ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

公開前の映画情報コミュの告発のとき

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「告発のとき」 In The Valley of Elah
  08年6月28日、有楽座ほか公開
  07年アメリカ  ムービーアイ配給
  上映時間:121分  日本語字幕:松浦美奈
  監督:ポール・ハギス
  出演:トミー・リー・ジョーンズ、シャーリーズ・セロン、スーザン・サランドン
     ジェームズ・フランコ、ジョシュ・ブローリン、ジョナサン・タッカー
     ジェイソン・パトリック、フランシス・フィッシャー
  http://www.kokuhatsu.jp/

「ミリオンダラー・ベイビー」「クラッシュ」と2年連続でアカデミー作品賞の脚本を書いたポール・ハギス監督・脚本の、イラク戦争がテーマの実話を元にしたサスペンス。旧約聖書第1サムエル記に、今から3000年ほど前にイスラエル人とベリシテ人が戦った時、巨人ゴリアテを幼いダビデが石ころ1つで破った逸話があります。原題はその逸話の場所「エラの谷」に由来しています。

2004年11月、ハンク(トミー・リー・ジョーンズ)の元に1本の電話が入る。イラクから米国内に帰還したばかりの息子マイクが基地から忽然と姿を消したというのだ。急いで基地に駆けつけるハンク。帰国した同じ小隊の仲間に事情を聞いても、「いなくなる前の晩まで一緒にいたが、後は知らない」という。その矢先、バラバラにされたマイクの焼死体が発見されたという知らせが届く。ハンクは悲しみに暮れながらも、女性刑事エミリー(シャーリーズ・セロン)の助けを借りて犯人探しに乗り出すが、遺体発見場所が軍の管轄内だったので容易に動けない。地道に関係者に事情を聞き、息子の残した携帯電話に残された映像を頼りに真相を探るハンクは、その後衝撃の事実を知ることになる−−。

心が締め付けられる作品でした。特に息子を持つ人は切なさで胸が一杯になるはずです。

この映画には2本の柱があります。

1つは、ポール・ハギスが脚本を手がけた「父親たちの星条旗」でも訴えていたように、「戦争に勝者なし」という視点です。

ネタバレになるので伏せますが、息子のマイクはイラク戦争に出征したことで心の中の?何か?が変わり、結果、変わり果てた姿になってしまった。戦争がもたらす狂気は、たとえ戦勝国(イラク戦争で米国が勝者とは言いませんが)の兵士でも、心のどこかに傷を負ってしまう。負けた方は命や家族を失い、勝った方も心に傷を負って猛烈な喪失感に襲われる。ベトナム戦争から帰還した元兵士の傷を描いた作品は「ディア・ハンター」「タクシードライバー」など名作が数多くありますが、イラク戦争でもそれが確実に起こっていることを、この作品は静かに、けれど鋭く抉り出しています。

もう1つは父と息子の絆。有能な軍人だった父に認められたいがために軍隊に入り、出征した息子。戦場から「ここから抜け出したい」と電話した息子の、父に助けを求めた叫び。自分の現役時代にあり得なかった想像を絶する狂気が息子を襲ったことを知らず、彼を助けられなかった父の苦悩。それを女性刑事とその息子との関係にも投影させつつ、細やかな心理描写で描き出してゆきます。

単に戦争告発や父子の絆のどちらかのみではなく、この2本の柱があるからこそ、相乗効果でより深く心に染み入ってきます。こういう描き方、ポール・ハギスはうまいよなぁ。師匠(!?)のクリント・イーストウッド譲りかも(今作ではイーストウッドは「Special Thanks」でクレジットされていました。内容が内容なので、製作会社探しで苦労していた時に手助けをしたとかいう話です)。

軍隊の中に生き、軍隊しか考えられない、批判を封じられた男の精一杯の抗議であると同時に、今のアメリカが発する悲痛な叫び。それを象徴するラストシーンが印象的でした(ちょっとわざとらしさは感じたけど)。

トミー・リー・ジョーンズは今作でアカデミー主演男優賞にノミネートされたのも納得の熱演。これだけの名優に、CMで田植えさせたり、メイドに「あーん」とかさせちゃ、やっぱいかんですよ(笑)。シャーリーズ・セロンは今回はお色気を封印して、署内のハラスメントに遭いながらもクールに犯人探しに協力する女性刑事を好演しています。


私的採点:4.5点(5点満点)


                 5月28日 映画美学校第2試写室

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

公開前の映画情報 更新情報

公開前の映画情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング