ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

脱原発・自然エネルギー推進運動コミュの足跡帳

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
新しくコミュに入られてくれた方、一瞬だけメッセージを残すため入会された方、アラシ以外の冷静な書き込みなら反対意見も歓迎いたします。
勝手にトピ立ててもOKです。このコミュは何でもありだと思っています。

コメント(16)

しかし、どうして、♂五郎っ〜さんとは、こんなに気が合うというか、物差しが一緒なんだろう???

実は、ボクも先日から福島の子どもたちがスゴく心配になっているんです。

そして、今月には、福島県から愛知県に避難してくる人(30キロ圏外でも)を支援する会を立ち上げるところです。

原発について、もっと学ばないといけないと思い、連休中には原発関連の講演を2本聞きに行く予定です。

だから、Ustも時間を作って見てみます。

太陽電池のパネルを全ての高速道路の防音壁に使用したら…という意見もあり、個人的には、賛同しています。

このコミュでいろいろ勉強させてください。

また、会を立ち上げたら告知させてください。

はじめまして たりぼうといいます。
原発には誰がなんと言おうと反対であります。
人類はそれを安全に扱える科学力は今のところないと単純に思えるからです。

よろしくお願いいたします。


>Tomyさん

オイラも今現在福島に住む子供たち、特に乳幼児は遠くに疎開させるべきだと思います。
政府の20なんとかと言う基準、聞けば大人でもヤバいらしいじゃないですか。
それを上申した東大の先生が怒りの辞任したとか。
だったら民間で正しい知識を知り、適切な対処をしないと結局は被害を受けるのは弱者。
子供や動植物です。オレたちの代で何とかしたいですね。
>たりぼうさん

ご協力ありがとうございます。たりぼうさんの知ってること、みんなが知った方がいいと思う事、是非是非書き込んでください。
いま被害を受けている人、これから被害を被るかも知れない人、出来るだけ救えないかと思います。
昨日、渋谷のアップリンクで行われた「100,000年後の安全」上映会+飯田哲也さんの講演、という会に参加してきました目
映画は現在の日本の状態よりもずっと先を行く内容で、
今の私の問題意識とはちょっと違ったけど、
それでもさすがフィンランド、視点が違うなと感心させられました。
飯田さんの講演はとても示唆に富み、
また、お話もとても聞きやすくて本当にうなずきながら聞き入りました。
できることを少しずつでもいいからやっていきたいです。
今の日本のまま、後世に引き渡すのはあまりにも申し訳ないです。
よろしくお願いします猫
>べべくろさん

はじめまして、
フィンランドですか、進んでそうですね。良い見本も悪い見本も沢山有るし
今はネットでオープンソースにすれば開発も早いし、情報も共有出来る。
早く自然に安全に暮らせる世界にしたいですねー芽
浜岡停止になりましたね!!快挙!
菅総理かっこよかったです。
働いてる人、みんな自然エネルギー開発にシフトすればいいのに。そんなうまくはいかないのですかね?しばらくは政府に保障してもらって。
事故が起こったときのことを考えたら安いものです。
そのためだったら増税になってもいいです。
よろしくお願いします。
私は脱原発派ではありませんが、原発依存を少なくする世界が出来ればと考えています。
私が考えている依存度減少策は以下のブログに記載しています。

http://blog.livedoor.jp/hiro_knigh/archives/1219586.html

ぜひ、見て下さい。
はじめまして。

原発再稼動絶対反対です。

今朝届いた拡散希望の動画です。
***************************************
ドイツの国営放送が作ったドキュメンタリーです。字幕付です。直ぐ消されるので早めに見てください。
ドイツ国営放送ZDF「フクシマの嘘」
http://www.youtube.com/watch?v=8MZKxWLruZQ
トップ画見てひかれてきました。(^-^)☆彡
よろしくお願いいたします。バンザイぴかぴか(新しい)
追記:原発関係の人が、つい昨日までは、農場管理のオッチャンと言う専門家でもなんでも無いこと、コミュニティプロフで知りあきれています。(^-^)
わかりやすい事実は雑事に奪われるエネルギー回復材料です。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

脱原発・自然エネルギー推進運動 更新情報

脱原発・自然エネルギー推進運動のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。