ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ふんばろう東日本PJコミュの自由トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「ふんばろう東日本支援プロジェクト」に関することや、
震災支援に関する情報など、
個別にトピたてするほどでもないことなどはどうぞこちらへ。

※問題提起や反対意見は、プロジェクトがよりよく機能するためにも、あって良いと思います。
 ただし、最低限のルールはお守りくださいませ。

コメント(263)

amazon で3000円(送料無料)のリビング扇風機が出ています。
予約受付中で7/15発送予定だそうです。

AucSale 30cmリビング扇風機 AMS-3001
http://p.tl/Eqng

とりあえずチーム王冠王冠宛に20台予約しておきました。

関東は遂に梅雨明けしちゃいましたね。
あっつい〜(´Д`;)
扇風機キープしたいけど、もう予算が一杯々々。

外は暑いけど、懐は寒い・・・ _| ̄| ...○ゴロン

最近は、メディアで取り上げられることも多くなり、先日はガイアの夜明けで全国放送もされましたね。
実際のところ、その後、問い合わせや、支援物資発送の件数なんかは、増加傾向なのでしょうか?
支援者の数が、少しでも増えて、みんなで支えていけたらと、切に願っています。
さて今日は、大量の購入済み食品を梱包予定です!! (*゚ー゚)
>222 あっちゃんさん

自分もちょいとがんばってので、もう予算いっぱいいっぱい  _| ̄| ...○ コロコロコロ

なので情報共有だけしておいて、送れそうな人に託します!(笑)
■検索結果について

ふんばろう東日本の検索機能について。
検索結果は新しく登録された [受付No] の高い避難所から順に表示されているようです。

例:
1ページ目 [1050]Aさん宅 [1020]Bさん宅 [1000]Cさん宅  ←7月受付
2ページ目 [900]Dさん宅 [800]Eさん宅 [700]Fさん宅    ←6月受付
3ページ目 [100]Gさん宅 [90]Hさん宅 [50]Iさん宅      ←4月受付


■検索ワードについて

【食料支援】 で一致する所以外にも  食品  で検索をかけると食べ物を希望している避難所・個人宅がたくさん出てきます。

http://p.tl/Xh1X (食品の検索結果)



■扇風機について

寄付専用ECサイトから集まったお金を元に、現在大量の扇風機が届けられています。手(グー)

http://www.kauloco.com/ecwish/products/detail.php?product_id=4
> 扇風機を約500台確保して続々と送っています!!!
> 2011/07/11 ふんばろう東日本スタッフ


http://p.tl/eBDt (扇風機の検索結果)
1ページ目の [1000] 番台の登録が新しい箇所はまだ募集中ですが(7/12現在)、
2ページ目以降 の [900] 番台以前の避難所には、かなりの率で扇風機が届けられているようです。
ナイスぴかぴか(新しい)

↓ECサイトからの支援物資はこんな感じで表示されています。

[2011/07/10記載]7/12-14到着予定
扇風機×2台 (EC)
 
ただ、2ページ目以降は必ずしも発送済みか? と言われると、ポツポツと未発送の箇所がまぎれているので、そういう箇所を見付け出して支援をしていくことも必要です。
(検索結果から、支援済みの打ち消し線が引かれた文字列を除外できないか? Webフォームより提案してみました。)


以上。見ていて気づいた点でした m(_ _)m
はじめまして。

質問させてください。

先週金曜日に物資を送ろうと思い、サイトから避難所の住所を問い合わせたのですがまだ返信がありません。
自動返信メールは来ています。
結構時間がかかるものなのでしょうか?
> みるみるさん

こんばんは。

どこかのトピにも書いてありましたが、ふんばろうのスタッフも私たちとかわらない普通の、といったら変な感じですが、お仕事や家族を持ち、その合間の時間をふんばろうで使っているので、若干時間がかかるときと、すぐに返事がくる場合があります。

被災地の方々を考えるといてもたってもいられず一刻も早くと思うのですが、もう少し待っていただいて、1週間しても返信がない場合は私は再度聞くことにしています。

多分、ガイアの夜明けなどのお陰で問い合わせや、支援、物資依頼の登録が増えているんだと思います。
>229 みるみるさん
何はともあれ再度問い合わせた方が良いかと。苦情っぽくする必要はありませんが。
私の方で今週月曜に問い合わせた際、火曜に回答いただけているので、現在何かの
事情で全体的に遅れている…ということはないと思います。

以下参考になるかどうか解りませんが。

私は週末に発送したい場合、大体水・木ぐらいのうちに先に当たりをつけて
問い合わせを先に済ませてしまうのですが。
すると大体1日かからず返事をいただけていますね。

こちらの書き込みを見ていると、日数がかかったという方は大体土日をまたい
でいるようで。問い合わせが集中しているのかスタッフ側の事情かは解りませんが、
可能なら週末にかからないよう時間をずらした方が無難かもしれません。
>みほきちさん
>ばびっと2号さん

お返事ありがとうございます。
今週いっぱいまで待ってみて、連絡がなければ問い合わせしてみようと思います。

ふんばろうで、縁があって支援しているお宅が何カ所かあるけれど
自分が支援したもの以外消されなくなってきてる。

うむ〜、先に支援されていた方々はどこに…Σ(´Д`;)あゔ
見て見ぬふりはできんしな〜
かといって振る袖も無い。激しく悶え中ヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ

だんだん行政に腹が立ってきた!チャカ欲しい凸(-_-メ)ニャロメ

あ、最後のは半分冗談です( ̄. ̄;)
ちょっと見てないうちに、ツイッター上でふんばろう支援物資bot(自動的に情報発信するやつ)
ができてた!(゚Д゚ )


>fjm2011 ふんばろう東日本支援プロジェクト
【お知らせ】ふんばろう東日本支援プロジェクト支援物資botが出来ました。 http://twitter.com/#!/Fumbot
7/25現在HPに寄せられている支援要請は1230件を越えています​「必要なものを」「必要なだけ」「必要な​人へ」皆さん拡散を宜しくお願いします。


@Fumbot をフォローすると、避難所の概要とURLの情報がどんどん流れてきます。


郵便局に口座できたり、メーカーさんから扇風機1000台届いたり
http://fumbaro.org/news/2011/07/1000-1.html

名古屋支部ができたり
http://fumbaro-nagoya.jimdo.com/

給食支援プロジェクトが追加されたり
http://www.kauloco.com/ecwish/products/detail.php?product_id=12

活発的な動きを見ていて、なんかちょっと感動しましたぴかぴか(新しい)
はじめまして♪

ほぼ日刊イトイ新聞の
西條先生との対談特集が
きっかけで知りました(^0^)
この活動
西條先生のすんごいアイデアの数々!
ホント凄くて魅力的です!

活動に参加して
被災地の方と手紙や電話で 繋がって…
なんとなくわかってるだけだったのが
知り合いができることから自分と近いものになって…
参加できて
よかったな〜
ってしみじみ思いましたm(__)m
ちょっと皆さんにお尋ねいたします。

質問があったのですが、
ふんばろうの「ガイガーカウンタープロジェクト」で購入している
計器の機種名等 ご存知の方いらっしゃいますか?

ご存知の方いらしたら、教えてください。
よろしくお願いします。
失礼しますm(__)m

ふんばろう東日本支援PJ名古屋支部コミュ管理人です。

昨日の中日新聞朝刊21面にふんばろうのシステムのことが詳しく載りました手(パー)


図式化が大変分かりやすくふんばろうの説明に役立つなと感じた次第です。


御覧になれたら是非見てください〜
ご無沙汰してましたm(_ _)m

先日、ふんばろう経由で4月に避難所に送った長靴物資のお礼のお手紙が
石巻市荻浜の区長さんから届きました。(以下、一部抜粋)


> 何もかも失くした私達にとって本当にありがたく心にしみる物資の品々はこれからの生きる希望になりました。
> 避難所生活は5ヶ月にのぼりようやく8月8日に最後の住人が荻浜仮設住宅に入居出来ました。
> 今はようやく個々の生活に戻り自立の道を歩きはじめました。

> たいへんお礼が遅くなった事 おわびしますとともに近況報告させて頂きました。
> 本当にありがとうございました。
> 追伸 私達の復興を今後とも見守って頂ければ幸いです。

> 萩浜区民一同


各地で避難所が解散となり、自宅避難の方たちや各仮設住宅に入られた方たちは
東北の短い秋と冷込みを警戒し、すでに冬支度を始めているようです。

→ 平島さんのブログより
 http://okuribito.exblog.jp/13491563/

今後はストーブや、こたつなど暖房器具の需要が増えていくと思われます。
ふんばろう東日本PJや平島さん達は今後、ストーブプロジェクトを展開していくようです。

http://okuribito.exblog.jp/13433380/


自分自身、初夏の扇風機騒動で少し支援疲れしてた感があります。
でも、夏が終わり暑さをしのげば、次は厳しい寒さがやってきます。

津波でダメになってしまった生活家電。全てとまでは行かなくとも、生活に最低限必要なモノ。
暑さ寒さをしのげる程度はなんとかしたい!という気持ちがあります。
そうじゃないと復興すら始まらない・・・・

TVの被災地報道もあまり見かけなくなってきましたが、最低でも今年いっぱいは
毎月自分の出せる範囲で被災地の方々を支援していきたいと思ってます。手(グー)
リッキー様、皆様おじゃまいたしますm(__)m

ふんばろう東日本支援PJ名古屋支部
http://page.mixi.jp/recent_page_feed.pl?module_id=553973&page_id=104007
管理人でございます(^_^)/

下記、本日、日記にアップした情報をよろしければ拡散願います!

☆被災地の青少年たちが諦めずに済む方法☆

現時点で、各被災地区支部「みちのく支部」「仙台支部」の連絡先も載っていますので、該当される方は是非お問い合わせを!
また、周りに該当される方がいらっしゃいましたら、是非教えてあげてください!

■□■財団法人 コカ・コーラ教育・環境財団 奨学金■□■
奨学支援事業〜青少年に対する教育支援〜

「次世代を担う青少年の育成を目的に、奨学援護と国際的な交流の機会を提供していきます。」

【主な取り組み大学生に対する奨学金の給付】
経済的理由で進学困難な優秀な青少年を、地域社会に貢献できる人材に育てるために当奨学金事業は1966年にスタートし、今年で45年の歴史を数えます。全国のボトラー各社と日本コカ・コーラが協働で、毎年全国から推薦された優秀な高校生に大学在学期間中奨学金を授与し、2011年3月末までに1,933人の卒業生を送り出しています。

■平成24年度 奨学生 募集期間 :平成23年9月1日〜10月20日

■お問合せ
財団法人 コカ・コーラ教育・環境財団 本部
〒106-0032東京都港区六本木6231 六本木ヒルズ ノースタワー3階 
TEL:03( 5410) 4994
ホームページ:
http://www.cocacola-zaidan.jp/business/edu-support/index.html
募集案内要項:
http://www.cocacola-zaidan.jp/business/edu-support/pdf/edu-support1108-19.pdf
質問させてください。

数回 振り込みをしているうちに
「ふんばろう」の送金先をメモして持ち歩くように
なっているのですが
ココに直接 毎月 気が向いた時に 買い物のついでとかに
勝手に振り込む、というのは アリなのかナシなのか、という疑問が
沸いてきました。
PCで 寄付する内容を選ばなくても
お金だけとりあえず振り込む、というのはどうなのでしょうか。。
「ふんばろう」の主旨とは離れてしまってますでしょうか?

どう思われますか?西條さんに直接質問(ツイッターで)してみたのですが
お忙しそうで 見落されてしまっているのか、質問がバカ過ぎたのか??
返答がありません。^^;

どなたか ちょっとお時間のある方 教えてください。よろしくお願いします。

> おひさ さん

何度も送金ありがとうございます。
送金先をメモして持ち歩いているとは素晴らしい!
銀行によっては何度も振り込みする振込先は、いちいち入力しなくても差し込むだけで入力が出来るカードを発行してくれるところもありますよね。
私はそれを利用してるんですが。

ツイッターでは埋もれ気味ですので、もしよろしければ

http://fumbaro.org/contact/

の「本プロジェクトに関するご連絡」FJM問い合わせフォームから問い合わせてみてください。


以下、これは私の個人的見解ですが。
実際の支援に力を注ぐことによりどうしても事務作業が遅れ気味になります。
お金の計算より実際に物を届けてあげたいですものね。
ですので、経理の透明性や決算のしやすさを考えると、項目別に寄付してあげると、まあ、親切なのではないかと思います。

赤十字の義援金の要に、集まり終わってからゆっくりと振り分けるのではなく、今日明日手元にあるものを使ってすぐに支援する体制なんです。

色々なプロジェクトがありますから、そのプロジェクトに振り込まれたお金は心置きなくそのプロジェクトにすぐ使えるわけですが(スタッフが立て替えている事も多々あります)、用途不明の寄付金だとまず、どのプロジェクトに振り分けるか検討する手間がかかります。


でも、項目を限らずに、連絡もせずに送金出来るならもっと寄付したいという人が増えるかもというご意見は建設的だと思います。
ふんばろうに提案してみる価値はあるのではないでしょうか。
もし、パソコンを使うのが苦でなければ、Facebookを使われるのなら、または使ってみても良いのであれば、いっそ、直接内部から提案してみませんか?
よろしければ、私が、Facebookふんばろうにご招待しますよ。

>リッキーさん

ありがとうございます☆

>用途不明の寄付金だとまず、どのプロジェクトに振り分けるか検討する手間が...

なるほど。よくわかりました。手間をかけさせてしまっては
私も不本意なので やっぱりちゃんと こちら側で選んだ方がいいですね。

>ご意見は建設的だと

ありがとうございます。オカシナ事を言ってしまったか、と変な汗を
かいていたのですが そう言ってもらえると 私も少し救われた気がします。^^;

>よろしければ、私が、Facebookふんばろうに

ぃゃぁ〜、、震災後、ツイッターやらmixiやら 急に新しい事を2つも
ドギマギしながらやり出しまして...この上、Facebookまで〜?!という感じで...
ちょっと今の所、その勇気が出ません。。
もし、この意見に賛同していただけるようであれば
何かそのような機会があった時にでも 誰かちょろっと提案していただければ、
と思います。。
FJM問い合わせの方も 皆さんお忙しそうにされてる姿が目に見えるような
気がして 気が引けるので
そうですね、、やっぱり 今定められてるやり方で。という事ですよね。
「何にでも使ってー」という項目が あるといいんですけどねー。

リッキーさん 早速のお返事 ありがとうございました。
トップページかなり一新されてますね。
食糧支援から生活支援・復興支援に徐々にシフトするにしたがい
様々なプロジェクトが立ち上がり、
必要とされている支援の形もどんどん変わってるのかな? という印象を受けます。

物資支援プロジェクトの検索機能について。
以前、検索結果が [受付No] 順 と投稿しましたが、今確認したら
「物資要望の受付順」 となっていました。

避難宅[No]の登録された順番ではなく、ページの更新された順。
ということです。
検索結果の上の方が最近物資要望のあった避難宅
後に表示される方が過去に物資要望があった避難宅

となっています (2011/10/19 現在)

http://fumbaro.org/

それと相変わらずですが、
【食料支援】 だけでなく 食品 で検索した方が ◆食品 の登録項目にひっかかります
め組でボラしてるダンナからのメールです

今日も寒くて、風も強かったけど門脇地区で寄り添い活動してきました。そのなかで50代位の女性が行政や家族から見放されて一人暮らしている家がありました。暖房器具はストーブ1台しかなくガスがないせいか風呂も水風呂しかはいれないようで、とても寒そうにしていて、震災から9カ月近くたっているのに、まだ十分な支援が届いていない人がいるのに驚きました。

この寒い時期に風呂にも入れないなんて::
>はぐみさん

ふんばろうコミュ久々に覗いたら、貴重な情報が!
情報ありがとうございます。
最近被災地情報があまりなく、自分から情報を取りに行くことも怠ってました。

生まれながらにして元々あった不公平についてはとやかく言うつもりはないですが、
今回の大震災がきっかけで今でも不公平な目に遭っている人達の事を考えると
同じ国に住む日本人として他人ごとに思えなくて胸が苦しくなります。
今余裕のある生活をしてても、あの日以降、明日は我が身かも? って思ってしまいます。

自分一人ががんばってもどうしょもないかもしれないけど、
それでもこの不公平はなんとかしたいですね。

もう冬なのに・・・
facebookの方が活発に動いているので、
あちらでふんばろう情報は見てますが、
久しぶりに覗いてみました。
メインはmixiなので、たまにはこちらで・・

今回、allで出ていた年賀状にふんばろうロゴを入れるというのをやってみました。
京都支部の暖簾作成や、大阪支部のサンドバッグ作成など
出来る事があれば参加していますが、
普段、こんな活動を応援していますってなかなか周りに言えないし、
年賀状だけのお付き合いになってしまっている人達にも、
何気にお知らせできると良いかなと思い。
ふんばろうの輪が広がって被災地へ繋がりますように。

はぐみさん、ご主人が会われたという孤立世帯の方へは、
何らかの支援は届いたでしょうか。。。
滋賀でも寒い寒いと思ってしまいますが、
東北の寒さを思えば、そんな事言ってられない。
他のボランティアグループに手編みの作品を送っていてそちらの割り当て以上に編んだニット帽をハンドメイドPJに送りました
受け付けるかどうか問い合わせたけど返信はありませんでした
原発問題を風化させないために、いまいち盛り上がりに欠けた2011年の活動に活を入れるために、新しいコミュニティを立ち上げました。
今年も一年、支援を続けるとともに、活動の必要性を訴え続けましょう。
楽しいですよ…

http://m.mixi.jp/view_event.pl?guid=ON&id=68059478&page=1&comm_id=5577178
西條さんの特集記事!さすが人気者です!
http://togetter.com/li/269469
コミュの質と少しずれてる書き込みお許し下さいm(_ _)m


被災地を応援する歌やメッセージ、
実は今回の震災でも沢山生まれましたよね

イラストを観て笑顔になったり、歌を聴いてちょっとだけ元気になったりしたい人
または次の世代にこの大災害を伝えたい方はコミュへ登録お願いします

『被災地復興応援動画』
http://mixi.jp/view_community.pl?&id=5904302

まだ出来立てで肝心の動画が少ないですが、声かけをしてる最中ですので少しづつ増えて行くと思います
あとアナタのオススメ動画を貼るトピもありますよ

ヨロシクお願いします


管理人様、スペースありがとうございました
差し支える様でしたら削除お願いします
>さいじょう★だめお さん

リンク先ひと通り目を通しましたよ。

被災者支援活動の本質は 「被災された方達のために」 だと思っているのですが、
支援者同士でのトラブルで本質からブレてるやり取りを見ると悲しくなります。

実際、自分が支援していた 「チーム王冠」 と 「ふんばろう東日本」 との間にも
支援物資や、給食プロジェクトなどの連携でいくつか問題が起きたと
チーム王冠スタッフの方から聞いています。

様々な考え方の人達がいるので、みんなが同じ方向性で。っていうのは難しいですよね。
お互いに食い違いがあり双方の仲が決裂したとしても、
最終的に必要としている人の手に支援が届いたのなら僕は良いと思います。

基本的には支援者の善意による支援なので

「お金を払ったのにモノが届かない」

というレベルの話しとは違うと思います。

根本が「善意」から成るもので不確実だという事。
会ってまだ日が浅い人間と、どのレベルまでの約束が出来るか?
約束を確実なものにするにはどうすれば良いのか?
支援者同士が互いに連携するのならば、まずはこれらを考える事が前提だと思います。

約束してそれをアテにしてたけど、約束を破られた。裏切られた。
そんな時、

「約束」 というのがどういう形のものだったのかは分かりませんが、
リンク先のmieさんの様にアテにできないと思ったら頼るのは止めて、
当たり前ですが最終的には本人がどうにかするしかないんじゃないかな?って思います。

すれ違いで悲しくなるような話はいろいろ聞きますが、

「みんな被災地支援のために熱い気持ちを持って動いている」

これだけは共通している事だと思います。
過去の20年で最高らしいです

http://mixi.jp/view_event.pl?comm_id=379240&id=75736970

ログインすると、残り232件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ふんばろう東日本PJ 更新情報

ふんばろう東日本PJのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング