ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

司法書士試験 本気の勉強コミュコミュの相続の基本質問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
7/5受験の皆様、大変お疲れ様でしたm(__)m(私は来年初受験予定です)

さて、相続の基本が解らなくなってしまい、トピ立て致しました。
実際現実には?みたいな疑問もあり、幼稚な内容ですいません。アドバイスを頂けたら幸いです。

★質問★
?相続のおおざっぱな流れとは、被相続人死亡→法定相続分が決まり→指定相続があれば、そちらで修正し(特別受益者の調整や単純、限定承認等を決め)→相続放棄や遺留分減殺請求等のやりとりがあって→最終的に遺産分割が行われ→相続完了という理解で、いいのでしょうか?

?共同相続人は、原則としていつでも自由に遺産の分割を請求できる(期限が無い)と理解していますが、つまり(起きないかもしれない)遺産分割が終了するまで、永遠に遺産分割の心配があるということなのでしょうか?

?相続税は、相続後、それぞれがその相続分に対して、支払うものなのでしょうか?

コメント(4)

?法定相続分〜遺産分割までは前後するのではなく、最終的な相続分の決定までの過程ですから、同時でもないんですけど、前後ではなく幅をもったステップのなかに含まれると考えたほうが、受験としてはよいかと思います。

相続放棄をすると、最初から相続人ではなかったものと扱われますから、その人には法定相続分というものは観念できないですし、必ず放棄のあとに遺産分割がないといけないということでもありませんしね。

?民法は共同相続の状態を好んでいないということをまずは頭においておいて下さい。
なるべく早く共同相続の状態を解消したいと考えているのです。
しかし、共同相続の状態で、遺産分割を経ずに放置しておいても、違法でもなんでもありません。
だから数次相続がおこったりするわけですよね。
しかし、共同相続人の権利として、分割の請求権は認められています。
したがって質問にイエス、ノーで答えるなら、何年たとうが遺産分割を請求される可能性は残るということですね。

?相続開始後、4ヶ月以内に、準確定申告と所得税申告をします。
そして相続開始後10ヶ月以内に、相続税申告と、相続税納付を行います。
これ以降は私見です。
相続税の納付はあくまでも債務になりますから、相続人は法定相続分にしたがって債務を承継するんじゃないかと思います。
しかしそれが各人に別々に請求がくるのかどうかはわかりません。
まぁ、戸籍を管理しているのは市区町村ですから、相続関係は把握されていると思います。
みうらさん
しゅんさん
ご返答、誠にありがとうございましたm(__)m

しゅんさん、ご丁寧な解説、ありがとうございましたm(__)m

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

司法書士試験 本気の勉強コミュ 更新情報

司法書士試験 本気の勉強コミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング