ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ジムカーナ屋コミュの質問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。まだ免許を持ってない高3ですが、大学に合格し、進学先で学生ジムカーナをやりたいと考えています。
進学先ではDC2インテグラを使っており、自分も練習用にFF車が欲しいと思いましたがどれにしようか迷ってます
候補としては
・EK9シビック
・EF8 CR-X
・DC5インテグラ
・DC2インテグラ
以上です
b型エンジン搭載車は中古相場は高いし、パーツの欠品が目立つので個人的にはDC5を買った方が安上がりだし、パーツもまだ多いので良いのかなと思いましたが、皆さんはどうお考えですか?
ちなみにあくまでも練習用ですので、自分の車で大会に出ようとは考えてません。

コメント(13)

この3月まで某大自動車部におりました。
まずは合格おめでとうございます。

学生ジムカーナの現状ですが、車両の主流はEG6≒DC2>EK9>EF8くらいの比率で、DC5は全日本大会で1校のみでした。
車両本体価格から、学生の間ではポピュラーではありません。
そこは学生団体である以上、解決しにくい問題です。

B型エンジン車両のパーツ欠品は顕著になってきてます。
母校でも、パワステ周りの部品の欠品で泣かされたことがあります。
それでも、予算やメンテナンスのノウハウから、どの大学も使い続けているのではないでしょうか。

学生ジムカーナで活躍するための練習車ということなら、同じDC2がいいかなと思います。
ご予算はわかりませんが、前期なら価格も落ちてきています。何より速いです。

あと、ご自身では大会に出るつもりはない とのことですが・・・
小さな大会でもかまいません、出ましょう。大会慣れ、本番慣れはものすごく大事です。
2本しか走れない競技ですから。
いちろ〜さんの条件で、DC5を買っても何のメリットも無いと私は思います。

買った車で、ジムカーナに出ないつもりなら‥
いちろ〜さんのあげた車両にこだわる必要は無いでしょう。

FF車の特性を覚えて、かつ維持費を安く抑えたいなら‥
同じホンダのフィットは、どうでしょう?

中部&関西地区では、スーパー1500というクラスが、ある為、フィットのジムカーナ用パーツも各メーカーさんもラインナップしてますから維持費は安いです。

>>[1]
茶ぁたんさん

ご回答ありがとうございます

ちなみに以前はクルマの動きを理解しやすいという理由でNB8Cのロードスターも考えたのですが、本番車がFFだと、やはり普段からFFに乗ってた方が有利ですか?
>>[003]

難しい質問ですね‥

ザックリ言うとFF車は待ち(タメ)のドライビングをし、
FR車は、いつもジタバタする攻めのドライビングをするんです。

FRのドライビングを覚えてしまえば、FFは待てば、いいのですから簡単です。

ですが‥まわりとの上達度合いは、完全に遅れます。

もうひとつ、ジタバタするFRのドライビングを覚えてしまうと
待ち(タメ)のドライビングは、わかっていても、なかなか出来ないモノです。


>>[4]

分かりました。先ずは部活でレギュラーになりたいのと、タイプRが好きで、dc2かフィットを探す方向で検討したいと思います。ありがとうございました。

ところで先ほどプロフィールを拝見したところ、k-oneの方だと思われますが、小林さんと同じチームですか?
>>[005]

キュウテンとは昔からの友人です。

私が全日本ジムカーナに出場した時も
キュウテン優勝の援護射撃要員として
直々の御指名で出場したのは事実です。

>>[6]

そんな方だとは知らずに恐れ入ります(笑)

私はキュウテン氏とは直接関係はないのですが、私の近所の方がキュウテン氏の同僚でよくお話をお聞きしていたので疑問に思って質問しました。

色々とありがとうございました。またこのような機会がございましたらよろしくお願いします。
あっ、後別件で質問なんですが、最近YouTubeでジムカーナの車載映像を観てるのですが、自分でコースを覚えてられるか心配です。
まだ早い話ですが、コースを覚えるコツみたいなものはあるんですか?
>>[008]

今は、コースジムカーナが主流なので簡単ですよ。

同じ所は多くて2回、3回以上は決して通りません。

理由は色々あるので、書くのは控えます。

必ず2台出走する筈なので前半部分、後半部分で覚えるといいでしょう。

慣れてくると主催者が、どこか?とか
選手権なのか?
ジュニアシリーズなのか?
とかで、コースレイアウトが、だいたいわかって来ます。(笑)

>>[9]

前半、後半に分けて覚えるですか!

まぁとにもかくにも走ってみます!

またまたありがとうございましたm(__)m
コース暗記、私も悩みました・・・。
茶ぁたんさんもおっしゃるとおり、私も歩きながらセクションを分けて、覚えるようにしています。
ライン取りが気になるところはダッシュして、どう走るとラクか≒ムリのないラインかを考えたりもします。

あと、なかなか賛同してもらえる人は少ないのですが・・・
パイロンジムカーナの場合、ある程度覚えたところで、スタートに立って目をつぶって、頭のなかでコースを走らせます。
周りの景色や、近くのパイロンの位置関係などイメージしてて、ターンがあれば、ターンと同じ向きだけ自分がその場で回ります。
ゴールまで走りきって、自分の体がゴールと同じ向きならOKです。個人的にはこれが効きます。
その場でぐるぐる回るので、周りから見るとヒジョーに滑稽ではありますが笑
コース暗記は、僕の場合は、覚えにくかったり間違えやすいコースの場合は、慣熟歩行の1周目は、攻略を考えずに、とにかくコースを覚える為だけに使います。
覚え方はフルパイロンもコースジムカーナも同じで(僕の場合、始めての公式戦がキョウセイシリーズ(クローズド)だったのもありますが)、パイロンの色や周りの景色等何でも目印に使ってしまいます。
何かを目印にするのは、コース攻略を考える時も使えるので、参考にしてみてください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ジムカーナ屋 更新情報

ジムカーナ屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング