ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

RepRapコミュのソフトウェア

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
PCでコントロールするソフトウェア 〜 Gcodeを生成するソフトやマシンコントロールするためのソフト(Printrun、Slic3r、Repetier-Hostなど) 〜 についてのスレッドです。

「図解KISSlicer」
http://3dprinter.cart.fc2.com/ca14/54/p-r14-s/

「Slic3r日本語マニュアル」
http://3dp0.com/slic3r/

※GenX電装系に属するファームウェア(AVR系ほかマイコン基板用の埋め込みソフト)についての話題はこちらに含めないことにします。(Hiroさんのアドバイスに感謝!)

コメント(341)

>>[300]
Gコードで
G1 X○○ Y○○ E○○ F600
となってるのを見て600mm/sと云ってるなら速度は多分そんなに速くないんじゃないかなと思います単位が違いますので。10*10*3mmなら私も5分程度です。

で結論ですがExtrusionWidthが細過ぎるんじゃないでしょうか。ノズル0.4ピッチ0.2でSlic3rのデフォルトは
; external perimeters extrusion width = 0.50mm
; perimeters extrusion width = 0.85mm
です。私もちょっと前はmelziだったのでモータドライバはA4988でしたが0.55位にはしないと綺麗に出ませんでしたよ。
>>[302]

アドバイスいただき、ありがとうございます。
ExtrusionWidth ==> 0.55mmに設定してみました。

それも手伝ってか、たぶん問題解決したと思います。
一番の原因は、モータドライバA4988の電流制限によるモータのトルク不足でした。とりあえず予備基板(A4988==>2枚)があるので、思い切って電流を上げてみました。
具体的には、NAMA17定格電流1.7[A]に対して、1.5[A]程度まで流してみようと思い、0.4[V]調整のところを0.6[V]まで上げてみました。

「それやっちゃダメ!」とお叱りを受けるかもしれませんが、とりあえずF600の移動速度にて順調にフィラメントを吐出してくれています。==>1時間ほど連続稼働中です。
基板にも、モータにも?やさしくはないかと思いますので、近いうちに、モータドライバは交換しようと思います。
とりあえず、自分の想像していた以上のスピードで積層(造形)していく「atomらしき自作プリンター」の動きに感動しています。

今回のみなさんのアドバイスにより、slic3rの設定について自己学習よりも大幅な時間短縮で効率よく勉強させていただきました。ありがとうございました。

まだ、配線などもグチャグチャで、とてもお見せできるマシンではありませんが...。いつかご披露できたらと思っています。
>>[303]

私がよく使う速度は外周30mm/s、インフィル60mm/s、トラベル100〜200mm/sです。
F1800、F3600ぐらいですね。たぶんslic3rのデフォルト値に近い値です。

射出不良の場合、単位時間あたりの樹脂の射出量を減らすようにスライスパラメータを調整するといいとおもう。ExtrusionWidth減らす、積層ピッチを小さくする、速度を下げるなどなど。
ExtrusionWidthはノズル径の100〜105%ぐらいでいいと思う。
[303]>atom_fanさん
ソフトウェアの話では無くて申し訳ありません。
>配線もまだぐちゃぐちゃで
との事ですがABS等の出力で、ベッド温度が高め等電流を多く使用している場合、ディストリビューター基盤とmomoinololu間の配線の加熱に注意して下さい。
出来ればその配線は2〜2.5sqの太さに変えた方が良いです。
実はベッドの温度上昇向上等の副次的な効果も有るので是非検討して下さい。
私の場合、atomで外周30mm/s、インフィル70mm/s トラベル100mm/sを最高速度にしています。
(示し合わせたわけではないのにarms22さんとかぶるところが面白いと思いました。トラベル遅めなのは静音のため)

エクストルーダーのフィラメント送り速度はプリント速度に合わせてどこまでも(?)速くなりますが
ホットエンドのヒーターがフィラメントに与える熱は増えるわけではないので
あるところで「溶かすのが間に合わない」ってことになるかとシンプルに考えてます。
個人的には80mm/sを超えるところからエクストルーダーがカツンカツンいう様になりますので
この辺が限界かしら、と思っているところです。(ABS/240℃/0.2mm積層の場合)
膨大な時間を掛けて積み重ねてきた、みなさんの情報提供に感謝します。

>>[304] arms22さん
昨日、試験出力したときは、外周&インフィル==>F600でしたので、10mm/sということだと思います。
私はそれでもヘッドの移動スピードに驚いてしまいました。その6倍とは...。恐るべしatomです。
私のは「atomらしきモノ」ですけど。

>>[305] kellchiさん
印刷するのに夢中になり、ついつい安全意識が...。早速対応します。

>>[306] じゃこさん
具体的なデータを頂戴しました。更なる試験印刷意欲がわいています。

三ヶ月前には、正直「これできるかな?」と何度も心折れそうになりながらも、何とかそれなりに印刷
できる段階まで辿り着きました。

大半のみなさんにとっては当たり前の光景だと思いますが、今の私にとっては印刷の様子を眺めて
いるだけで心が癒される感じです。時間も忘れてしまいます。
高みを目指していらっしゃる方々からは「まだスタート地点に立っただけ」と言われそうですが。
>>[307]
無事に動くようになってよかったです。

>印刷の様子を眺めて いるだけで心が癒される感じです。時間も忘れてしまいます。
すごくよくわかる・・・w見いっちゃいますよねw

で、見てると、もっと精度を・・・ってなって、迷宮に入ってくわけです・・・orz
先人の方々のおかげでかなり楽に迷宮を探索させてもらってますがw

感謝感謝ですw
はじめまして。みなさんレベルの高い話をしてらっしゃるところ初心者質問申し訳ありません。一週間前にatomを購入し、やっと組み立てが終わって動かそうというところなのですが、KISSlicerを起動しようとすると、「The following INI files are not present (using defaults): _printers.ini _materials.ini _styles.ini _supports.ini」というエラーが出ます。genkeiさんの解説によると、「KISSlicerの設定をした後にいったん閉じる。」と書いてあるのですが、閉じるときにも「Error: failed to same _printers.ini. Please check file permissions」「Error: failed to same _supports.ini. Please check file permissions」「Error: failed to same_materials.ini Please check file permissions」「Error: failed to same __styles.ini Please check file permissions」というエラーメッセージが出て、再度KISSlicerを起動すると、設定したのも全部初期化されています。このエラーの原因はなんなのでしょうか?
ご教授願います。
permissionsがどうのって書かれてるから書き込み権限ない場所にKISSlicerが置かれてるんじゃないかなー?
初回起動時、iniファイルがないからエラーがでる→一旦終了→書き込み権限がないと怒られる→2回目起動、やっぱりiniファイルがない。
>>[310]
ありがとうございます!解決しました!!
一回アンインストールしてもっかい落としたらなんかできました!
細かい部品を出力する時にレイヤーあたり面積が小さいと冷却足りなくて樹脂がまだ柔らかい内に次のレイヤー描き始めてしまってエッジが歪んでしまいますよね。
そこでSlic3rのソースに手を加えて『1レイヤーが10秒以下だった場合ヘッドを2mm持ち上げて足りない時間の分だけ待ってから次のレイヤーを描き始める』という動作を加えてみました。
例のいつもの5mmを50%でピッチ0.125mm出力してます。左がオリジナルのSlic3r、右が手を加えた物です。写真がショボ過ぎて全く分かりませんね(笑)比べるとエッジがきっちり出てるんですけども
こんなシチュエーションはベンチマーク以外であまり無いのでどの程度有効なのかは分かりませんが。
ヘッドを上げることでノズル周辺の温度の影響を受け辛くなるのかな?
Slic3rのコードにまで手を入れるとは。。すごい。。
>>[313]
小さい物を出力中って想像以上に固まってないんですよねうっかり指で触ったらグニャっと変形しちゃってビックリしました(笑)
お手軽にSlic3rで試すならPrinterSetting→CustomGcode→BeforeLayerChangeに
G91
G1 Z2
G4 P10000
G1 Z-2
G90
とか入れとくと似たような事が出来ます。
Kossel K800を組み立てている斎藤と申します。

KISSlicerとPronterfaceで動作チェックを行っているのですが、
出力する際にフィラメントの量が足りないのか写真のように、向こう側が透けるほどしかフィラメントがはき出されません。(フィラメントはPLA1.75mm)

KISSlicerのMaterial>Destring>Primeを2.5から大きくしてみたり、
PronterfaceのLengthを5.0から大きくしてみたりしているのですが、
変化がなく、向こう側が透けるほどしか出力されません。
写真は1層のみのときですが、2層以上あるときの2層目以降も同様です。

こういった場合は、どの設定項目でフィラメントの出力量を調整するのでしょうか。
ご教示いただければ幸いです。
>ken様
同じくK800ユーザーです。
多分なのですが、スライサーの設定で変化が見られないとき、フィラメントの送りがしっかり出来ていないような気がします。
エクストルーダーのスプリングネジを締め付けすぎてフィラメントが削れているとか。
私の場合、スプリングで締め付けるアームが折れていました。

それと、ホットエンドノズルにフィラメントがひっかっかっていないかどうか。
組み立て時にネジがゆるいとか動かしているうちにホットエンド周りのケーブル関係に引っ張られて緩んだことがあります。
ホットエンドのヒートブロックからフィラメントが漏れていないかもご確認ください。
>>[315]

ソフトウェアでパラメーターをいじる前に、まずハードウェアのチェックをしてみましょう。

エクストルーダーがファームウェアの設定値に沿って正しく動作をしているか、Pronterfaceで50〜100mmといったフィラメントの送出を指示した際に実際に指示した分の長さの送出があるかどうか確かめましょう。

ボーデン・チューブはフィラメント送出時の負荷になるので、エクストルーダーが非力だとドライブ・プーリーが滑ってしまったりして正しい送出ができません。このあたりに問題がなければ、ファームウェアの設定値を校正・変更する必要があるかも知れません。Configuration.hというファイルの次の行でeeに相当する部分です。

#define DEFAULT_AXIS_STEPS_PER_UNIT {xx, yy, zz, ee}

KISSlicerの下段メニューStyle/Extrusion WidthとInfill Extrusion Widthがノズル径と合致しているかどうか。Material/Diameterがフィラメント径と合っているかどうか。念のためにチェックしてください。

同じく下段メニューPrinter/Extruder Hardware/Gain .. に1という数値が入っているはずですが、この値を増減すると送出比をチューニングできます。Material/Flow Tweakの数値を変えてもファイン・チューニングできるそうですが、私自身はどちらも変更していません。
>>[316]

先輩K800ユーザさんからの生の声のアドバイスありがとうございます!

> ホットエンドのヒートブロックからフィラメントが漏れていないか
ヒートブロック上側からフィラメントが漏れていました。
冷えた状態ではキチキチに締めつけていたのですが
180℃で熱した状態でノズルに6mmメガネレンチをあて再度締めたところ、
ヒートブロック上側で更に30度ほど締めつけられました。
現状これで漏れはほぼなくなりました。
アドバイスをありがとうございました!

K800ユーザは日本にはどれくらいいるんでしょうね?
今後ともよろしくお願いいたします。
>>[317]

ご無沙汰しております。Atomワークショップではお世話になりました!(もう1年前になりますが)
Extrusion Width、Infill Extrusion Widthの設定で大きな改善がありました。

> Pronterfaceで50〜100mmといったフィラメントの送出を指示した際に実際に指示した分の長さの送出があるかどうか
> #define DEFAULT_AXIS_STEPS_PER_UNIT {xx, yy, zz, ee}
{100, 100, 100, 160}、180℃、100mm/minで10mmずつ4回送出。
10.1, 11.1, 10.0, 10.6(mm)
フィラメントをノズルから引き抜き、先端がエクストルーダ付近のとき
11.5, 9.6, 10.5, 10.3(mm)
ばらつきはありましたが10mm前後で送出していました。


> KISSlicerの下段メニューStyle/Extrusion WidthとInfill Extrusion Widthがノズル径と合致しているかどうか
Extrusion Width、Infill Extrusion Widthに、0.4, 0.4を指定していました。
ノズル実体の穴の径を計測する方法がわからなかったのですが、
隣接する線に間が空き過ぎているように見えるのでこれを0.3, 0.3としたところ、
写真のようにキュッと詰まった良い感じになりました。


> Material/Diameterがフィラメント径と合っているかどうか
PLA1.75mmを使用しており、Diameter1.75mmと指定しています。


> Printer/Extruder Hardware/Gain .. に1という数値が入っているはずですが、この値を増減すると送出比をチューニングできます。
> Material/Flow Tweakの数値を変えてもファイン・チューニングできる
Gain, Flow Tweakとも1のままを指定しています。


ハードウェア的な問題はないか確認しながら、KisslicerやConfiguration.hの設定をつめていこうと思います。
アドバイスをありがとうございました!
Slic3rですが、安定版の1.2.9が6月20日にリリースされました。バグ・フィックス以外にも新機能が加えられ、使いやすくなっているようです。

http://slic3r.org/blog/new-stable-1.2.9

「3Dプリンター作る!」という日本語のブログに解説が載っています。

“Slic3r 1.2.9 stable”で追加された9つの新機能
http://3dp0.com/slic3r_129_stable/
一方、Ultimakerも7月1日にCuraのアップデートを行って、バージョンが15.02.1になっています。

https://ultimaker.com/en/stories/view/16574-the-all-new-cura-with-all-new-features

リリース・ノートには実験的な機能として「ワイヤー・プリンティング」が挙げられています。

> To use it simply go to Advanced Mode -> Fixes -> Wire Printing.

しかし、「Advanced Mode」を探し当てることはできたものの、説明のように「Fixes」という項目はWindows版には見当たりませんでした...。Linux版はAMD対応のようで、Intel機にはインストール不可のようです。

※CuraはUltimaker、Ultimaker2以外の機種にも使えます。
こんばんわ!

症状を経験なされた方がいらっしゃらないか伺わせてください。

先日ジャンク品からくみ上げてみた後 atomらへん買おうかなと思っていた者です。

結局何を思ってかDelta(Kossel)のキット を購入しました。
参考 ttps://drive.google.com/folderview?id=0ByOzdApaqtWkfnNPcGlvM01pOGFEQVl0Q3lPdGhJUDg1WW03TzNMcWF1NzlqQW0taFVqaXc&usp=sharing

組み上げ途中で、Marlin_v1の設定でつまづきました、、良ければアドバイスをいただきたく!

参考にいろいろ調べはしたのですがどうもうまくいきません(以下一番参考になったところ)
ttp://3dp0.com/marlin_v1/
ttp://3dp0.com/printrun-marlin/
ttp://d.hatena.ne.jp/Imamura/20150326/delta3dp


症状 表示メッセージがスケッチをコンパイルしていますから先に進まない

エラーコード確認しようと思い見てみると nullPointerException が出ている状態で不安です。
シリアルポートやボードの設定は確認済み 

PrintrunでのArduinoへの接続はエラーなし(?たぶん)で奇妙(私の勘違いかもしれません)


書き込みが終わった表示が出ないから・・・・
>>[322]
こんにちは。原因は良くわかりませんが、Arduino IDEのバージョンを1.0.xで試されてはいかがでしょうか?
こちらでは1.6.xでもMarlinファームウェアをArduino Megaに書き込めていますが、中には1.6.4だとエラーが起きるという報告がgithubのMalinファームウェアのところにあります。
https://github.com/MarlinFirmware/Marlin/issues/2151
>>[322]
ひょっとすると、Printrunでプリンタに接続したままArduinoから転送しようとしているのかもしれないと思いました。
Printrunとプリンタの接続を切ってからコンパイル〜転送するとうまくいくかもしれません。
(わたしはRepetier-Host派ですがこれはPrintrunでも同じと思います)
>>[323]
アドバイスありがとうございます。
早速試してみます。
>>[324]  
参考にさせていただいているHPの方ですね!まとめていただいててありがとうございます参考にしています。

Printrunは起動していない状態で、この状態でした(解説が少なくすいません)
アドバイスありがとうございます。

もうちょい格闘してみます。
お礼

Arduino IDEのバージョン 1.6.3 で再度試したらいけまいた、ありがとうございました。

問題時の環境 Arduino IDEのバージョン 1.6.5
>>[326]
あんな記事でも参考になったようでなによりです。

先日見つけたこちらのレポートも参考になるかと思います。

■デルタ型3Dプリンター出来るかな 購入編 | Cafe Cappuccino
http://nefastudio.net/2015/06/15/3892.html
>>[329]
ありがとうございます。

参考にさせていただきます。
3DプリントのクオリティトラブルシューティングがSimplify3D社がいい感じにまとめていたので僕の方で翻訳+解説してみましったーー
みなさんよければみてみてくださいましましー

https://www.youtube.com/watch?v=D5m6ELiipFc&index=1&list=PLT07qHfuPWbaM2S3nAc1vL6wnmiTijg7o
久しぶりatomを動かすことになって制御ソフトをOctoPrintからRepetier-Serverに切り替えました。まだ試してないけどRepetier-Serverは複数の3Dプリンターを制御できるみたい。

Raspberry PiにRepetier-Serverをインストールして複数の3Dプリンターを制御する
http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-596.html

>>[332]
Gコードをバイナリ転送出来る様になるのでファームもRepetierをお勧めします。
>>[333]

もうずっとRepetier-firmwareつこてる〜
>>[334]
まあぶっちゃけお勧めする理由はそれだけなんですけども(笑)どうして他のは採用しないんでしょうねシリアルなんて細ッそい転送使うのに
もーmarlinぐちゃってるかられぴてぃあにしようかもう諦めて中身全部見直すかでもそんな暇ないよねという今日この頃
トラブルシューティング動画サムネ全部わかりやすくし直しましたん
atomをvvvvで動かすという話がありました。

■vvvvで3Dプリンタを動かす - Qiita
http://qiita.com/HarukiTakahashi/items/e79a390b4071fe7a74a1

Gコードを送出するのが基本機能です。実用性はあまりありませんが面白いチャレンジです。
新しいスライサーソフトの記事です。
https://fabcross.jp/news/2015/12/20151225_katana.html
使い古しのデスクトップPCを蘇らせたり、非力なRaspberryPi3あたりには新しいUbuntu MATEをインストールするのが良いと思っている一人ですが、それでPrintrunを走らせるには...

久しぶりにブログに投稿しましたので、よろしければご覧ください。 あせあせ

http://etherpod.org/blog/?p=8839
久しぶりのプリントで、もしやKISSlicerがアップデートされていないのかなとチェックしてみたら、9月に1.6へのメジャー・アップデートがあり、10月に1.6.2がリリースされていました。

http://www.kisslicer.com/

最初に起動すると設定用のウィザードのダイアログが何度か開くので、ちょっと戸惑うかも知れませんが、設定は後で簡単に変更できるので、適当に入力して慣れてしまうのが良いと思います。出力されるGコードを見ると大幅に変わっていて、速すぎるヘッドの移動速度を手編集で落としたりする必要はありませんでした。

ログインすると、残り303件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

RepRap 更新情報

RepRapのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング