお願いいたしますm(._.)m
>>[982] 100均のニッパーやラジオペンチ、あっという間に錆びますね。
>>[991]
このスレも5年も持ったんですね〜 そろそろ次スレ建て宜しく。
あっ 杭はしっかりと悔いの残らないように(笑)
出欠はこちらでいいんでしょうか。今週末は10/24にお邪魔します。日曜も出たかったけど都合がorz
◯ッチに必要な潤滑剤も大事なところにさしまくったので準備万端w(マテコラ)
換気ファンを炊飯器に連動させて動かしたくてCT(変流器)売ってないか、と秋月のサイトを覗いたら・・・あるもんですねあせあせ P-08960 高精度電流センサー(分割型カレントトランス)http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-08960/ 今度秋月寄ったら買ってこようわーい(嬉しい顔)
>>[996]
伝説のクネクネさん!(((o(*゚▽゚*)o)))
"ゴルァ!単線なら男らしゅうビシッっとクネクネしたらんかぃ!フニャフニャやんけ!金属疲労するまで帰れると思うなよコラ"
今から熱いレッスンを楽しみにしておりますw(マテコラ)

さて、556って潤滑剤なんすか?ただのサビ避けに拭くための油かと思っていました。
チェーンオイルのついでにこんなのを頼んだんですよ。
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=AZ520
それはもうヌルヌル動くようになりましてU^ェ^U
浸透が悪い箇所はベンジン割りで美味しくいただけるかとw
なんせ新品ペンチが上期の二種練だけでガタガタになって保証交換して貰ったのでちょっとナーバスになってるっス。
>>[999] 556はエンジニアの味方、万能調味料です。
接点復活剤にも、使えますよ。

コレでスレ埋め立て完了。

新しいスレをご賞味くださいませませ。

ログインすると、残り976件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

第1種電気工事士 更新情報

第1種電気工事士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング