ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

11-12年度文1・2-8組(スペ語)コミュの授業評価

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どーも、スペ8の良心を体現してる asd です。
4月21日〜25日までの間で1学期の時間割を決めるのですが、いかんせん情報が少ない。
というわけで、皆さんがそれまでに受講した(必修以外の)授業の感想やらを短くて構わないので書いてください。
記入例としては

【講義】数学I (水曜一限)
【感想】説明が不明瞭。受講人数多し

こんな感じでOKです。
他人の参考になる内容を心がけましょう

コメント(9)

俺こういうの苦手やけ超助かった
あさぴーおつかれ
歴史2(金4)

単位取りやすい(本人談)
眠い
話の本筋見えない
自己満足
生徒帰りすぎ
国際関係にも言及
試験なしで、レポートと平常点で評価

歴史?(金4) 追加

初回200人程度→履修60人程度→最終15人程度
という噂
ねむい。
ずっと下向いてるor目つぶってる
→退室する生徒を見たくない
レポートは4000字(少なめ…?)
マジでねむい
在日朝鮮人の歴史的研究が専門。
ムリ
今日受講したものをさっと

経済I (金4)
受講人数かなり多し。
経済が本気で好きじゃないと寝るぐらい難しい話
そのくせ試験は難しくなるらしい

中級英語LS (金3)
自己紹介と講義概要のみで20分で終了
評価は 授業への参加20+エッセイ40+発表40 の割合
英語ですべて解説されたので、詳細は不明(リスニング能力不足と担当教授の声の小ささにより )。
それなりのスピードで話すため、東大入試リスニングが普通だと感じるぐらいの能力は必要かと。

現代経済理論 (金5)
とにかく悪い点しかない。受講は全くオススメしない。
・板書が非常に雑で要点が掴みづらい。
・言ってる内容も意味不明。理解には相当な努力と労力が必要
・教授が中国人故日本語が不自由。深刻に文章において論理力が不足している
結論:全く良いところがない
ただし、試験は簡単な模様(上級生情報)
教授にメールすることでレジュメを入手可能。
それでも履修は無謀。時間の無駄。


5限以外はいい感じだったと思う
経済?(金4)
・ガイダンスが90分フルだった
・話し方が単調で眠かった
・来週から教科書販売所で一年間のレジュメを500円で買える
・個人的な感想だけど真面目にやればためになる気がする



相関社会科学(金5)
・成績評価が期末とレポートの両方なのに加え、二週間に一回ミニッツレポートを提出しなければならず、面倒・内容はおもしろそうだが、法学や政治学などの分野を横断して俯瞰するのが狙いなので、二年生のときに履修したほうがいいかも
川人ぜみ 金5

勉学の基礎を教えたいらしい
事実に接近する多様な視点を身に付けさせたいらしい
進路を考える場を用意してくれるらしい
授業外のフィールドワークあり
現代の社会問題を考えるもののよう
文一多い

(良)
割と聞きやすい声
逆評定の評価高い
熱烈な支持あり
学べることは多そう
(悪)
室井寝落ちww
人多すぎ
川人ゼミ(金5)
良い点
横田滋さん来る
夜回り先生来る
∴有名人に会える
悪い点
人多い
フィールドワークがめんどそうに思われた
中級英語とかの抽選は終わったけど授業登録はまだなので…参考までに

経済政策(月2)
教授自身が撮ってきた写真とか使ってアメリカと日本の経済を比較。
声もハキハキして聞き取りやすい。
難点は話が高度なので興味がないとつらいことと、この時間学術俯瞰や経営政策と面白い授業が重なってることか。

歴史I(月3)
声が小さく眠たい授業。。
授業中の私語は即退場なので真面目に受講しないとダメ

発表力をつける(月5)
プレゼン能力など発表の場で必要な能力を講義を通して養う。
最終回は皆の前で発表の実践。
評価は出席と発表。

数学I(水1)
急に試験を始めたからビビった。
最初のうちは簡単な内容だが、これを真面目に聞かないとあとの積分で確実に乙る、
数学な苦手な人にも理解しやすい丁寧な授業。

国際関係論(水5)
非常に真面目な教授で、寝たりしたら質問の集中砲火を浴びる。
授業は斬新な切り口から国際関係(特に外交)を扱う。
熱意がある官僚志望な人は是非受講しよう。逆に不まじめな人は避けたほうが吉。

近現代史(木4)
最近のニュースを理解するため比較的新しい時代(20年前)から各地を解説する。
夏学期はロシア・アメリカ・EUがメイン
授業にビデオなども取り入れており、世界史を受講していなくても面白い。
評価は試験。

情報メディア伝達論(木5)
教授がゲーオタでかなり話も上手。
授業ではGREEの社長をはじめ、ニワンゴの社長、サイバーコネクトツール(.hackなどの生産元)の社長らを呼んで講義をしてもらうらしい。
あと、授業でゲームをすることもあるのでゲーオタにはオススメ。
評価方法は出席3割レポート7割。
授業のアンケートで「印象に残ったゲームは?」とか真顔で聞いてくる。
ただ、本当にゲームが好きじゃないと難しい話かもしれない。

国際交流論(金5)
一回目のガイダンスに出席していなかったら意味不明。
授業中の作業で点数をつけるため予習(参考文献の確認)は必須。
扱う論文は比較的読みやすいものが多いので、その道に興味があるならいいかも。
ただガイダンス出席してないと本気で授業でやることがなくなる。

みんなも書いてね!
出席不要
月3歴史1
水1数学1
水5認知脳科学
木4近現代史
木5社会行動論
金4経済1

出席必要だが寝てて良い
月2学術俯瞰

上にあげたのは人多い授業ばっかりだからシケプリもなんとかなるはず
授業内容はよくわかんない。ごめん

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

11-12年度文1・2-8組(スペ語) 更新情報

11-12年度文1・2-8組(スペ語)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング