ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

RO水を飲もう!コミュの我が家のRO装置

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ぜひとも皆様のご自宅のRO装置をお見せ下さい!

・装置メーカー名
・装置構成
・原水圧(水道水圧)

などの情報もおわかりになる範囲で構いませんので添えて頂ければと思います!




ちなみに私の家の場合は、、、

・装置メーカー名 :ADA
・装置構成    :NAウォーター+ROキット+DIキット
・原水圧     :5.0〜6.1 kg/cm2
・生産量     :130mℓ/分=187.2ℓ/日 (原水温11℃時)

です

コメント(11)

私はこちらからレンタル契約をしました。
これから取り付けます…(^_^;)

http://www.syoubi.com/rental.html

原水圧とかは分からないです。
RO水デビューおめでとうございます!

最近はレンタル在庫も品切れ気味だとか。。。

使用してみた感想も是非お願いしますぴかぴか(新しい)
ROはじめました(^^)

蛇口に取りつけて、手元で原水とRO水と切り替えるタイプなので、
自分で取り付けをしました。
なんとか取りつけて(非力なせいか1時間を要しました…)使用してみました。
水量は1分1Lくらいですね。
田舎にあるような勝手に汲んでいっていい湧水くらいの水量です。
ROとしては多い方だと思います。

本体はカウンタートップですが、予想より大きいです。
我が家は台所が狭いので一瞬たじろぎましたが、置けないことはないです。
モーターの音がうるさくはありませんがあります。

飲んでみるとまろやかな感じ?コーヒーもまろやかです。
試しにブリタポットを通して見ると、ブリタフィルターを通るのが水道水より早いですね。
今度TDSメーターを買って実際のところを調べてみようと思っています。
いつもと同じ紅茶を淹れると、水色が全然違いました!
こんなに澄んでるんだ!?みたいな。
あまりにも違うのでびっくりしました!

カウンタートップは販売品は品薄ですね。
さらに取り付け工事が素人が自分で出来るのが良かったのでプライムにしましたが、
持ち家だったらアンダーシンクにしたかったです(^_^;)(賃貸住宅なのです)
生産量が1L/1minとは多いですね!

モーター音があるということは加圧ポンプが装備されているんですね!

ぜひTDSメーターをゲットしてチェックしてみて下さい!!

水質チェックしました!
シマダのTDSメーターをAmazonで買いまして、早速チェック!
まずRO水は3ppmでした。
チェッカーは緑点灯で飲用適合。
次に水道水は…赤点灯の106ppmでした!
この不純物の内訳が知りたいです!(>_<)

ROなかなかイケてます!o(^-^)o
>>奈々さん

伝導度が1桁とはなかなかですね!

毎月定期的に測定してみるといいですよ!

ちなみにウチの水道水のTDS値は110ppmでした!

たしか、水道水の基準値は200ppmだったか300ppm以下だったような記憶があります。(曖昧ですいません。。。)

不純物の内訳としましては、残留塩素(カルキ)やカルシウム・マグネシウム他金属類です。

水道局のHPに水質基準項目として詳細が出てますよ!


余談ですが、硬度の高いミネラルウォーターはカルシウムやマグネシウムが多く溶け込んでいますので、TDS値が300ppmを超えるものもあります。


つまり、TDS値が高い=悪い水


とはならないと言うことですむふっ

RO水に関しては不純物を取り除くことが目的ですので、TDSメーターで十分でございます!

RO水の生産量の少なさに不満があったため、RO膜を1本追加しました!

純粋に生産量が2倍になりましたぴかぴか(新しい)
我が家の浄水器もROが2本です(^^)
量が使えると楽ですよね。
最近の騒動で我が家でもRO浄水器を導入しました。
熱帯魚も飼育しているので2種類あります。

熱帯魚用はグリーンズの 「PROコンパクトIONプラス」で
一体型プレフィルターにROとDIが付いています。
しばらくはこれを飲用にも利用していました。
通販で17800円と魚用としても非常に安いです。

そのあとキッチン用にアンダーシンク型をアメリカから個人輸入しました。
こちらは一般的な10インチハウジングが3個付いてるタイプで
6 Stage RO+DIに加圧ポンプ付きです。
送料をいれても3万ちょいで購入できました。
アメリカの食品衛生基準に適合した有名メーカーのパーツのみで構成されていてこの金額なので
非常にお得でしたよ。

TDS値はどちらもDI後で0ppm、キッチン用はDIの後ろにポストカーボンがあります。
ショップにはph調整フィルタやUV殺菌灯などいろんなオプションがあったので
追加でUVを注文しているところです。

日本で販売されているものも家庭用はほとんど海外製パーツを組み合わせただけなので、製品的には国内販売品とまったく同じです。
ただし日本の認定は受けていないので、魚用を飲用として使うのと同じ自己責任になりますね。

国内の飲用タイプはサポートや在庫の管理、国内の検査に関わる手間なんかを考えても
輸入品にオリジナルステッカーを貼っただけの商品で元値の10倍20倍はやりすぎなんじゃないかと・・・

ちなみにシステムキッチンへの設置も自分でやりました。
電動のドリルがあれば30分くらいで設置できますのでDIYがお勧めです。
先週末から稼働させ始めました。

・装置メーカー名   アクアギーク社
・装置構成       クロノスレイン(加圧ポンプオプションつけました)
・原水圧(水道水圧) 3.0〜4.1kg/cm2くらい?
・生産量         10L/30minくらい?ちゃんと計っていませんが。

思っていたよりも生産量が少ないですね。
ポリタンクにためて使っています。
基本、煮炊き用と割り切って考えているので汲みおいて1週間で使い
切る感じで考えておきたいと思います。

飲料水にはウォーターサーバーの水を使用しています。
今の買い置きのウォーターサーバーの水が無くなったら
RO水に完全移行しようかと考えています。

使い勝手を考えると圧力タンクがほしくなってしまいますね。
圧力タンク単体で販売しているサイトがあったのでDIYしてみようか
検討中です。
http://www.pure-water.jp/shopbrand/012/O/

賃貸のアパートなので設置場所と方法がすごい難しいですが・・・。
シンクに穴を開けるのはやっぱまずいよなぁ。
>りゅうじ☆´ー`)ノ さん
個人輸入いいですね!
次に新たに導入する際には、個人輸入したいです。
私は今回が最初の一歩だったので、『価格以外はお手軽な方法』に走ってしまいました(^_^;)

>狂四郎 さん
賃貸にROって、結構悩むものありますよね。
私は蛇口につけるタイプにしました。
でもこれは非主流型ですね。
アンダーシンクで、シンク脇に穴を開けるタイプが一番多いような…。
DIY出来るっていいですね。見習いたい…けど無理です(>_<)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

RO水を飲もう! 更新情報

RO水を飲もう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング