ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

RepRapコミュのREPRAP MENDEL Evolution

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
REPRAP MENDEL Evolutionを購入しました。パソコンは、Windows7 32bitです。
説明書が少ないので たぶんこれがドライーバー HanBot 3D Sprinter Driver と考えインストール、ソフトは、RepetierHost_0_84をインストールしました。
CD-ROMが付属で付いており その開いた写真、
ディバイスドライーバーの写真、
RepetierHostの写真を添付します。
RepetierHost で 14 Commnad Waitingの表示ではうまくいってないように思います。
矢印をクリックしても動きません。
パソコンと3Dプリンターは接続できてないでしょうか。

コメント(63)

ぼおんさんも書いてますがホットエンドの温度を上げた状態でホットエンドの押しだし
(下向きの↓アイコン)を押してもフィラメントがにゅるにゅる出てこないとなると考えられるのは
・フィラメントが折れて詰まっている
 先端部で折れて詰まるとホットエンド部までフィラメントが届かないのでフィラメントが溶けてくれません。この場合ホットエンドを分解してつまりを取るしかありません。
・ドライブのスリップ
 詰まった状態で押し出しを繰り返すとエクストルーダーのドライブギアの部分でフィラメントが削れてしまい押し出すことができなくなります。
 一度フィラメントを外す(上矢印で戻す。この時の温度は120℃ぐらいでも行けます)、軽くフィラメントを引っ張りながら外してやることでスムーズに取ることができます。
 外しれた先端部が細長く溶けていない状態ならファイメント折れ→先端部のりまりの可能性が高角成ます。。
どちらも私のブログで方法を紹介してますので試してください。

 くれぐれもサーミスタの配線の切断に気を付けてください、。切ってしますと交換が部品入手も含めて結構面倒ですすから。

これも楽しみの一つと割り切らないといけません、

レベルの調整ですが落ち着いて構造をよく見てください。
XYベッドを刺さるねじがZ軸の高さy調整ですしXY軸はとりあえずは動かしてみてその後直角の調整が必要です。

>>[20]
そうですね、私たちて先人たちが苦労して作り上げてきたRepRapの世界にいうならば「フリーライド」で入り込んできたような物ですからね。

自分ができるのは自分のRepRapがどれだけヘタレであるかを発信する事なのかもしれません。
実際「ここはこうならもう少し良いものになるのになぁ」と思う事はあたくさんありますし。
>>[24] ぼおんさん
ありがとうございます。
挑戦してみます。
はじめまして。
私はatom使いですが、出所はどこにせよ、苦労した結果ちゃんと動くようになった日には感動も愛着も最高の3Dプリンターになると思いますよ。

atomでもうまく動かせない人はいましたし、それなりに苦労します。様々な意見はあると思いますが動くようになるよう意見交換していきたいですね。購入者が悪いわけじゃなくサイト内にQ&Aのページすら作る気の無い売主の問題だと思います。

フレームやパーツが違うのであまりお役にたてませんがこっそり見て応援しています。
何か役にたてそうな場面がありましたら書き込ませて頂くかもしれませんがよろしくお願いします
>>[27]
心強く感じています。ありがとうございます。
YX1さんありがとうございます。
フィラメントの折れ、つまりと考えホットエンドの分解に挑戦してみました。
何度も注意をいただいたのにサーミスタが抜けてしまいましたが、
サーミスタの配線を切断してしまったのか判断をお願いします。
写真を添付します。
サーミスタを穴にさし、接着すればいいのでしょうか。
切れてないと思いますよ。
私はまだここまで分解した事は無いんですけどこれ接着してあるんですかね?
テープでグルグル巻いてあるだけのような。
atomでも差し込んでカプトンテープ適当にぐるぐる巻きですよ。耐熱の接着材で接着しちゃったら修理する時交換できなくなってしまいますよ。
>>[28]
サーミスタは綺麗に抜けてますね。
この状態でプリンタを起動してホストソフトで接続、ホットエンドの温度表示が室温と同じぐらいに表示されれば大丈夫でしょう。

私のは接着剤か耐熱セメントでガチガチに固めてあったのに・・・なんか微妙に違いますね。
サンダルさんの書かれているように組み上げた後差し込んでヒーターの配線と一緒にカプトンテープで巻けば大丈夫です。
差し込むときにサーミスタの足を保護している細いチューブもできる限り押し込むようにしてショートを防いでください。

てか1枚目、もろにフィラメントが折れてますが?これは外したときに折れたのでしょうか?
あと2枚目も少し気になるんですがなんかPTFEチューブが溶けたフィラメントに埋まって残っているように見えるんですが・・・
そうなるとかなり重症ですが。
>>[31]
ありがとうございます。
そうですか。重症ですか。
ドリルでフィラメントを除去していたサイトがあったので挑戦してみます。
>>[32] はじめまして。なかなかたいへんですね。
ドリルは2mmで裏側から掘っていきますが、貫通しないようにご注意ください。私は貫通したことがありました。ふらふら
きれいに取らなくても、フィラメントが、少々のこっていても大丈夫です。

フィラメントが詰まる原因は、いろいろと考えられます。
たとえば
1.ヘッドの埋め込みネジ締めつけ不良 対策:締める
2.フィラメントのねじれ 対策:ねじれをなおす 送り装置を付ける
3.フィラメント送りギアから外れている 対策:ギアにちゃんとはめる
4.フィラメント送りモーター不良
5.造形スピードが速すぎて、フィラメント送りがついていけない 対策:スピードを落とす
6.サーミスタ不良
7.設定温度不良 対策 230度位にするABSの場合
といったことです。

改造?開発?専門の私のブログですが、参考になるデータ、記事があればご覧ください。
http://koziki.jugem.jp
>>[33]
ありがとうございます。フィラメントが詰まる原因がこんなにあるんですね。
ドリルで失敗した場合、ノズルはどこで購入することができますか?
ノズル販売のサイトを見つけましたが、同じものでしょうか。
http://www.cellp.jp/item/itemgenre/itemparts/3d%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E7%94%A8%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89/
とても良く似てるので同じっぽいですが仕様が書いてないので同じかどうかは分かりませんね。
というかこのサイトものすごくうさんくさいんですが(笑)
>>[35] あらら、ノズル壊れましたか・・
写真のノズルはフィラメント径が3mmですね、おそらく、nanapapaさんのフィラメント径は1.75mmなので違うと思います。正確には、お持ちの3Dプリンターの仕様確認もしくは、ノギスでフィラメント径を測定ください。

ノズルは、購入店に相談されるのが一番いいと思います。

ご自分で、購入される場合は、このコミュニティー記事を参考にされるのもいいかもしれません。ただし、サイズ違いなどがあった場合は、自己責任の範囲内でおこなうことも重要です。

フィラメントつまりの原因は、「33」記述の7つ以外にもまだまだあります。自分の目で確認して1つ1つ解決していくねばり強さも必要です。

がんばーーです。ウインク
ノズルの詰まっている部分をドリルほじくりだし、ノズルの先端の0.3mm?の細い穴も貫通させました。
まずにゅろにゅろがでてこないと意味がないと思い、こわごわソフトを起動させ、押し出しでなんとかにゅろにゅろがでてきました。
おめでとうございます〜!
後はZスイッチをYベッドの真ん中あたりで高さ調節してから四隅のネジで水平出せばとりあえず出力は出来ると思いますよ。
>>[38] ノズル大丈夫そうでしたね。なによりです。
えーーと、ホットプレートの温度が高いような145度位? エクストルーダーの温度は220度?
たぶん ホットプレートは120度くらいでいいのでは、エクストルーダーは230度くらいがいいかも。

このタイプのホットプレートは、サーミスタが、中央にあって、木製合板で、固定してない?この合板は、使ってると熱で反ってくる。サーミスタが熱線より外れて、実際の温度が低く表示されだすと、焼き付けに注意です。

兆候としてはまづ LEDが焼損してつかなくなります。そこで何も対策を取らないと、ホットプレートの熱線が燃えてショートし、制御基板にダメージを与える場合があります。

そうなると、制御基板、ホットプレート交換ということになってしまいます。私は、どうもそれをしてしまったような。。

対策としては、ホットプレートを分解し、内部の合板を取り去り、代わりに、シリコンシートをサーミスタの付け根に挟んで、直接熱線板に触れないようにします。バネの取り扱いにご注意ください。はめるときは、ネジをもってはめるように、熱線板をもってバネの圧縮をしないようにです。

また、長時間の連続運転を行うと、制御基板が熱を持ちますので、USB電源の扇風機などで、制御基板を強制冷却することをお勧めします。チップの温度が上がりすぎると誤動作します。
>>[40] ありがとうございます。
ノズル壊れたなかったのでよかったです。ほっとしました。
奥が深いですね。温度調整してみます。わけわからずやっているので駄目ですね。
ノズルとプレートと間の調整ですが、名刺の厚み以上(数ミリ)空いています。
1.Z軸のホームボタンを押し
2.リミットスイッチの位置を下げたいのですが、
この微調整がうまくいきません。
リミットスイッチを上下に動かしたいのですが、微妙な動かし方がありますか。動かし過ぎてしまします。
何十回とやりましたが、やれませんでした。
>>[042]
スイッチはネジ緩めて手で動かすしかないです。
初めにYベッド四隅のネジをきつめに締めておいてからスイッチ高さをある程度調整してそれから四隅のネジを緩めて名刺厚まで調整&水平出しするのがいいんじゃないでしょうか。
>>[43]
なるほど、納得です。
ノズルとプレートの間が数ミリあいているのでスイッチの方から作業していました。
ありがとうございます。
こちらのスレッドも、そろそろ個人ブログに移行してくださいねー。
>>[45] 了解しました。あと少しすいません。
プレートを手で触っても熱くないような気がしますが、
皆様のご助言で今日やっと3Dプリントできました。
この掲示板がなければ実現できませんでした。ありがとうございます。
ただ途中で止まってしまいましたが、原因がありますでしょうか?
サンプルの20mmbox.stlです。
Windows7 32bit メモリー4G です。パソコンの性能が悪いんでしょうか?
>>[46]

まだまだ完調になるまで道のりがかかると思いますが、一つずつ問題を切り分けて、それぞれ該当すると思われるスレッドに改めて質問を投稿してください。

> Windows7 32bit メモリー4G です。パソコンの性能が悪いんでしょうか?

一定時間後にスリープするような設定になっていないか確認してみてください。

http://enjoypcblog.blog32.fc2.com/blog-entry-372.html
分解して組み直したらこうなりました。原型留めてない(笑)
>>[49]
おお〜っ。カッコいい。
組み直したってレベルじゃないですよ、これ。プラスチックのパーツもかなり作り直してそうですよね。逆に以前と同じところを探す方が大変そう(笑
他にも写真など公開されているようでしたら教えて下さい。
>>[050]
白い部品は作り直した物なのでほとんど全部ですね(笑)Zマウントとエクストルーダくらい

では写真撮ってブログにでもまとめてみますね。
ブログ書いてみました。
http://born2b.seesaa.net/article/384366145.html
>>[52]
側面はMDFだったのですか。UV塗装カッコいいですね〜。私は塗装が超苦手なので高級感が漂う仕上がりに憧れてしまいます。
それにしても左右Xエンドがあれだけずれているのはちょっとびっくりです。製造してる人はその辺、無頓着なんでしょうか。こういうダメなところを一つずつ自分で直していくというのも楽しいですよね。そして気がつけば最初に購入した機種の部品が丸ごと余るという…。

ペパクラデザイナーって初めて知ったのですが、面白そうなソフトですね。
>>[52] わーーー、かっこいいです。
凄い出来栄えに、脱帽。

zリミットスイッチの微調整ようのネジ機構も興味深いです。

個人的には、パナソニックのpmフォトセンサー 1000円程度に品にしたい感じです。
センサー部分にアルミガイドを入れる構造で、このアルミガイドが上下します。って構造。

しかし、このねじ機構もいい。。。。
>>[53]
振動と歪みに強くて厚みがあって加工がし易く安価(これ大事)な材料という事で3Dプリンタには一番向いてる材料じゃないですかね。
こんなにズレてるのはやっぱりおかしいですよね〜多分オリジナルのmendelと使う部品が変わってるのに直して無いのではないかと想像しますが・・・大らか過ぎる(笑)まさしくほぼ全てのパーツが余りました
ペパクラデザイナーは3000円くらいで買えるのに結構色々出来て重宝してます。今回のPETの囲いもこれで作りましたしもちろん普通にペパクラ出来ます。
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1974558781&owner_id=474829

>>[54] kmeさん
ありがとうございます〜フォトセンサー・・・?
調べてみたらなるほど距離が測定出来るんですね。調整が自動化出来そう・・・どうやって作ったらいいものか想像も出来ませんが(笑)電気科行ってたくせに電子工作がさっぱり
>>[52]

Zエンドの調整ノブいいですねー。
あとRepetierServer入れてるんですね。
Repetier-Firmwareとの相性良さそう。
RepetierServer入れてみようかな。
>>[56]
arms22さんのブログのおかげで画像ツイート出来ましたありがとうございます!
せっかくRaspberry乗っけたのでついでに入れてみました。電源入れたあと本体のリセットスイッチ押さないと認識しないのがちょっと面倒くさいですけど。
Repetier-Firmware入れてみたいですね〜melziでも入るのかな・・・?
大して差が無いとは思いますがGコードをアスキーで送るのはなんかモニョモニョします(笑)
始めまして、この機種のパーツstlデータ持っている方いますか?
もしくはここにあるよって教えていただけないでしょうか?
>>[58]
こんにちは。付属CDROMに入ってたSTLファイルであればぶっちゃけ私がどっかに上げてもいいのですが実際の部品とデータが一致してないパーツがちらほらありますよ。
ベースになってるのは Prusa Mendel i2 というモデルらしいのでそっちを当たった方がいいかもしれません。
>>[59]
やっぱり商売上データは無いんでしょうか?
PPのパーツにヒビが入ってるので
再度製作しようかと思ってるんです。

Pursaのほうを確認します。ありがとうございます。
あと...若干縮むのか、設計した寸法より1〜2%小さくなるんですが
調整って出来るのでしょうか?
>>[60]
付属のCD(又はSDカード)に入ってませんでしたか?本来GPLなのでデータも一緒に販売してないといけないはずなんですけどね。
調整はファームウェアの書き換えで出来ます。axis_steps_per_unitとかそんな感じの所を変えてください。
問い合わせてみたんですが入ってますとは言われたんですが...
どのファイルのことなのかサッパリでして(^^;;

ログインすると、残り23件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

RepRap 更新情報

RepRapのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。