ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

茨城甘味事情コミュの今月のケーキ@アヴィニョン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ケーキの会は来年から焼き菓子の会と合体して「お菓子の会」となってしまうそうです。月二度の楽しみが一度に減ってしまいます(泣)。
で、最後の「ケーキの会」はシュトーレンでした。最近シュトーレンが我が国でも認知されだした、とか新聞で見ましたが、アヴィニョンの12月は何年も前からこれですので何となく違和感を感じた記事でした。
それはさておき今年のシュトーレン、昨年のよりしっとり感が減退、少々パサつく様に感じたのですが実際はどうなんでしょう。職人さんが独立したという話も聞きますし、少しづつ味は変わっていくものだと思いますが、自分の好みの方向へ変わってくれると嬉しいな、と思うのです。残念ながら今回のシュトーレンは逆に感じました。単に自分の味覚が変わってきてるだけかもしれませんが。
折角なので、これまでのケーキの会を遡って紹介するのも面白いかもしれません。この中から実際に商品化されたものもありますし。

コメント(11)

嗚呼勘違い。アヴィニョンは昨年も一昨年もシュトーレンじゃありませんでした。あれえ?
別途購入したのを勘違いしてるみたいですね。確か昨年はレフィーユブティックでもシュトーレンを購入した覚えが・・・
余りに間抜けなのでついでに昨年と一昨年の「今月のケーキ」を御紹介。
昨年はモンブラン、一昨年はプチガトーでした。一昨年のに写り込んでるのは同時購入のパンプキンシフォンとブルーベリーシフォン。今はラインナップされてないみたいで残念です。
どうも忙しくて放置状態になってました。ケーキ屋も3週間程行けてません(泣)。
しかしアヴィニョンだけは毎月必ず確保できるので嬉しいかも。

んな訳でアヴィニョン、今年から「ケーキの会」と「焼き菓子の会」統合で「お菓子の会」一本です。何か寂しい。
その第一弾は「アプフェルクーヘン」でした。
林檎はそれほどインパクト無かったんですが、パイ生地は実に好みの味、食感でした。生地だけで良いから食べていたい〜、という程。バターの風味と香りは充分なのに、バター多過ぎのもっさりした感じは皆無。難を言うなら、軽過ぎて二人で1個たいらげるのが殆ど一瞬だった事くらい。もう一台予約しておくべきでした。

しかしアヴィニョンの1月と言えばフロマージュ・・・やっぱ寂しいですねぃ。
来月はザッハトルテです。2月と言えばやっぱチョコレートですな、例年通りで楽しみにしてます。味も心配無いので2台頼んでしまいますかね。
11月のケーキの会はガトーポンムでした。
上に乗ってるのはホワイトチョコの円盤。横から見ると少々間抜け。
ホワイトチョコ無しの方が良かったなー。甘さ控えめで良うございました。
しかし上のクリームの層はリンゴ酢でも使ってたんでしょうか。卵と油と酢をホイップさせたら・・・マヨネーズですよ(笑)。
リンゴのサラダでも食ってる様な、不思議な味わいでした。
2月はザッハトルテでした。バレンタインに掛けてるのかもしれませんが、第三週ですからちょっと遅いかも・・・
で、今月のはちょっと・・・こういう味なのかもしれないですけど甘過ぎでした。中和剤なのかホイップした生クリームが付いてきて、これを付けて食べればまだ良いのですが、そのまま食べると一口で御飯三杯もとい紅茶三杯行けます。
チョコレートの甘味もちょっとアヴィニョンらしからぬ品の無さと言いますか、これでもか、とただ甘いだけみたいで少々幻滅でした。
どうもケーキの会末期〜お菓子の会になってからは外す事が以前より多く感じます。職人さんが独立したとも聞きますが(キャラメルメイクがそうだとか)、そのせいじゃない事を祈りたい気分です。

だってショートケーキの類は問題ないのですから・・・店舗増加による味の低下は確かにありましたけど、過去の話です。

まさか採算が取れないから人気落として廃止の準備でしょうか?
・・・会員は200人以上居るみたいですけど駄目なんですかね。悪い事は考え出すとキリが無いのでやめましょう。
きっと今月は素晴らしいケーキが食べられるに違い有りません。
今月は「フロッケン・ザーネトルテ」だそうです。名前からしてドイツ菓子でしょうか?楽しみ楽しみ。
今月のケーキ@アヴィニョン
どうも忙しくなるとネットを放り出す癖があっていけませんな。
アヴィニョンの今月のケーキは「ポワソン・ダブリル」でした。画像見ると解りますが、らぶりーです。
でもって今回は美味でした。1、2月で「今年は大丈夫か?」と不安にさせてくれましたが、3月4月で挽回って感じです。そういえば3月のもアップしてませんね。いかんいかん。
フランス語で「4月の魚」という意味だそうです。ダブリル=Aprilなんですかね。仏語は全く解りません(第二外語は露語だったものでして←言い訳(汗))。んで「魚」は鯖だそうです。こんなずんぐりむっくりの鯖って・・・
説明からそのまま引用すると「魚型に焼いたパイの中には、たっぷりの苺とカスタードクリーム」なケーキです。目はチョコレートとホイップした生クリーム。パイ生地もクリームも非常に軽目に仕上がっていて、苺の酸味とよく合っていました。苺は敢えて余り甘くないのにしたのかコストの関係なのか解りませんが、結果としてはベストマッチでしょう。

さて今回、年間スケジュールが示されましたけど、今年はドイツ菓子主体で行くみたいです。これまでずっとフランス菓子系列だったので新しい挑戦でしょうか。店名からずれてる辺りが間抜けで面白いです。

来月はシブースト。アヴィニョン風シブーストがどうなるか、楽しみです。その前にシブーストってドイツ菓子だったんですか。無知な私。
先月のケーキ@アヴィニョン
んな訳で3月分もアップ。
先月は「フロッケン・ザーネトルテ」でした。4月に書いたように美味。1、2月を帳消しにしてくれる程気に入りました。
説明によりますと「シュー皮に似た生地を薄く焼き、表面にはバターそぼろをふり、粉糖を雪の様にかけ仕上げたドイツ菓子」だそうです。「ドイツ菓子」ってのはわざわざ断らなくても名前で何となく解りますけどね。
更に間には生クリームとチェリーが挟み込んであり、この酸味がまた良い感じのアクセントになっておりました。
3、4月並べて気付きましたが、個人的にはただ甘いだけより酸味を上手く使ってある菓子が好きみたいです。
今年のスケジュール@アヴィニョン
今年のアヴィニョンの「お菓子の会」スケジュールは以下のとおりみたいです。終ったのもありますけど、会員は随時募集中みたいですので、気になるケーキがあったらお近くのアヴィニョンまでゴー。

1月 アプフェルクーヘン リンゴのマヨネーズ和えケーキ(違います)。
2月 ザッハトルテ ひたすら甘いチョコレートケーキ。
3月 フロッケン・ザーネトルテ
4月 ポワソン・ダブリル
5月 バナナのシブースト カスタードクリームと完熟バナナ。
6月 ケーゼクーヘン タルト系チーズケーキ。
7月 シュバルツベルダー・キリッシュトルテ チョコレートケーキみたい・・・嫌な予感。
8月 桃のブランマンジェ 何故かフランス菓子、でも年間で最も楽しみなケーキの会定番ケーキ。
9月 ビーネンシュティヒ 蜂蜜入りパン生地で生クリームをサンド。
10月 パンプキンパイ ハロウィンに因んで。これもドイツものじゃなさそう。
11月 クヴァルク・アプフェルシュトルーデル リンゴ入りクリームチーズパイ。
12月 シュトーレン 賞味期限2日ってどゆ事ですか?
今月のケーキはシブーストでした。
結構美味・・・でしたが、どうもシブーストとなると、ALTOの方が印象的です。シブーストって難しいのかしらん。
上のキャラメルの甘さが微妙で、ちとバランスが悪い様な気がしたんですよね。

しかし午後10時過ぎに行ったのにまだ2台残ってました。ツワモノも居たものです(お前もだ)。
また3ヶ月も空けてるし。
8月は所用で注文できませんでした。残念。

9月は「ビーネンシュティヒ」でした。ドイツ菓子ってあんま馴染みがないので名前聞いてもピンと来ません。
で、今回のは「ハチミツ入りのパン生地で生クリームをはさんだ」との事ですが・・・それ「はさんだ」じゃなくて土台、クリーム、蓋って位生クリーム多かったです。ちょっと胃にもたれました。でも美味。食べてる時はしつこさを感じないのが不思議でした。
最上層のキャラメルが硬くて、フォーク刺そうとするとケーキ自体が崩壊しそうになるのも参りました。この層甘過ぎで全体のバランスを崩してる様な気がします。

うーん、やっぱりドイツ菓子って相性あんまよくないのかも。
当たりもあるんですけどねえ。
本年最後のお菓子の会は昨年に引き続きシュトーレンでした。
賞味期限2日間なんて事はなくて、ちゃんと年内一杯でした。

今年のはしっとりしてて美味しかったです。昨年のままだったらどうしようとドキドキしてたんですが一安心。

さて、今年のでアップできなかったのを整理してアップしとかないといかんですね。
という訳でネタが何も無かった事に反省しております。
ネタが無いと言いつつ、甘味はしっかりと嗜んでおります(汗)。

今月の21〜23日は、アヴィニョンお菓子の会の日でした。今回はガトー・ショコラ。
濃いチョコレートと甘さを抑えた味付けが非常に好みでした。

http://avignon.jp/sweets.html

今年のお菓子の会は個人的に当たりが多いです。

アヴィニョンと言えば、見川店の営業は午後8時までに戻り、米沢店も午後9時までになってしまいましたね。←ネタが古い
夜10時までってのは帰宅が遅いと非常に便利だったのですが、どう見てもお客さん入ってませんでしたし、しょうがないのかもしれません。HPでは米沢店がまだ午後10時まで営業になってますので御注意を(トップには営業時間変更のお知らせがあります)。

・・・銀杏坂店は結局復活できませんでしたねえ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

茨城甘味事情 更新情報

茨城甘味事情のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング