ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

関西Jazz通信コミュのお侍さんの弟子、ヤブ蚊さん

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=62648653&comm_id=5631082
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=62796794&comm_id=5631082

●関連人物、場所コミュ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=62376210&comm_id=5631082

●ライブ・できごと一覧
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=64643031&comm_id=5631082

●お侍さんの弟子、ヤブ蚊さんへのmixiメッセージ漏洩
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=68273285&comm_id=5631082

お侍さんの唯一のお弟子さん、ヤブ蚊さんは、犬さんを翻弄しつづけた主要人物の一人である。

ヤブ蚊さんが「意味不明のことを垂れ流す」蚊であることの一例を挙げる。

2009年9月24から、「お侍さんの魂の弟子のヤブ蚊」さんは、お侍さんのコミュに参加しはじめた。

2009年9月24ヤブ蚊投稿

お侍師匠からの洗礼 ヤブ
浪人生活も約20年、私は本日をもって爽やかな気分で進学を断念しました。
これからは毎日遊んで暮らします。そして「遊びとはつまり…一体どういう事なのか!」なんて哲学的な事は無視して、素敵な英語をベッドで学びます。
しかしこの世の中、お勉強の好きな人達とお勉強の嫌いな人達、そのお勉強の得意不得意を尺度に自分を判断するなんて!世界にたった1人しかいない愛しい自分を蔑むなんて!
と、堅苦しい挨拶はほどほどに……
皆さん!人に会った時はキチンと挨拶しましょう!そしていきなりキレたりせず、愛をもって接しましょう!
間違っても意味もわからず他人の言葉を引用しまくったり、突然強引に話題を変えたりせず、笑顔には笑顔で、力には謙虚で対応する!
私はお侍師匠から「当たり前の事を当たり前にする事」から始まる音でのコミュニケーションの核を学んでいます。
私が本当にお侍師匠を尊敬して止まないのは、師匠は身分も国籍も性別も健康状態も性癖も関係なく人と向き合う姿勢を貫いておられる事です。
そして絶対ウソをつかない真摯な姿勢を絶対私は学びたいし、この文章を読んでいるあなた(ここまで読んでたらほんまにスゴい人やあんたは!)と一緒に成長したいです!
以上、全ての進学を志す人への激励文でした。

-----------
このトピに、犬さんはコメントを残している。

「やったらあかんことに挙げられていたことをしてるので、読んでいて苦しくなりました。
でもまた苦しいことを書いて下さい。また読みます。そして苦しみます。
でもパンツは脱ぎません」
※注:ヤブ蚊さんは、お侍さんのコミュで、「パンツを脱げ!」とさかんに書き込み、連呼していたため、犬さんはこう書いたそうです。


これに対してヤブ蚊さんは、
「犬さん、こんにちは〜はじめまして。
レスポンスありがとうございます。
私がパンツを脱いだら「無の境地!」と、切ない話はさておき、「やったらあかん事」、私から内容は尋ねませんが、私は「やったらあかん」どころか「おったらあかん」くらい無意味な時間を過ごして来ました孤高のオナニストですが、
1つの貴重な発見は「いかなる時も脳天気で突っ走り、たとえアホな内容でもウケを狙いつつ強引であっても会話を成立させる事」1人で反省はしても悩まない。メゲない。
誰か私をコロしてあげて〜」


犬さんは「キチンと挨拶と、いきなりキレない、ができてません。」と自分の反省を書いています。



犬さんは、初めて立ったヤブ蚊さんのトピで、「挨拶」ということばにひっかかったそうです。

2009/5/19 中崎町コモンカフェであったお侍さん、熊  ̄ (エ)  ̄  カラオケがま口財布さん、きつね(`_´)さん、Sさんのライブに一人で行き、ライブ終了後、お侍さん、きつね(`_´)さん、ウーパールーパー閣下、閣下の彼女「HARA」さん、犬さんと談笑したそうです。

2009/5/31 西九条マーシーオーガモンであったお侍さんのプレミアムワークショップにも一人で出かけたそうです。

メンバーは、お侍さん、よろずさん(b)、Sさん(dr)だったそうです。

その時、お侍さんは、犬さんが先日のコモンカフェに客として来ていたのを認識した上で、何も会話をしなかったそうです。

お侍さんは車椅子の男性と犬さんが話している時に、男性に話しかけ、あわれむような目で車椅子の男性に視線を送っていたそうです。

犬さんは、なぜそんな目つきで男性を見るのか不思議だったそうですが、プレミアムワークショップの後、車椅子の男性は犬さんに好意を持ち、プレゼントを贈ったり、曲を捧げたり、両親に紹介したりしていたそうです。

犬さんが結婚していると知ってもなお、その態度は変わらなかったそうです。

犬さんは、2009/5/31 西九条マーシーオーガモンであったお侍さんのプレミアムワークショップで、犬さんと話して喜ぶ車椅子の男性に対し、なぜお侍さんが哀れむような目で見ていたのか、また自分と話もしなかったのかうすうす分かってきたそうです。

お侍さんは2009/5/19 中崎町コモンカフェライブの後、Sさんと犬さんが、Sさんの車で帰ったことを知り、二人は「寝た」と思い違いをしていたようです。

「犬さんはSさん目当てで、このワークショップに来てるんやで。だからお前は眼中にはないねんで」と言いたかったのだろうと思われます。

2009/5/31、不機嫌そうな態度をとるお侍さんに対して、「先日ライブでお会いしてるのに、自分からご挨拶しなかったから、怒っておられるのか」と勘違いしてしまっていたそうです。

そこで、ヤブ蚊さんの「挨拶しましょう」という言葉がひっかかったようです。


犬さんはまじめな人です。

犬さんは、お侍さんのサポーター・真のヤマトナデシコさんに、「お侍さんに挨拶をせずに、失礼をしてしまって申し訳ありません」というようなことをmixiメッセージで送ったそうです。真のヤマトナデシコさんは、「お侍さんはそんなことをとがめていません、気にしなくていい」というような返事をくれたそうです。この頃はまだ、真のヤマトナデシコさんは、犬さんをいじめたおす気になっていなかったと思われ、メールにはちゃんと返事をくれていたそうです。

おそらく、真のヤマトナデシコさんに送ったこのメールも、「ボーカリストやミュージシャンひとりひとりに、ご挨拶してまわれ」とジャズ関係者が要求した根拠になったと思われます。

つまり、「挨拶してまわれ」って責め立てたら、犬さんは「礼儀」に対して気にするから、犬さんはいうことを聞くだろうし、いじめられるし、一石二鳥だと考えたと思われます。

客が、出演者ひとりひとりにご挨拶して回るライブとはなんでしょう?
そんなことを要求する関西ジャズ界とは、かなり偏った集団だと思われます。

犬さんは、そんなことをナイショで自分に課題として課されていると、なかなか気づかなかったそうです。井戸村の規律は厳しすぎて、犬さんには、なかなか理解できなかったようです。

「絶対ウソをつかない真摯な姿勢を絶対私は学びたい」とヤブ蚊さんは、自分で最初に立てたトピで宣言していますが、それが真っ赤な嘘であった。

ヤブ蚊さん自身が、自分のしてきたことを自覚しているという動きの一例をあげる。


2011年02月18日に「探偵」という題で日記を投稿したところ、お侍さんの唯一のお弟子さん:ヤブ蚊さんは、お侍さんのサポーター真のヤマトナデシコさんと共に、お侍さんのコミュで、ヤブ蚊さんの職場兼ヤブ蚊さんのギター練習場「アジト」に遊びに来るよう告知し、おそらく私「イーニキニキ」ではなく犬さんに、遊びに来るようクイズを出したと思われる。

「探偵」の日記は、「探偵ナイトスクープ」のことを書いたものだが、その「探偵」にエールを送る内容であった。

ヤブ蚊さんは、なぜ自分がその「探偵」だと思ったのだろう。

2009年11月8日のライブの感想を犬さんが日記に書いたことで、
お侍さんのお弟子さんは、ジャズ関係者に責められていたようです。

胃を悪くしてしまったお弟子さんは、体調がよくなると、
犬さんの身辺を、mixiを使って探りはじめたそうです。


犬さんはその頃、幼馴染の大学のサークルの仲間が、関西パンデイロ振興会の会長であることを知り、難波で行われる練習に参加するようになっていたそうです。


それとは別に、日記に「タブラ」のことを書いていたそうです。


そんなとき、知らない人から「タブラを習っていると聞いたんですが」と、mixiのメッセージで問い合わせを受けたそうです。

犬さんは、「タブラをやっている人を知っていますが、彼自身、まだ初心者なので、あなたに教えられないと思います」という内容の返事をしたそうです。

「彼って、お侍さんのお弟子さんですか?」と、返事が来たそうです。

犬さんは、犬さんに確認もせず、「タブラを教えてくれる」と、勝手に見ず知らずの人間に犬さんのことを紹介したお弟子さんに、不信感を持ったそうです。

犬さんは、すぐにお弟子さんに、問い合わせをしたそうです。

お弟子さんは「初めて足跡を残してくれた人には、お侍さんのコミュの宣伝のために、メッセージを送ることにしているのです」と、勝手に犬さんのことを紹介したことへの問い合わせの答えになっていない返信をしてきたそうです。



お弟子さんと真のヤマトナデシコさんは、「タブラ」と「パンデイロ」の違いがよく分かっていないようだったと犬さんは言っています。

お侍さんのライブに行った時、真のヤマトナデシコさんに、「タブラをやってるんだよね」的なことを聞かれたそうです。

「タブラじゃなくて、パンデイロですよ」と答え、雑誌をパンデイロにみたてて、叩いて見せたそうです。



自分のせいで責任を問われそうになったとき、人はどんな心理になるでしょう。
てっとり早いのは、人のせいにすること。
「それをやったのは、俺じゃねえ」と言うことです。


「証拠」が残ってて、「俺じゃねえ」と言えないときは、どうでしょう。
「そういう結果になって、かえってよかった」と言うとか…。


自分だけが、そう主張しても、「すっぱい葡萄」になるだけですが、
「そうか、かえってよかったんやな」って、周囲に認めてもらえれば、責められなくなるかもしれません。

「かえってよかった探し」に奔走する、弱い人間。
自分だけではしんどくなったら、友達の寿司職人も動員。

あげくのはてには、「でっちあげ」工作。
友達と口裏あわせをして、周囲を説得。


コミュニティを構成するものが、社会的に未熟なほど、成功しやすいでしょう。


大人は、やったことに責任をとらなければいけない。

やったことを認め、傷つけてしまった人がいるなら、その人にまず謝るべきでしょう。

クイズは大人のやることではありません。
きっちりと落とし前をつける。
それが大人です。

真のヤマトナデシコさんは、「自分は、公的に発言する場合、まず師匠であるお侍さんに相談します」と言っていたそうです。

ヤブ蚊さんのうんこまみれの尻を誰がぬぐうのか。
あー、ヤブ蚊さんは、パンツを脱ぐのが好きなようですね。
パンツを脱いで、師匠に尻拭いをさせる準備は万端なようです。

ヤブ蚊さんは、犬さんと1つ違いだそうですが、あっていますか?
いい大人が、師匠に尻拭いをさせ、自分はばっくれる。
そんなことは、ないですよね?

コメント(18)

53 2009年11月20日 「音の裏側について」

54 2009年11月20日 「静寂のロマンス」

始まった事はいずれ必ず終わります。
ライブから1人で帰る時、それまでの爆音もすでに過去の物となり、記憶の中でのみ生きています。爆音は次のライブまでおあずけ。
心を揺さぶったメロディーも、必ず終わります。そして次のメロディーへ進むわけです。
それら「動と動との間の静」もしくは「静と静の間の動」、
動は心を高め、静は心を深めます。
その呼吸のような繰り返しは音楽にたずさわる全ての人々の感性に訴え、心をより洗練させます。
呼吸とはつまり生きている事の証拠であり、生きている事を実感するのは大きく捉えれば「感情」につながるとすれば、最も感情を激しく揺さぶるのは「恋」ではないでしょうか?
強引でもいい!
この世界中最も多く歌われるのは恋の歌なのは人々が生きている実感を求めてやまないからだと思います。
恋と愛は全く相反するもので、恋とは自分の為に求めるもの、愛とは人の為に与えるもの。
愛は深く安定し、そのかわりに恋のように心をむちゃくちゃに揺さぶったりはしない!
つまり恋とは未熟で切ないもの。だから数々のドラマが生まれます。
割と私は純粋型で、誰かに恋するとおとなしくなってしまいます。少し歩いて胸が詰まるくらい想い溢れ、明暗つかない純情な気持ちでどんどん現実離れします。
夕暮れ時、街を歩いていて見上げる空、どこからか漂ってくるカレーのにおい。最後に見た彼女の表情を思い返し淡々と流れる時間。色んな夢物語が心をよぎります。
そして彼女を見た時、自分の心を察される事をおそれて顔は無表情、力んで心の声も消します。
これは喜怒哀楽以外の感情。以前村山師匠から教えていただいた「感情を消す感情も感情の1つ」はここにもあります。

この短くも長い空白には凄く深い意味があり、だからこそ「動の感情」が引き立ちます!また「静の感情」も動の感情を更に洗練させます!
人々はどんな音楽に感動するのでしょうか?これは形じゃない!と私は思います。
共感出来る音楽!
つまり、既に知っている「当たり前」を基盤においたもの!
そして魅力的な音楽とは、そこに意外性をはらんだもの!それが意外であれば意外なほど人々は衝撃を感じるのではないでしょうか?
だからたくさん恋をしてたくさん楽しみ、傷つき、静寂のロマンスを心に刻みたいものです。
音楽は人生から発せられる「声」なんだと実感します

 ○マリのコメントあったみたい 削除

 ○ヤブ 返答 2009年11月17日 18:01
ンカンカマンボウさん
ボク達はこーがいびょーなんでぷ!
ん〜静寂とはほど遠いな〜!
本当にンカンカさんにもどんどこさんにも会いたかったです。
またいつかお会い出来るのを楽しみにしてます
  
○誰か分からんコメント 2009年11月17日 23:06
 ンカンカマンボウさん あー!知らない方からコメントが来た!なんかうれしいなあー、はじめまして、ンカンカマンボウさんコメントありがとうございます!もう自分で暑苦しいのを自認してるしそのキャラクターで商売してある程度受けてるんで開き直ってるくるくるパーの私です、やぶちゃんと世間話してると5分も持たずにお互い暑苦しくなってくる、燃えるベクトルは一緒なんで何か課題が無い限りお互いメールで済ませています、自分達ですら自分の事がうっとうしいので真似どころか近づかない事をおすすめします!それから薮本!お前ほんまに本物の手裏剣投げそうやから狭い部屋で音合わせなんかせんぞ!地雷は自分で踏んでね mixiなんかうっとうしいって言ってたのにまんまとやぶちゃんの作戦に乗ってしまった…、それと俺の事男前っていうのはもう大分ヤバイ、眼球変えた方がいいぞ って村山師匠のコミュニティーでこれでいいんか!副管理人

 ○ボムボムのコメント 2009年11月19日 08:15
いきなりすみません
恋が未熟だとしたら、時間をかけて愛に成熟させたらいいけども、
成熟せず実が落ちることもある不安定期が恋であると私は思っています。
出会ったすぐから愛です なんて言う人は私は信用出来ません。
個人的には実は未だ1つも実ってませんけどw、
幼なじみや初恋から始まって一生共にした人もいるでしょうし、
年輩者になってからの出会いもありで、タイミングは人それぞれだけど、
恋の延長線上になりうるものが愛だと思います。
相手をよく知らない内は、相性の良し悪しも分からないのにどう転ぶか分からなから、
恋より愛予備軍て方が、言い方としては好きですね

  ○誰か分からんコメント 2009年11月19日 13:02
 「始まった事はいずれ必ず終わります」のくだりから始まり、「愛は深く安定し、(略)…恋とは未熟で切ないもの」というつながりは、私も気になって、何度も読んでしまいました。
このような恋愛論は、音楽には関係ないようでいて、関係があるような気がします。
私は演奏はできませんが、ダンスをしています。恋をしてから、表現が変わったと思います。深みが出たというか(自分で言ってしまった)。
「愛は深く安定し、(略)…恋とは未熟で切ないもの」というのは、二人の人間性が未熟ということではなく、二人の関係が未熟ということ。まだあまりよく知り合えていない関係、ということだと思います。なので、関係を深めていく中で、けんかしたり、食い違ったりしながら、いずれ、深く安定した関係になっていくのだと思います。
ぽむぽむ さんの「恋より愛予備軍て方が、言い方としては好きですね」という意見に賛成で

  ○ローリー 2009年11月19日 23:27
皆さんと同じく
「恋とは自分の為に求めるもの、愛とは人の為に与えるもの。」
に反応しました。
で、よく見かける光景でもありますが、
自分自身は「愛」よ と思っていた言動行動は、
実は「恋」 であった。。。という勘違いな落ち。(笑)
一方通行な感情(愛 だと思い込んでいる)の押し付けは、
めでたい思い込み、我がままだといういうことに自覚出来ているか?
相手に我がままだと思われてなく、歓迎されていたらええんですけどね
でも「めでたい思い込み」も「我がまま」も恋の一つの症状であるように思います。
青春時代を地味に過ごしていた奥手な(漢字合ってる?)僕は、
押しつけどころか、何も起こせなく、ただ遠しくで見ていただけやったな〜。
中学校の担任の先生に同窓会で会った時、
「てらしま!」って呼ばれてしまい、本名「寺西」って呼んでもらえんかったくらい、地味過ぎたんやろな〜
そうそう、色恋も
「自分の心を察される事をおそれて顔は無表情、力んで心の声も消します。」
「感情を消す感情」でした〜。。。。切ないな〜 。。。
そのかわり?
人の恋の行動や、愛の形を遠くから見て聞いて、耳年増になれました〜
正解かどうかはわからんケロ〜。。。
Yab副管理人、皆さんは凄い洞察力です

 ○ヤブ返答 2009年11月20日 02:00
ぽむぽむさん
お久しぶりです。コメントありがとうございます。
愛予備軍って表現いいですね。恋に関する意見には全く同意見です。
相手についてわからない事だらけなのに熱く燃え上がってしまう。勝手ながら色んな事を期待して、また押し付けているのかもしれない。ただ少しでも相手と一緒にいたくて、そんな自分が切なくて恥ずかしくてみっともなくて…そんな恋に自分の全てを焼き尽くしたいなんて想いはあれば凄く幸せなのかもしれません!私はそんな恋をするべきだと思います。
私も実はそんな恋をし、惨めの極致でした。何度もふられ、それでも相手をあきらめられない。「もし私があなたの恋人になれなくても、あなたが結婚するまでは私にもチャンスはある。その希望はあくまで私だけのものですが、それまでせめてあなたの一番の親友の1人でありたい。あなたが誰かと結婚するとしたら私は誰よりも祝福したい!」こんな事も言っていました。その相手は現在私の妻です。泣きながらプロポーズしましたよ。カッコ悪いですね。それくらい本気でした。
また恋の行き着く先をイメージしたら、これは音楽の話ですが、特に村山師匠の弾くフレーズや進行は一見ややキテレツで色んな方向に向かって突き進み、でも必ず「ハッピーエンド」に到着します。かつて凄まじい恋をした経験から私は師匠のその展開ぶりには脱帽しています。
向かう方向をしっかり定められるくらいに「本気」であれば、今現在の「真剣」もきっと実を結ぶと信じている気持ちがいずれ最高のハッピーエンドを迎えられる事を願ってやみません

 ○ローリー 2009年11月20日 03:16
もしもしYabさん、Yabさんよ。
そんだけ奥様に熱いプロポーズまでされる、Yabさんは、
「奥手」とは言いません!笑!
恋していられることは、自分自身にとって幸せなことでしょうね。
しかし相手があってのことですので、
僕なら嫌われない、好かれる、愛される言動行動を取ろうとしますが。。。
そんなん皆、同じか。
僕は村山氏を応援しているし、大好きなわけですが、
村山氏に嫌われてないか?嫌な言動行動していないか?
ちょくちょくお訪ねしています。
聞かなくても自分のセンスと直感で判断出来たらいいんですが。。。
まあ、村山氏はメッタに嫌な感情にはならない、なんか凄い抱擁力があるのか?
そんなこと、どうでもいいのか?笑泣。。。動じません。
お客さんや、友達にも、同じように気になりますね。
自分自身が周りからどう見られているか?
第三者的に見れているかどうか、そしてどう立ち振る舞うかで、
自分自身の幸せにつながるとも思うのです。
まあ、言うてる僕自身が怪しいんですけれど。。。
このような場合、
周りの意見を言ってもらえる自分でいれているか?
聞ける自分でいれているか?
が影響あるとも思います。
自分の都合の悪いことは聞きたくないし、認めたくない。。。
でも周りの意見は結構当たっていたりする。
演奏もそうかも知れません?でしょうか?
演奏、音楽で自分は聞ける?言える?
さて、ギタリスト村山義光氏をあげるとですね、
まあ、この芸術家は
「自分の演奏を聞きたいと思ってくれる人だけに聴いてもらえたら幸せ。
お呼びでないなら、演奏場所にも共演者にも聴き手のお客様にも
無理して聴いてもらうなんて思わない。おこがましい。
人前で演奏する場がなくなっても仕方ない。
今までどおり、自分の音楽を追求していくのみ。」
のようでいらっしゃいます。
これから人前でどんどん演奏をしていかれるミュージシャンの方々は、
どんな場所で、そんな聴き手の前で、
どんな音楽を演奏されていかれるのでしょうか?
で、僕はどこへ向かっていくんだ〜???
で、僕はこのトピックをどうしたいんだ〜?
すみませんでした
 ○ヤブ 2009年11月20日 04:55
ローリーさん もしもし……元気元気っ!
寝ないと私みたいにうつ病になってしまいますよ!ノイローゼばんざ〜い!
これはヒドい話かもしれませんが私は結婚前、毎日嫁さんに手紙を書く傍ら別の女性にも気をとられ、エッチな画像や映像にも喜びを感じてました。
全ては「流れ」やと思います!信じてます!
人はみな目の向く方向に向かいます。でも目標達成は個人的な事なので、到達点はシンプルなのがいいと私は思いました。シンプルでなければ余分な事もついてくるからです。
きっと飢饉の渦中にある人々は「何を食べたいか」ではなくとにかく「何かを食べたい」と願うはず!
私は煩悩に支配される弱い人間です。だからせめて人の役に立ちたい!喜んで欲しい!叱って欲しい!認められたい!
このみっともなさを自覚してから気づきました。
好き嫌いで人を判断しない。自分は気まぐれだから。そして人も気まぐれだから。
自分がどう見られているかを考えたら私はかなりキビしい分際なので、
人を極限まで好意的に見る事に挑戦します!
忙しい時ほど些事は気に出来ません。だから忙しくします。
ただ人々との距離の置き方は難しいですね

 ○ローリー 2009年11月20日 16:10
恋の仕方も愛の放出も、
人との関わり合いは、10人いたら10とおりあると思います。
アドバイスも10とおり。
それをどう参考にし、どう生かすかも10とおり。
タイミングもいろいろ。。。。
相手もいろいろ。。。
その時その時に、相手のことも自分のことも よく見て聞いて言動行動して
自分や相手への幸せにつながように。
心根はきっと大事。結果、良くなかったら、改めてどうしたらいいか考える。
更にどう言動行動するか考える。
学習というのでしょうか?
あしの場合、もちろん片思いで長く思い続けたこともありましたが、
去るのも自分や相手への幸せにつながることもある。
次に目を向けたり、そばにいたものが、大切な人だと気づいた時もあります。
「思い」は、自分自身でもどうしようも出来ない感情。
せめて言動行動は学習しながら、自分も相手も幸せに少しでもつながれば。
と わたしの場合、そう考えます。
以上、これは1人に意見に過ぎません。
あとは、本人さんの選択


55 2009年11月22日 「本当の自分に戻る」

56 2009年11月23日 「プロとアマ、それぞれの視線」
私がなかなかうだつが上がらないのは何かが欠けているからじゃない!
不要な何かが余分にあるからに違いない!
これはBut Not For Meのごとく切ないもの。
私はよく誰かのライブにてイメージの中で沢山の世界が広がり、ミュージシャンに「ありがとうございます。本当に感動しました。」から自分の心に映った世界を説明しても、それらはいつも必ずあくまで私の心象風景に過ぎない。
私が見たミュージシャン達の中でただ2人、村山義光、白畑能男両巨匠以外の方々は方法論と技術論に終始します。
これは正当な事なのかもしれません。より完璧な理想を形にする事によってそれ以外の日常的な思いは音に融合するのでしょう。

誰か憧れのアーティストの演奏を聞いて、あのアーティストはきっとこんな事を言いたいはず!とかあんな世界を表現しようとしてる!そこに自分は凄く共感して感動する!あのアーティストはきっと最高の人なんだ!とくるとこれは本当に単なる1ファンの押し付けがましい思い込みに過ぎない。
要は形がいいかどうかだけと冷徹な職人世界かもしれません。
決めつけや、そこからセンチメンタルになりすぎるのはアマチュアの特徴ではないでしょうか?
人はみなその人生において沢山の経験をします。それをもし誰かに伝えようと思えば、それらをきちんと整理して、説明する必要もあります。
でも音楽は語学に似て、何よりまず理解と表現が出来ないと始まらない!しっかり発音し、話の展開を知らないと収集がつかなくなってしまう!
だから技術を向上させないと!
音楽をセンチメンタルに語れる人々は情操的に優れているはず!
きちんと演奏出来る人々は技術が優れているはず!
その両方をバランスよくレベルアップしていく事、それも人前でアピールしていく事が本当の修行だと私は思います。
メロディーとは本当に優れた物で、それそのものに心が宿っています!
自分の主張よりもテーマやフレーズの持つ心を鮮明に引き出せる人の事を「本物のアーティスト」と呼ぶんでしょうね。
頑張る以上に楽しみましょう!メロディーに必要とされるミュージシャンを目指していきましょう

  マリ?の質問?
Yab さん
>「自分の頭でわからない事は、自分の中に答えを求めない!その答えを持つ人々に徹底的にわかるまで質問しよう」
すいません。いつも自分の頭の中で処理しようとしてしまいます。もっと積極的に質問しようと思うのですが、あまりにも分からないことが多すぎて…。
Yabさんは、いつも丁寧に答えてくださるので、とても感謝しています。
理解力ははなはだ乏しいです。 いまだに拍手のタイミングが分かりません。
でも頑張ります。いつか分かると信じてます

  ヤブ返答 
わからない事がすぐわかったら世の中秀才だらけになりますね!

わからない事の中にこそその人の魅力的な個性と可能性があるのかもしれませんよ!
逆転の発想とか言いますからね!
同じ時間がかかるなら楽しんでやりましょう!
楽しめなかったら尊敬出来る仲間を探してみるのもいいかもしれません。
これらは私の行動の要でした

57 2009年11月23日 「理想と道理」
皆さん、昔のあなたの夢と言動及び心の中を克明に思い出してみて下さい。その通りに進んだ今がありませんか?

人の言動は心の中に左右されます。例えば
実業家になりたい!でもネガティブな理由を言う。
実業家になるぞ!でもネガティブな心境でいる。
ここで「でも」以前の「実業家」と「でも」以降の事情と、どっちが重いかの「てんびん」が将来にかたむくのではないでしょうか?
物事は必ず!絶対!道理に裏付けられ、言動や心境に基づいて進行します。
私は信じます。人生は他人との縁で左右される確率が非常に高い!
そして「壁」とは打ち砕くものではなく、ハシゴなどの道具を使うか回り道をするもの!
つまり虚栄心のような自己完結欲は無意味な煩悩に過ぎず、常に「謙虚さ」を必要とするべき!ではないでしょうか?
欠点があるから頼もしい仲間を得られます!
得意な事を自慢ばかりしてたら敵を得られます!
どちらも魅力的ですね!
ただ目標に関して必要な仲間もしくは敵が欲しいものです!
1年後の自分の理想をまるで旅行に行くかのようにイメージしましょう!
その為に最低限必要な物だけを持ち、不必要な物はそれなりの対処をしましょう!
「謙虚」とは自分の立場、分際を把握しようと努める事から始まり、全ての人々に対して公平に挨拶し、楽しみを分かち合う事に終始する事ではないでしょうか?
こんな事を以前
■運命の正体■
なんて題して書きましたが、今現在の私はそれを正解だと信じてます。

続いて、
■欲しい物を手に入れる方法■
私は欲しい物を手に入れる方法を知っています。(あくまで物ですよ)
昔私の友人が10代の頃、当たり前のように金がないヤツらの中で、不思議と色んな物を手に入れるワケです。
ある服が欲しいと言っては手に入れ、バイク(車種と色など条件付き)が欲しいと言っては手に入れるんです。
私はそのトリックを見破りました!
彼は四六時中「…が欲しい」と無差別に誰にでも話しているんです。
つまり、言いふらしているんです!
だから欲しい物が手に入るのは「道理」なんです!
早速いらない事は一切考えずに試してみましょう!
本当に幸せを望む人々は幸せになり、
不幸を望む人々は不幸になります!
また、絶対避けたいのは他人の幸運に嫉妬したり邪魔したりする邪念!自分に関係なくても他人にとって力になれる余裕は欲しいですね

58 2009年11月24日 「怪文書の理由」

59 2009年11月26日 「能面のケダモノ」
60 2009年11月27日 「苦悩幸福論」

61 2009年11月28日 「ジャズに満ちた人生」

★ 2009年11月29日 「愛する人々」
人はみなその生涯において数えきれない人々と出会います。
そのたくさんの人々の中で長い付き合いが出来る人は何人いるでしょう?
ある人は恩人、またある人は友達、敵もいます。いずれも自分にとっては縁のある人。すれ違うだけで縁のなかった人々の中のごく一部の限られた存在です。
「たくさんの人々に助けられてきた。本当にその人々に感謝が絶えない。」という言葉を私はたまに聞きますし、私自身もたまに思います。
私には幸運にも私を「親友」「仲間」「家族」と呼んでくれる人々がいて、正直照れくさい気持ちはありますが、彼らには本当に常に感謝しています。
そして彼らはみな私が尊敬する「特別に個性的な魅」力を持っています。
彼らに魅力を感じて、私は彼らに興味を持ちました。全てそこから始まった縁です。
私は特別誰かより秀でた力はなく、むしろ悲しいまでに劣っています。だから自分なりではありますが、いつも誰に対しても自分がされて嬉しい事を心がけてきました。
もっとも世話になってしまっている事の方が多いのですが、劣等感隠して精一杯です。
昨夜、いつも私が練習している夜の工場で、付近一帯を回っておられる守衛さんからCDをいただきました。その人がかつて大好きだったブルースバンドの物です。
私が弾きまくるヘタクソなギターを守衛さんは毎日聞いてくれています。そしてよく夢を語り合い、守衛さんも若い頃弾いていたギターをまた弾き始めたようです。
そして私は唯一「相棒」と呼ぶ男がいます。大畑雅達という凄まじいボーカリストです。ボーカルでこの男を凌ぐインパクトを持つ人間を私は見た事がない!この男は私を徹底的に助けてくれ、勇気と夢をくれます。なぜこんな私をここまで大事にしてくれるのか本当にもったいないです。
これらは謙遜ではなく、私は多くの人々に返しきれない恩があります。
私は変な人間です。何もできません。だから誰かから愛されたいなんて贅沢はあまり期待しません。その代わり、私には自信があります。
私には「人を愛する力がある」!
それだけでいいのかもしれません。
精一杯付き合った人々は良くも悪くも必ず何かを残してくれます。
私のギターはパンツを履いています。私が履かせているのかもしれません。
数え切れない感謝を彼らにどう伝えよう?
その答えの1つは、ただ毎日生きて音楽を愛するだけで

 ○ローリーコメント 2009年12月02日
ジャズが好き!ロックが好き!クラシックが好き!音楽が好き!
ここにコメントして頂くことは、カテゴリーにとかに拘らず、
ご自分の意見を語って頂くことは僕的には歓迎です。
反論も歓迎です。
ジャズも音楽も興味がないかたにも、
このコミュが切欠に好きになって頂けたら嬉しいです。(興味がなかったら読まないか。)
反対に嫌いにさせてしまったら、
私的には勉強課題を頂いたことになります。
嫌いになってしまった人に、またどう魅力に感じてもらえるか考えます。
物事は良くも悪くもとらえることが出来、それを切欠に、
いろいろ考え、感じて頂けたらと私は勝ってに願っております。
トピック、コメントを読んで頂くだけでも嬉しいです。
ほぼ、毎日、Yabさんはトピックをあげて頂いて読ませて頂いて感謝しております。
コメント無し。も読んで頂いたかたからの「意見の表現」の一つだと思っております。


言葉、文章は、なかなか温度差が伝わりきれなかったり、
読み手の解釈もありますので、もしかして一番いいのは、
実際に面と向かって、話し合うのがいいのかも知れません。
そして、実際に生演奏を聴いて頂くのがいいのだと思います。
私の文章も何かと失礼な表現になってしまっているかもしれませんが、
読まないというのも、皆様の選択の自由です。(投げやりに聞こえたらすみません。)
Yabさんのコミュ活性のおかげで、更に貴重な意見を頂き、(コミュ上ではありませんが。)私達は何かを得ることが出来ました。
反論のコメントも貴重な意見であると感じております。
まっちゃんさんのコメントも勉強になります。
本当に、感謝しております。
きっとこのコメントのやり取りも、誰かが読んで頂いていると思ったら、
このコミュの存在の意味があるだな。嬉しく思っております。
まっちゃんさん、声援をありがとうございます!
頑張ります!
で、Yabさんは、昨日、念願のライブ
g村山義光b鷲見和広デュオライウを凄く熱心に聴かれていたのですが、
前日から凄く体調をこわされていて、ライブ中もかなり辛そうでした。
終演後、すぐ帰られました。
大丈夫かな。



★ 2009年12月16日 「奇跡の人」
 これはかつてテレビで見た内容です。
昔、ある精神病院に強度の自閉症で食事もとらず、寝たきりで、ただ死を待つのみの少女がいました。
医師からも絶望視されていた彼女に1人の看護婦が興味を持ち毎日話しかけては自分の作ったお菓子を枕元においていきました。
少女はそのお菓子を一切口にしませんでした。
でもある日同じように看護婦が彼女の病室を訪れた時、枕元のお菓子がなくなっていました。
少女は看護婦の前で凄く泣いたそうです。
それから約20年後、その病院にある夫婦が訪ねてきました。
夫婦は重度の障害を持った娘を助けて欲しいと病院に懇願し、病院は1人の若い看護婦を紹介しました。
弱視でサングラスをかけたその若い看護婦は夫婦に一礼し、名乗りました。彼女はアン・サリバン、重度の障害を持った少女はヘレン・ケラー。
そして名作映画「奇跡の人」へとつながるそうです。
この映画の邦題は「奇跡の人」ですが、原題は「Miracle Worker」。
どちらが主人公ともとれますね。
人の心は水のごとく、あらゆる物を飲み込みます。
頑固か寛容かによっても全く違った道を歩みます。
自分だけでより良い生き方を選択できる人もいるかもしれませんが、誰しもどんな環境下でどんな交流を作るか?その「きっかけ」は求めれば求めるだけ、いつか必ず何らかの形で得られる事でしょう。
喜びも悲しみも、快適も不快も十人十色で、なかなか本質が融合する事はありません。
しかし、心の雲に邪魔されず明るい光を見る事ができさえすれば、みなそれぞれの手段でそこに向かう事でしょう。
喜びのきっかけ探しは大切だと思います。
また何事も判断は難しく、それは「人をロックしない」に反映されていますね。
寛容な心を持てれば、きっと全てが快適になるでしょう

 ○ローリーコメント 2009年12月18日
 トピックの内容は素晴らしく、知れて嬉しいんですが、
コメントをどう書いたらよいか、正直分かりません。
すみません。
「寛容な心を持てれば、きっと全てが快適になるでしょう。」
は、ホンマそう思います。私も寛容になりたい!

コメント欄を読んで、Yabさんが、まだ大変な状況と知って
これまたどんなコメントをして差し上げたらよいか、
分からないのが正直なところです。
「頑張って下さい。」と簡単には書けますが。。。
実際には、あまり何もしてあげれなので。。。ごめんなさい。

ちなみに私は、まっちゃんさんや、Yabさんが書いてくれたような人間ではありません。すみません
読んでくれはったら分かると思いますが、
「ああなったらいいな〜」と思って、又は、「こうなりたい。」といった
私にとって理想、課題を書いただけなので。。。
なので褒められても実際に出来ていないので、
素直?(素直という言葉も実はよう分からん )に
喜んだらアカンと思ってしまうのです。
人に
「せっかく褒めてもらってんのに!かわいくないな!感謝しいや!」
なあんて言うてきはるかたもいますが、
私は、おごることなく、なるべく、ありのままに、
身の丈に合った言動、行動、精神状態でありたいと思っています。
もしや、無理してこのコミュにトピック、コメントして頂いているかたがいれば、
どうか、無理なさらず、休憩して下さいね。
いやいや、コメントしたくてしてる!ってことなら歓迎です

まっちゃんさん、Yabさん、コメント下さる方々、
いつもありがとうございます
私なんかへの応援声援、嬉しいです
せっかく村山義光氏のコミュなので、村山氏をよろピコお願いします
コメント不要です。
これを読んでムカついたかた、御免なさい。
スルーして下さい ピコ
  そのあとマリのコメントらしきものなし

空気を創る

2009年12月01日 「自由になる」

さあ皆さん自由になって下さい!
と誰かに言われてただ1人自由になれる人はめったにいないと私は思います。
長い物に巻かれる事を恥と捉える人はいても、空気を読むと言う言葉に依存してしまう現状、そこからはみ出す人を蔑む傾向は世間一般的な発想かもしれません。
自分1人だけだと自由になれるのに、近くに誰かがいるだけで自由に制約が生まれます。それは協調性とも言われます。
ではその協調の中で、自由になるためには楽しい話題や遊び方をいかに知るべきかが大きなカギになります。
音楽を演奏する上で、より多くのフレーズやハーモニーの展開、リズムの遊び方を知ろうと尽力する人はきっとたくさんおられると私は思いますが、共演者といかに1つの話題にて深く理解しあえるかはとても大切ですね。
多くの引き出しを持つのは「頭の裕福」であり、より多くの遊び方を知るのは「経験と心の裕福」であり、ミュージシャン達が体得すべきは「空気を生み出す裕福」ではないでしょうか?
言語に例えればカタコトの日本語で話しかけてくる外国人観光客、もしくは日本語を話せない人といかに魅力的なコミュニケーションを取る事が出来るか!
肯定も自由、否定も自由ではありますが、肯定と否定の2択においてどちらを選択するか?
拘束と制約があって初めて成立する自由から抜け出す為にはまず人の自由を快く受け入れる事から始めるのもいいかもしれません。
よりたくさんの人々と共演し、相手の魅力を見つけて、それを引き出す。
あなたと演奏出来たら嬉しいです、楽しいです。そう言われる器量が欲しいものです。
そうなってこそ自由、自分が自分である理由ですね。
公平でポジティブで魅力的な自由を展開したいものですね

コメントなし


応援する

2009年12月05日 「文化について考える」
文化とは、大衆が大衆の為に行う和平を目的としたイベントの集合体と私は考えます。
世界にはたくさんの文化があります。それは歴史を彩り、本来は平和への希望を育む気持ちに沿っています。
現代日本に住む私達はかつて高度成長期を経験したこの国において、何に一番価値を置き、何をもって幸せの形を認識するでしょう?
私は幸運にもたくさんの人々の生き方を見ました。特に見たのは「栄枯盛衰」です。
金銭的、物質的に恵まれる位置に到達した人々は他者に対して感謝の言葉を口にしつつも人々に順位をつけ、裕福の象徴を「物」でアピールしていました。
そしてうまくいかなくなると今度は人の本当の優しさを知ったなどと、結局自分中心の判断で他者に自分の位置を確保してもらえるように依存しました。
個人主義とは集団があってはじめて成立する甘えなのかもしれません。
私は商売の基本は「人を儲けさせる事」だと信じています。
でもたくさんの違った個性がまとまるなんて事はまず不可能でしょう。
そこで私は思います。全ての人々が公平に幸せになり得る1つの手段は絶え間ない修行に結びつきます。
修行とは好奇心と行動力、その原動力は魅力との出会いと承認であり、保守や依存との決別です。
私達がみな同じ理想を持つのは無理です。それはみなそれぞれの個性があるからです。
でも考えてみれば、私達は日常において「やれば出来る些細な発展を着手していない」現実はないでしょうか?
私は音楽を愛してます。音楽に触れる人々みんなが日々成長し、音楽を扱う世の中の待遇がより進化して欲しい!
そうなれば、私達が1つでも多く音楽の魅力に出会い、その感動をより多くの人々に伝える事は大切です!
応援される文化こそは加速して成長します。
ライブに足を運び、好きなミュージシャンの魅力を多くの人々に伝えまくりましょう!
自他共に幸せになれると思います!さらに行動は簡単で、得る事はあっても失う事ナシ!
より多くの人々が音楽の魅力に触れ、ライブに通っては仲間達と互いを高め合い、音楽文化の発展を願う!
人は情けの為ならず。
人にした行いはいずれ自分にもたらされるという意味のこの言葉。
好きなミュージシャン達の本当のファンを増やしましょう!
そしてもしライブに通う習慣が民衆に広まれば、私達は計り知れない恩恵を受けるかもしれません!

コメント多数 

ヤブのたてたトピ一覧
? 2009年09月24日 「村山義光師匠の魂の弟子籔本直稔です」
     コメント1 ローリ

? 2009年09月26日  「村山師匠からの洗礼」
     真理のコメントアリ
 @ やったらあかんことに挙げられていたことをしてるので、読んでいて苦しくなりました。

@ でもまた苦しいことを書いて下さい。また読みます。そして苦しみます。

 ンカンカマンボウさんこんにちは〜はじめまして。レスポンスありがとうございます。
私がパンツを脱いだら「無の境地!」と、切ない話はさておき、「やったらあかん事」、私から内容は尋ねませんが、私は「やったらあかん」どころか「おったらあかん」くらい無意味な時間を過ごして来ました孤高のオナニストですが、
1つの貴重な発見は「いかなる時も脳天気で突っ走り、たとえアホな内容でもウケを狙いつつ強引であっても会話を成立させる事」1人で反省はしても悩まない。メゲない。
誰か私をコロしてあげて〜

 @キチンと挨拶と、いきなりキレない、ができてません
 @ンカンカマンボウさんご指摘ありがとうございます。
全てにおいて頑張ります
 

? 2009年09月27日 「洞察力の育て方」
  
? 2009年09月28日 「玉砕のススメ」

? 2009年09月30日 「作詞作曲のススメ」

? 2009年09月30日 「演出:村山義光」

? 2009年10月04日 「ソウルの基盤」

? 2009年10月07日 「音楽の存在理由、そして価値」

? 2009年10月09日 「超絶喜劇のススメ」

? 2009年10月10日 「今世で来世を迎える!」
? 2009年10月10日 「リズムの秘密について」

? 2009年10月12日 「センチメンタルジャーニー、そして決別」

? 2009年10月11日 「神々の下ネタ」

? 2009年10月15日 「目標設定とタイムスケジュール」

? 2009年10月16日 「ウラ話」

? 2009年10月16日 「情熱3丁目のハードボイルド」

? 2009年10月16日 「独立ビートに挑戦のススメ」

? 2009年10月18日 「早口言葉のススメ」

? 2009年10月20日 「仏滅吉日、未来に咲く花たちへ」

? 2009年10月21日 「夜をぶっ飛ばせ!」

21 2009年10月22日 「全身で感じる熱い時代」

22 2009年10月22日 「断崖絶壁の純情」

23 2009年10月23日 「悪口の魅力」

24 2009年10月23日 「運命の正体」

25 2009年10月24日 「燃えよ弦」

26 2009年10月25日 「インタープレイ」

27 2009年10月26日 「憂鬱の対処法」

28 2009年10月26日 「(番外編)愛されたい」

29 2009年10月27日 「真剣と本気」

「空気」は読むものではなく、作るものです…
これは、お侍さんの弟子、ヤブ蚊さんが犬さんに言った言葉です。

犬さんが、「このCD、いいね〜ん」と、いつもの調子で、CDを聴かせてくれた。


「エラ」という女性は、

しきりに「サンキュウ」とお礼を言ってた。

何度も、何度も。

うわっつらじゃなくて、本気で言ってるんやと思う。

声がはずんでるし、その声を聞くだけで、楽しくなるねんかあ



エラは、「スキャット」ってやつが、上手やねんて。
犬さんも、ジャズを聴き始めたばっかりで、ようわからんらしいけど、
「スキャット」ってやつが上手な人が、大阪にもいるって、だいぶ前やけど、ある女性が映ってるYouTuubeを見せてくれたことがある。 そう、熊  ̄ (エ)  ̄ カラオケがま口財布さんです。 


「エラ」って人、私は好きやなあ。
「サンキュウ」って何度も言う言葉に、ウソいつわりが無いって感じた。

唄うことって、技術も重要やけど、ライブの時は、その人の人間性が、もろに出ると思う。

友達で、そんなに唄うの上手じゃない子がいるけど、気持ちが出てるていうか、空気が出てるていうか…。

そういうのが、ライブでは重要なんやろうなあ。

だって、唄がうまいだけやったら、気に入ったCDを、何度も聴くだけでいいやん?
ライブで聴く意味ないやん?

犬さんは、ジャズ関係者に脅されてライブに行き続けました。
犬さんをターゲットに、MCで犬さんに暴言を吐く、拍手を強要する、ボーカリストの酒から出るしずくを止めるためにコースターを差し出せば、「ありがとう」の一言も無く、「気はきくのね」と一瞥をくらわせる。

そんなライブに誰が好き好んでいくでしょう。

唄が上手いからといって、客に暴言を吐いてもいいのでしょうか。
ライブの後、手下に後をつけさせ、それをネタに、ネットでいじめてもいいのでしょうか。

犬さんに行われてきた、ジャズ関係者による集団ストーカーが、何年も続いたことは、関西ジャズ界(あるいは日本のジャズ界)の体質そのものに問題があると言わざるをえません。

彼ら、彼女らは、いまだに犬さんに謝罪をせず、クイズで事態をうやむやにしようとしています。

「プロ」として、公共の場で愛の歌を唄い、演奏しています。

日本のジャズ界の体質は、何も変わっていない、、、そう考えざるをえません。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

関西Jazz通信 更新情報

関西Jazz通信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング