ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

無我表現研究会コミュの自己紹介コーナー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
遅くなりましたが、メンバーも少しずつ集まってきたので、自己紹介トピを作りました。無我表現研究会に参加していただいている皆様は、横のつながりといった意味でお互いに知らない方も多いと思います。それぞれの思想遍歴や、無我研に参加したいきさつ、感想、表現してゆきたいもの等、もしよかったらご自由に自己紹介してくださいませ。もちろん、気が向いた方のみで結構です。基本、きわめてフリーな場とします。よろしくお願いします。

コメント(5)

まずは管理人の私から。

那智タケシと申します。若い時から「絶対」的なものを求めてさ迷ってきた気がします。クリシュナムルティから高岡英夫までいろいろ影響を受けましたが、今は昔という気がします。認識が「私」から「世界」に変わってから、何だかいろんなものが抜け落ちて、「世界」があるだけだなというのが今の感覚です。ものごとをシンプルに捉えるようになりました。

『悟り系で行こう』という本を11年3月に出したのがきっかけで、いろいろな方々と知り合うことができました。潜態論という科学論を研究なさっている河野さんと知り合い、この「無我表現研究会」を立ち上げることにしました。会の趣旨はコミュの紹介欄にある通りです。今後、機関紙「MUGA」の発行を中心にみなさんと活動してゆければなと思っております。また、このコミュで、遠方の方々が自由に交流できるようになればとも思います。よろしくお願いします。
高橋と申します(mixiでは「ひろくん」)。

10年くらい前にウスペンスキーというロシアの神秘哲学者(?)(グルジェフの弟子といった方が有名)の著書を訳したり、クリシュナムルティ等の精神的書物を読んだりと那智さんの言葉で言う「時代としてもう終わった」自己探求の日々を送っておりました。

那智さんの『悟り系で行こう』を読んで共感し、コンタクトを取ったことから今の動きが始まりました。自分から本の著者に接触するというのは非常に珍しいことで、なんだか不思議な展開だなあと。

「無我研」という看板及びコンセプトが偽りでないといえるには、この運動(ムーブメント)そのものが自我(エゴ)に起因するものではないと示しえることが大切だと感じています。

あたかも地面から草が生えるように、人工的な作為を介在させず生長していく有機体のようなものになっていけばいい、

たとえ悟りきった人間でなくとも、無我の表現はなしうるものだということを、さまざまな形で示していければよい、

那智さん言うところの「白」がオセロのように「黒」を根こそぎひっくり返すような可能性を予感しつつ、潜態の中に眠っていた生命の動きを形にしていくための媒介になれたらいい、と願っています。
副管理人のじんすい(河野)です。

若い頃より自我の孤立感にさいなまれて、そこから抜け出すための方法を
宗教や思想に追い求めていました。
そんな折、「潜態論」に出会い、自我のない世界観、宇宙観に初めてふれた思いがしました。それ以来、著者の小田切瑞穂に師事して今日に到っています(小田切はすでに亡くなりましたが)。
遅ればせながら今年初めに拙書『潜態論入門』を私家版ながら出版し、知人友人に密かに配っていましたが、ひょんなことで那智さんの『悟り系で行こう』を手に取ることになり、この人のいう「世界」は「潜態」に近いとの感触を得て、著者とコンタクトをとるようになりました。
 自我中心の今の世の中に風穴を開けたい、と意気投合し「無我表現研究会」発足の運びとなったわけです。
 目の前の現実は残念ながら、自我中心の世界です。
 どこかよその世界を夢見ることで自我を離れるのではなく、
 目の前の現実の表現の中に無我が宿る、それがこの会のコンセプトではないかと思います。
 はじめまして。自己紹介遅れました、長岡マチカといいます。「MUGA」にアラスカでの暮らしについてのエッセイを書かせていただいています。バックパックであちらこちら旅した後ここアラスカに移住して12年。今まで特定の宗教に属するということはなかったのですが、宗教の根幹にある知恵や光のようなものに惹かれる自分が常にいたように思います。「無我」というコンセプトはエゴ溢れる今の社会に必要な方向を示すものだと感じています。
 12年の間に5人の子供が生まれ、子育てを通し未来の世界について考えさせられています。何を伝え何を伝える必要がないのか、日々選択を迫られます。ここに集う皆さんと共に学んでいけたらとても嬉しく思います。どうぞよろしくお願いいたします。
           
あたり一面黄金色になりつつあるアラスカの空の下より

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

無我表現研究会 更新情報

無我表現研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。